オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 関東地方

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局  at 

2007年10月30日

番外編564〜テルミンmini

やっと出来上がって、チューニングに入りました。

これは、世界初の電子楽器テルミンのトイ楽器です。

右側の棒に、手を近づけると、フワフワ音が出ます。

この音、映画の妖怪が出てくるシーンなんかで、よ〜く使われています。

演奏より何より、結構チューニングが難しいのよね…。

一曲いくまで、時間が掛かります。

このアナログな感じが何とも言えません!

この原理、1920年に発明されたとは、ひたすら驚きです。  


Posted by sammy  at 19:50Comments(0)番外編

2007年10月27日

番外編563~プレゼント

 鬼のいぬまに炊事・洗濯。。。いやいや工作?!
私の誕生日に、相方がコレをプレゼントしてくれました。

小学生の「学習と科学」の大人版です。
ずばりツボです!ありがとよー、相方!

この手の雑誌は、付録がミソです。
実は、私が前から「面白そう・・・」とつぶやいていたのをチェックしていたらしいです。





今回の付録は、人類初の電子楽器テルミンを作ろうというもの。
早速、只今から工作に入りたいと思います。
出来上がったら、また紹介しますね。  


Posted by sammy  at 14:07Comments(0)番外編

2007年10月26日

番外編562〜甚だしい

 パソコンや携帯メールばかりやっていると、漢字を書くときに思い出せない・・・。
そんなことが多くなりました。自動変換とは恐ろしいものです。

 広辞苑の改訂版が久々にでるとのこと。
1万語も新しい言葉が追加となり、9万語が追加を見送られたそうで・・・。
それだけ言葉が進化しているのだなぁと感慨すら覚えます。

 しかし・・・どうしてなんでしょう、老いてくるとカタカナが覚えられないのは。
実家の母は、新しいカタカナ語を作る天才です。
「荷物、ヤマネコヤマトで送ってくるわ。」→クロネコヤマトです。そんな絶滅種みたいな名前の業者はありません。

私が、以前結婚式の準備で、ヨレヨレになっていると・・・
「それが、いわゆるマリンブルーってやつね。」→マリッジブルーです。そんなに爽やかだったら、ヨレヨレになりません。

母が天才かと思っていたら、
「東京のフジテレビのあるところといったら、カモメールでいくんやろ」と父→ゆりかもめです。郵便でいくなら簡単なもんです。

・・・これは、ほんの一部抜粋です。

間違えるのも甚だしい!
我が家は、辞書は勿論のこと専属通訳が必要です。
  


Posted by sammy  at 10:23Comments(0)番外編

2007年10月23日

番外編561~再現する

 
羽田のカフェで出会ったシェフサラダ(キノコのサラダ)が気になったので、再現してみました。

ドレッシングは、オリーブオイルとワインビネガー1:1くらいだったと思うのですが、我が家ではワインビネガーをバルサミコに替えてやってみました。
野菜は、相方実家の自家製小松菜とほうれん草にレタスを加えて・・・。
カリカリに焼いたベーコンと、オリーブオイルで炒めた舞茸を和えます。

カフェサラダには、野菜に紫キャベツを炒めたものも入っていました。

舞茸は、網焼きしてありましたので、風味がありました。
我が家バージョンは、炒めているので幾分しんなりしていますが、ドレッシングの絡み方は良かったみたい!

美味しいものを頂くと、再現してみよう!と思いますが、一つ一つの味を舌にl記憶させる前に、もの凄い勢いでお腹に納まっていることが多いようで・・・アセアセ

味覚の秋だな・・なんて言っている間に、今年は早くも冬がやってきそうです。
  


Posted by sammy  at 21:47Comments(2)番外編

2007年10月20日

番外編560〜大冒険

 元来、私は人をサポートすることが好きです。
相手が迷惑かも知れませんが、自身はあまり苦になることがないからです。

 ところが、先日はそうはいきませんでした。
初めて要求がよく分からない息子(生後38日)を連れての旅をしたのです。

里帰り中、いつのまにか小さな青い蜜柑が、早稲みかんとして収穫できるくらい季節は変化しました。
いよいよ、元の生活に戻るための山口→埼玉道程。
彼の要求は、突然始まりますから細切れに乗り換えができる方法を考えたところ・・・
1 島からフェリーにて四国に渡る。(ちなみに島は本州と橋で繋がっていますが、敢えて・・・)
2 フェリー到着港から程近い松山空港→羽田空港
3 京浜急行・京浜東北線など電車。。。

大体どの乗り物も1時間以内。
ノンストップで行くと6時間くらいになりますが、彼の人生初めての乗り物ばかり乗せるのですから、こちらが緊張してしまいます。


懸念の飛行機をクリアしたら、途端にお腹がすき、私も同行の母も羽田のカフェに飛び込みました。
あ〜、温かいコーヒーとパン、キノコサラダの美味しいこと!

それにしても、肩が凝ったなぁ…。

愛情の押し売りは、通用しないこともよく分かりました。

大人もそうだと思いますが、相手の立場でモノを考えれば上手くいくものを、自分本位になるから崩れてくる。

当たり前のことも、困難に直面すると、ハッと気づかされます。

早速、爆睡した後緩やかに新しい生活が始まりました。

ただいま!我が家!  


Posted by sammy  at 23:43Comments(0)番外編

2007年10月17日

番外編559~特技

・・・とは言い難いのですが。。。

その昔、OL生活が3年ほどありました。
幸か不幸か、勤めた2ヶ所とも大量に郵便物を発送する仕事が私に与えられた任務の一つでした。
しかも、たまに100通単位で、焦りながら発送することも。。。
(こんなときに限って、別納郵便封筒がなかったりする・・・タラーッ
切手を貼る際に、一通ずつ重さを量るのは、このような大量郵便物だと結構面倒くさい・・・。

ところが、私の性格ときたら、それこそむきになって「今日こそ最短処理新記録を達成するぞ!」とばかりに毎日記録作りに余念がありませんでした。熱い女です。

だからかもしれませんが。。。
とうとう、封筒を持ち上げただけで、その封筒が何円の切手を貼れば良いのか分るようになったのです。
そのうち、他の社員が私に「この封筒は、どの切手を貼るといい?」と聞いてくるようになった!
(私は人間はかり台パーンチ


今日、関東に帰るための荷造り・・・。
20キロまでは、同料金という宅配便の箱詰めをするために、母が箱を作ってくれていました。
母は、引越しの経験や実家で出来るミカンの箱詰めをするうちに、20キロの分量は箱を持ってみただけで分るようになったそうで。

親子して、あんまり特技にならない特技を持ってしまったようです。

でも、こんなことが出来ても、料理の「目分量」ってのが苦手です。
今でもお料理は、量りにかけ、計量スプーン愛用です。
早く、こっちのほうを特技にしたいものです。  


Posted by sammy  at 23:14Comments(0)番外編

2007年10月14日

番外編558~トカゲ伝説

 田舎では、どんな虫も出てきますが・・・
里帰りしていたら、毎日午後7時20分ころにダイニングの窓に張り付くトカゲがいました。
本当に、時間ピッタリにペタっと張り付いているのです。

ある日、私が寝ている部屋にどこから入ったのか、そのトカゲと思われる物体が!!

こう毎日出てくるので、気になって調べると・・・
日本では、「家の中で白いトカゲを見たら、その家には幸運が訪れる」と言われるそうで。
またどこぞの国では、トカゲを見たとか鳴き声を聞いたりすると、赤ちゃんがやってくるだとかいう伝説があるそうです。

そして・・・息子が生まれて家に戻ったら。。。
7時20分になっても、8時になっても、もうトカゲは現れませんでした。
しっかり見守ってくれたら、安心して自分の住処に帰っていったのでしょうか・・・。

何だか、とかげが恋しいようなこのごろです。

そういえば、トカゲに限らずヘビや蜘蛛なんかも沢山の言い伝えがありますね。
蜘蛛の糸 (日本の童話名作選)

因みに、「蜘蛛の糸」というお話。。。時々思い出したように読みますが、なんとなく好きです。  


Posted by sammy  at 21:27Comments(0)番外編

2007年10月13日

番外編557~初めてのお礼

 いつも、そう思っていましたがなかなか言えない言葉があります。

今朝ヨレヨレになりながら起きて、「おはよう」と食卓につくと・・・
両親から「誕生日おめでとう!」

・・・そういえば、本日は生まれてわたくし数十年経った日でございました。。。
思わず、母には「産んでくれて有難う」父には「育ててくれて有難う」と返しました。
こういうの、勿論毎年思っていたんですが・・・
ちゃんと言わなきゃと思いました。

そして、夕方自分でケーキを買いに行きました。
老人の町である実家の田舎は、両親の世代が若手のホープです。
昔栄えたお店はみんな無くなっています。
あったはずのケーキ屋さんも、ケーキは売らなくなっていました。
帰省したら、祖父母たちとケーキを食べたことも良い思い出です。

やすらぎゾーンと書いてある道路(昔はスクールゾーンと書いてあった・・・)を通り、
墓参りして、祖父母にも有難うといってきました。


        


Posted by sammy  at 18:25Comments(5)番外編

2007年10月11日

番外編556~ダイエット開始??

 恐ろしい勢いで太ったと思ったら、産んでススーっと痩せる!・・・
はず・・・だったのですが・・・。

 産婦人科の厳しい体重管理のお陰で、一応目標体重範囲内に収めたものの、ススーっというのは幻想。。。
1ヶ月経ったので、いよいよ普段どおりの動きで元に戻さねばなりません。
さし当って、毎日散歩したコースで祖父母の月命日墓参をしてきました。
ニンプ中は、死ぬほど辛かった坂道の数々が軽々!!いい感じです。

帰宅してからは、Wiiの「Wiiスポーツ」ソフトを使って体力測定!
結果・・・体力年齢47歳ガーンぴ、ピンチです。
(→実年齢は、この年齢より若いです!!!)

もっと激しく動こうと決意した昨日、これが届きました。
リモコンカバーです。
興奮して振り回してリモコンが吹っ飛び、テレビを壊した方もいらっしゃるということで、任天堂が無償で配りだしたものです。

今まで、無理に動けなかっただけに、鬱憤晴らしとばかりにのめりこむ私を見た家族は、「ホンマにダイエットかどうか分からん!」と呆れ顔です。

ええねん!誰が何と言おうと!
こっちは、必死やねん!

勿論、コントレックスの量も増えましたよ。いい汗かきました!  


Posted by sammy  at 12:47Comments(4)番外編

2007年10月08日

番外編555~耳トレ

 息子が1ヶ月検診で聴力検査を受けます。

そういや、私は耳は健康だろうかと疑問に思いました。
・・・というのも、私の仕事はヘッドフォンを常に使います。
自分の声をチェックしたり、放送中の音を聴きながら自分の声のバランスを考えたりするから、必須です。

高性能のヘッドフォンは、どんな音もクリアに拾ってくれるため、それを「聞き逃すまい」とついつい音量を上げてしまうのです。
職業病として、難聴だという人も多いです。

たまたま、フリーソフトで可聴周波域チェッカーというものを見つけました。
当然ながら、年齢による衰えもありますが・・・

私がテストしてみたところ・・・
17750Hzまでは、大丈夫でした。(一応、年齢の平均は超えている?!みたいで、ホっアセアセ

ところで、子供は親や周りの人間の言葉を聴いて、自分の語彙を増やしていきます。
生まれたばかりは母音(あいうえお)が中心です。
現在のところ、息子は「あ」「あとえの中間」が殆ど。
新しい音を発するのを発見すると、ちょっと進化していて楽しくなります。

皆さんも耳の健康は、言葉の健康だと思って試してみてはいかがでしょうか?!  


Posted by sammy  at 18:54Comments(0)番外編

2007年10月06日

番外編554~有難うございます!

 ブログをいつも読んでくださる皆様へ
ようやく来週で、子供も生後1ヶ月を迎えます。
私も、とても元気にしています。あたふたしています。

お返事遅くなりましたが、沢山の励ましを頂いたり、お祝いメッセージを頂き、毎日感激していました。
本当に有難うございます。

昨年の結婚にいたるまでのこと、先月の出産までの過程・・・
とても速いスピードで物事が進み、私自身も驚いています。
元々、自分のことに関しては不器用で、ご承知のように仕事ひとつをとっても、難関クリアまで随分と時間が経ってしまう人間です。

だから、一気に押し寄せる人生の波には、おぼれそうになるような錯覚もありました。
でも、望んで進んだからには手を抜くわけには行きません。
数々のハプニングを「力に、笑いに」出来るような日々がこれからも待っているのだと思うと、楽しみでやる気が湧いてきます。

 先日、カツラメーカーのCMを観ていたら、ラジオブースの中にマイクが映っていて、
「あ、そうだ・・・私は去年まで同じことをあれと同じマイクでやっていたんだ!」と思わずつぶやきました。
これからどんな言葉を発する自分になっていくのか、客観的に自分を面白がってみたいなと思います。
「出来上がる軌跡」が必然的に続いていきます。そして出来上がりません(笑)

笑顔になるメッセージをいただけたこと、心より感謝申し上げます。
有難うございました!

また気長に遊びに来てくださいね。  


Posted by sammy  at 09:40Comments(3)番外編