2016年10月21日
自転車便利グッズ(番外編vol:980)
横道逸れまくりの私ですが(笑)、レンタサイクルで行動範囲が広がって、
新しい趣味に出会えたのも、ここ1年の収穫です。
知らない土地で、自転車に乗ると地図が必要なのですが、
私の場合は、スマホのナビを使っています。
NAVITIMEが入っているので、それの自転車ナビを起動させます。
でも、ながら運転はダメ。
そこで、借りた自転車に、携帯電話ホルダーをつけて、携帯画面を見られるようにするのですが、
これがまた、素晴らしく便利!!!
スタンド自転車用携帯電話ホルダー

新しい趣味に出会えたのも、ここ1年の収穫です。
知らない土地で、自転車に乗ると地図が必要なのですが、
私の場合は、スマホのナビを使っています。
NAVITIMEが入っているので、それの自転車ナビを起動させます。
でも、ながら運転はダメ。
そこで、借りた自転車に、携帯電話ホルダーをつけて、携帯画面を見られるようにするのですが、
これがまた、素晴らしく便利!!!
スタンド自転車用携帯電話ホルダー

普段は、参考レシピを観る時に、キッチンで使ったりします。
ほんと、便利モノにも弱い私なので、この番外編も際限なく、いろんなモノがコトが登場して、
すでに呆れている人多いだろうなぁ(笑)と想像しつつも、ついつい・・・
こんなものあるとありがたいなぁって思ったら、探してみるもんですねぇ。
2016年10月21日
ハロウィンオーナメント材料調達②(番外編vol:979)
はー!一日息を整えたので(笑)、浅草橋の続きを・・・。
整理収納アドバイザー的な観点でいうと、効率よく買いたいものを買うことは
とーーーっても大事なので。
戒めという意味でも(笑)、レンタサイクル礼賛!
浅草橋は、位置としては隅田川がすぐそばに控えるので、自転車の小回りなら
合羽橋道具屋筋や、スカイツリーも行けてしまいます。
浅草橋買い物メインに絞る場合は、新御徒町か、仲御徒町でレンタルがおススメ!
しかも安い!
4時間200円
②時間足りないから、プラス100円で当日貸しにして、お茶まで楽しむ・・・。
この2択もなかなか難しいのですが、あらかじめ作るものが決まっているときは、①
友達と行くときは、②という感じで使い分けをしています。
台東区レンタサイクル、最高です!因みに26インチくらいのママチャリが大半です。
この辺の営業さんは、このレンタサイクルを上手に利用していましたよ~。
外国語のパンフも充実しているので、海外からきた方で、ホテルに駐輪して1日借りしている人も
いるみたいです。
因みに、浅草橋駅近くにも民間のレンタサイクルがありますが、こちらは500円のデポジットが必要です。
度々行く私は、どちらも利用していますが、自転車のオシャレな感じは民間の方かな(笑)

2016年10月20日
ハロウィンオーナメント材料調達①(番外編vol:978)
「いつ買いに行っているの?」
「どこに買いに行くの?」
この二つは、作品が出来上がって、それを持っているときによく言われることです。
教えたいような、そうでないような(笑)
でも、ここを無くして、私のクラフトライフはあり得ないくらい通っているところです。
ここ関東では、あれ?そこ下町だよね?というイメージでしょうか。
ずはり浅草橋です!浅草ではありません。
「どこに買いに行くの?」
この二つは、作品が出来上がって、それを持っているときによく言われることです。
教えたいような、そうでないような(笑)
でも、ここを無くして、私のクラフトライフはあり得ないくらい通っているところです。
ここ関東では、あれ?そこ下町だよね?というイメージでしょうか。
ずはり浅草橋です!浅草ではありません。
しかも私は、周辺でレンタサイクルを利用して、隈なく回るので、
大抵同行する友達に「バイヤーか!」という突っ込みを頂きます(笑)
ハロウィンオーナメントは、8月末から出始めて、もうセールになっている浅草橋。
問屋で、しかも商店向けの宣材が多い町柄、動きも私たちの思う季節より1か月前倒しというところが注意!
・・・ということは、今行けば、クリスマスオーナメントに魅了されるわけで。
やばいやばい!
さて、まず自転車を借りる理由
荷物を持って、「商品比較のために、行ったりきたりするため」なのですが、
初めていくなら、まず2店舗くらいに絞って、徒歩でしっかり偵察がオススメです。
心斎橋にもあるシモジマさんが、あちこちに点在しているので、まずはそこだけでも押さえるといいのでは?
心斎橋と大きく違うとすれば、「何でも置いている店」と「特化している店」の二つがあること。
まず、駅から歩いて6分くらい・・・east side tokyo (東口から左に歩いてください)
ここは、手芸大好き人間の聖地!と私は呼んでいます。
シモジマの店舗ですが、とにかくオシャレで可愛いものが、安く買えます!
書いているだけで、興奮して行きたくなってきた(笑)
息を整えて、また続きを書こうと思います!
2016年10月18日
番外編vol:977~お久しぶりです
いやぁ、本当にご無沙汰しています。
ブログ辞めたのか?
病気なのか?
色々な理由を、皆さんが考えて下さっていたと思いますが、本当にサボっていましたね(笑)
さて、この数か月でどんなことがあったのか???
ちょっとずつ、またエンジョイ・マイペースで更新
出来たらと思います。
まず・・・。
病気からは無事7年を超えまして、私の中では、「そうだったんだっけ?」と思えるほどの
余裕が出てきました。
そうなるまでの数年は、やはりどこかで、小さな不安を抱えていたのは確かです。
きっと、私の心だけでなく、家族の心も成長したことで、「もう何とかなるかな」と考えられるように
なったのが大きいような気がします。
次に仕事。
こちらは、新しい展開です!
フリーでナレーションは、不定期に受けていたのですが、ネットラジオのDJに、この夏から関わることに
なり、不定期配信でやっています。こちらも、追々ご紹介したいと思います。
それから、家族・・・。
息子、小学校3年生。なかなかユニークな宇宙人
に育っています。
相方は、最近息子と趣味が始められて嬉しそう。
そして、趣味。
もうこれは、やめられません、病気?職人?商人?
革細工・洋裁・日曜大工・問屋めぐり・御朱印集め・テニス・エコクラフト・プチ園芸・・・
新たに始めた勉強。
なんとこの私が「整理収納アドバイザー2級」を取得しました。
現在1級に向けて、脳みそを絞り出すように、記憶とアウトプットを繰り返しています。
そんなこんなの日常をちょっとずつ番外編でお話しできたらと思います。
つまるところ、元気!!!です。
というわけで、次回は、整理収納アドバイザーを取得するに至ったわけをお話しできたらと思います。
ブログ辞めたのか?
病気なのか?
色々な理由を、皆さんが考えて下さっていたと思いますが、本当にサボっていましたね(笑)
さて、この数か月でどんなことがあったのか???
ちょっとずつ、またエンジョイ・マイペースで更新

まず・・・。
病気からは無事7年を超えまして、私の中では、「そうだったんだっけ?」と思えるほどの
余裕が出てきました。
そうなるまでの数年は、やはりどこかで、小さな不安を抱えていたのは確かです。
きっと、私の心だけでなく、家族の心も成長したことで、「もう何とかなるかな」と考えられるように
なったのが大きいような気がします。
次に仕事。
こちらは、新しい展開です!
フリーでナレーションは、不定期に受けていたのですが、ネットラジオのDJに、この夏から関わることに
なり、不定期配信でやっています。こちらも、追々ご紹介したいと思います。
それから、家族・・・。
息子、小学校3年生。なかなかユニークな宇宙人

相方は、最近息子と趣味が始められて嬉しそう。
そして、趣味。
もうこれは、やめられません、病気?職人?商人?
革細工・洋裁・日曜大工・問屋めぐり・御朱印集め・テニス・エコクラフト・プチ園芸・・・
新たに始めた勉強。
なんとこの私が「整理収納アドバイザー2級」を取得しました。
現在1級に向けて、脳みそを絞り出すように、記憶とアウトプットを繰り返しています。
そんなこんなの日常をちょっとずつ番外編でお話しできたらと思います。
つまるところ、元気!!!です。
というわけで、次回は、整理収納アドバイザーを取得するに至ったわけをお話しできたらと思います。
タグ :整理収納アドバイザー趣味
2015年03月25日
番外編vol,975~「ぼくはつばめのデザイナー」

息子が、ねだって相方に買ってもらった本です。
小学校1年生にしては、文字数も多いし、少々ためらったのですが・・・。
最初は、時間をかけてちょっとずつちょっとずつ読み進めていたようですが、ある日とうとう「いつもの読み聞かせにして!」と言われ、あっさり寝る前の読み聞かせタイム本に変わりました。
さて、この本。
大人が読んでもとても面白い!
九州新幹線つばめをデザインしたデザイナーさんが書いた本だけあって、装丁にもこだわりが感じられます。
ところどころに、塗り絵が差し込まれています。
文章には、どのように車体や内装インテリアの色を決めていったかについても書かれてありますから、「正しい色」の写真も挿入されています。
でも、あえて塗り絵も、そこにある!
そこに、子供の限りない創造性と「正解はない」という答えを導きだすことを期待する筆者の願いが伝わってきます。
子供は、これまで乗ってきた電車が、どうやって製造されていくかという工業的なことには、興味があったようですが、そこに融合する「人」が手掛ける温かみや、想いが全てに繋がっていくという形にないものに、少し入りこめたようでした。
それにしても、このデザイナーさん・・・。素晴らしいデザインなんだけれど、多分現場泣かせだっただろうな(笑)
でも、それに応えていかれる職人さんたちの姿!
「職人気質」に憧れている私にすれば、しびれる場面が沢山ありました。
そして、デザイナー水戸岡さんのお人柄!
柔らかい文章とともに、旅の楽しさをさらに一歩踏み込んで、教えて頂きました。
たまには、息子主導の本もいいものです。
※講談社青い鳥文庫のほか、講談社から、デザイン本のような感じで、同じ本が出ています。
タグ :電車絵本
2015年02月24日
番外編vol:974~走りました、走りました

牛タン串焼き、和牛辛みそ煮込み、ホットワイン・・・。
完走した後で頂いたご褒美B級グルメです!
これが楽しみで走っているようなもの!!
今年も、無事3キロを完走しました。
さいたまシティマラソンは、さいたまスーパーアリーナを選手待機所にしているサポートの手厚い大会です。
今年は、東京マラソンとぶつかったということで、ハーフには落選者が多数エントリーしていたとのこと。
早朝の雨が多く、練習時間も限られた今回は、とにかく「飛ばし過ぎない」を目標に!
好きな音楽をハートで感じながら、楽しめるように・・・頑張りました。
しかしスゴイのは、スタート地点です。
3キロは4000人のエントリー!
スタート計測点を通過するまでに、1分以上かかるのです。
2回目だから、悠長に構えていて、タラタラ並んだせいもあるのですが、これは失敗でした。
結果、昨年よりペースが取れず苦労しました。1分くらい遅かったです。
それでも、知り合いや家族が、沿道で応援してくださると、そこだけスピードアップしたりして、力になります。
本当にありがたい!
東京オリンピックを見据えて、スポーツ熱を高めていこうとする街の姿勢や、ボランティアのあり方・・・。
東北復興支援B級グルメにみるお祭り面でのサポート・・・。
前日のゼッケン引き渡しから、そういう方々の支援があっての盛り上がり。
2度続いたのも、もう一度出たい大会があったからだろうなと思います。
あと数年、もっともっと出る側観る側が成熟する大会になるといいなぁと思います。
その時には、ハーフくらいは(笑)
早起き出来る???
そこが一番問題です(笑)
2015年02月18日
番外編vol:972~ひと味違う
何に火がついたか? 突然病気になったか? ブログをちょっと・・・連投(笑)
先週、「ギャー!!!」というけたたましい悲鳴が台所から・・・。
食器を片づけてくれようとした相方が、珈琲サーバーを落して割ってしまったのです。
割ったことより、声がでかいことに驚いた私!
そんなこともあるさと、もともと安価なものを使っていましたから、いずれ来る寿命の一つだった
と思っています。
でも、相方の狼狽ぶりが激しくて、みていて吹き出しそうでした。
・・・というのも、サーバーを割ったのは2度目。
一度目は、こっそり処分していたのを知っているからで(笑)
せっかく片付けてくれていたのですから、こちらも文句はね・・・・(笑)
先週、「ギャー!!!」というけたたましい悲鳴が台所から・・・。
食器を片づけてくれようとした相方が、珈琲サーバーを落して割ってしまったのです。
割ったことより、声がでかいことに驚いた私!
そんなこともあるさと、もともと安価なものを使っていましたから、いずれ来る寿命の一つだった
と思っています。
でも、相方の狼狽ぶりが激しくて、みていて吹き出しそうでした。
・・・というのも、サーバーを割ったのは2度目。
一度目は、こっそり処分していたのを知っているからで(笑)
せっかく片付けてくれていたのですから、こちらも文句はね・・・・(笑)
さて、今この珈琲サーバーで、珈琲を淹れてみました。
美味です!
某メーカーの高級サーバーに似ていますが、これは比較的リーズナブルで、フラスコみたいなフォルムが
気に入ってこれにしたのですが、正解でした。
やはり、何でもお道具からですね!! さて、お道具といえば、先日痛感したのが、裁縫をするときに使う、ある道具が、
あるとないとでは、全然違うということ。
この道具は、地味なんです。フォルムを気にするなら、きっと買わないだろうなってものなんですが、
ぜーったいあった方がいい!
珈琲を美味しく淹れる腕前も、裁縫の腕前も、このサーバーと、その道具にかかっているような気がしてきています。
次回は、その裁縫道具をお見せしたいと思います!
(というどういう風の吹き回しか?というほどの連投意欲(笑))
2015年02月16日
番外編vol:971~なぜ青???

「信号の色は、青緑なのに、なぜ、青信号というの?」
日本の風習で言えば、「青野菜」「青りんご」「青々としている」というから、そういうことになるのだと思います。
青色発光ダイオードが発明されたから、私の思う青信号になっているところもあるかもしれない・・・けれど・・・
私は、宿題の交通安全ポスターの信号には、ちょっとだけ緑を混ぜて描いていました。
ま、世の中の「そういうもんなんだ!」という考えにまかれて、青一色で塗ることもありといえばありでしたが、正義感?頑固?な(笑)思いは、変えられなかったのだと思います。
先日、ポルカドロップスさんの型紙で、ウィンドブレーカーを作りました。
濃紺の、水玉防水透湿素材は、スナッピーライフというネット販売のお店で求め、袖やフードに使った無地濃紺は、日暮里で見つけました。
どれも素敵な素材です。
青にもいろいろな色があります。同じようにネイビーと書いてあっても、染めの色は同一ではありません。
ネットで買う以上、ここは一発勝負です。
結果、ご覧のとおり、光が当たるとほとんどわからない色の違い。
むしろ、それがデザインだ!←そう思い込ませる(笑)
あれ?いつのまにか、私の青緑論は、長いものに巻かれるような感情に変化したのか?!
そう、年齢を重ねて柔軟になったのだと、自分を褒めておきましょう(笑)
これを着て、マラソン走ってみます!
2015年02月13日
番外編vol:970~近況など
いやぁ、見事な放置っぷりです。
最近、facebookにちゃちゃっと投稿して終わり・・・。だったり、ただ怠惰だったり・・・。
本当にそれだけなんですけれど、程よくバタバタしています(笑)
息子入学を機に、初の役員経験、小学校図書ボランティアをやりつつ、そろりそろりナレーションを復活したりしてる日々。
創作意欲もそこそこです。
幼稚園の送迎で出会う人との関わりから、自宅で子供を待ちながら、自分のことをやる時間を増やす方向に持っていく変化を
どう自分の中で、やりくりしていくかにワクワクするやら戸惑うやらの日々だったような気がしています。
こういうことは、いつかどこかで経験する時間かも知れません。
「あー、また初めて!が始まったんだ」というのが素直な感覚でしょうか。
さて、またマラソンに挑戦します。相変わらず3キロです。
昨年11月5キロを走ったのですが、私の限界メーターは、1キロくらいだと思っていたから、驚きでした。
かといって、3キロが楽勝か?といったら、そうではない!!!
早朝に目覚ましをかけても一向に起きられない日が続いていて、週末に焦ってトレーニングする・・・を繰り返して、
22日の本番です。切羽詰まった・・・。
仕事は、先月、全くもって受かると思っていなかったナレーションのオーディションに受かり、有難くお仕事をさせて頂きました。
この世は、シビアです。好みが全てです。
経験値は、もちろん助けになるのですが、相手方は、それを取っ払って、フィーリングで決めます。
たまたまその好みに引っ掛かってくださったのは奇跡!
沢山、冷や汗をかきました(笑)
そして、先日は、6年生最後の図書ボランティアのお話会でした。
数名が、感想を言ってくださいました。
一番、多感なお年頃で、もじもじしながら感想を言ってくださるその姿だけでも、ジンとするのですが、自分が声をだした物語に
反応した感想が返ってくると、やはり嬉しい!!
入学した息子は、連絡帳に「生人の日」と書いてきました。
なまびと???
成人の日の間違いでした。あーーー、あんな立派な6年生に成長できるのか、頭が痛い。。。
なーんていう、親子で試行錯誤の26年度がもう終わろうとしている!!!
確定申告もしなきゃ!
2月逃げる、3月去るは、本当ですね。
というわけで、とりとめもないまとめブログになりました。またエンジョイ更新いたします(笑)
最近、facebookにちゃちゃっと投稿して終わり・・・。だったり、ただ怠惰だったり・・・。
本当にそれだけなんですけれど、程よくバタバタしています(笑)
息子入学を機に、初の役員経験、小学校図書ボランティアをやりつつ、そろりそろりナレーションを復活したりしてる日々。
創作意欲もそこそこです。
幼稚園の送迎で出会う人との関わりから、自宅で子供を待ちながら、自分のことをやる時間を増やす方向に持っていく変化を
どう自分の中で、やりくりしていくかにワクワクするやら戸惑うやらの日々だったような気がしています。
こういうことは、いつかどこかで経験する時間かも知れません。
「あー、また初めて!が始まったんだ」というのが素直な感覚でしょうか。
さて、またマラソンに挑戦します。相変わらず3キロです。
昨年11月5キロを走ったのですが、私の限界メーターは、1キロくらいだと思っていたから、驚きでした。
かといって、3キロが楽勝か?といったら、そうではない!!!
早朝に目覚ましをかけても一向に起きられない日が続いていて、週末に焦ってトレーニングする・・・を繰り返して、
22日の本番です。切羽詰まった・・・。
仕事は、先月、全くもって受かると思っていなかったナレーションのオーディションに受かり、有難くお仕事をさせて頂きました。
この世は、シビアです。好みが全てです。
経験値は、もちろん助けになるのですが、相手方は、それを取っ払って、フィーリングで決めます。
たまたまその好みに引っ掛かってくださったのは奇跡!
沢山、冷や汗をかきました(笑)
そして、先日は、6年生最後の図書ボランティアのお話会でした。
数名が、感想を言ってくださいました。
一番、多感なお年頃で、もじもじしながら感想を言ってくださるその姿だけでも、ジンとするのですが、自分が声をだした物語に
反応した感想が返ってくると、やはり嬉しい!!
入学した息子は、連絡帳に「生人の日」と書いてきました。
なまびと???
成人の日の間違いでした。あーーー、あんな立派な6年生に成長できるのか、頭が痛い。。。
なーんていう、親子で試行錯誤の26年度がもう終わろうとしている!!!
確定申告もしなきゃ!
2月逃げる、3月去るは、本当ですね。
というわけで、とりとめもないまとめブログになりました。またエンジョイ更新いたします(笑)
2014年08月02日
番外編vol:968~今年初花火
いそいそと、炎天下の中粋な浴衣姿で、歩くカップルが多いな~と思っていたら、今日は近隣2か所で花火大会です。
我が家は、12階なので上手い具合に、2か所の花火の競演が観られました。
荒川の河川敷が、大賑わいのこの花火・・・。11000発だそうです。
噂によれば、近くのイオンの屋上で、異様に熱い駐車バトルが繰り広げられているとかいないとか・・・。
「た~まや~」「か~ぎや~」
江戸花火を代表する会社「玉屋」さんと「鍵屋」さんのことだそうですね。
当時の夏は、もっと涼しく、「粋」な行事だったと思います。
この酷暑に至っては、現場に近づけば近づくほど、危険を感じ、ただひたすらに汗をかく姿を想像してしまいます。
しかしながら、これがなければ夏になった気がしませんね。
引率の皆様、気をつけて、どうか良い余韻に浸りながら無事に帰宅してください!!
2014年07月31日
番外編vol:967~パン食べちゃえ!

近所に、お知り合いがパン屋を開店しました。
美味しいので日参していますが、日参の理由はそれだけではありません。
子供の夏休みの宿題をみているとある日の絵日記・・・
「ぷうるにいきました。びーとばんでおよぎました。なかはきれいです。これでおわりにします。」
息子の言い分によれば「3行越えたらいいと先生が言ったの」
ふーん、4行だね・・・。最後の1行、なんで強硬に締めるねん!!!(怒)
「やったー!計算カード、新記録!29秒!」
え?それは凄いね~。どれどれ?!
リング式になっている足し算と引き算のカード30枚くらい?をめくりながら計算し、タイムを記す宿題です。
いつもは、1分そこそこ。
リングが外れて、15枚くらい床に転がっています。
速いはずやね(怒)
つまり、やけ食いです。
こういうことが、毎日続くっていう・・・。ふぅ・・・。夏休みはまだまだ前半です(泣)
タグ :パン屋
2014年07月26日
番外編vol965~やらかした!

「銀の鈴のベンチに座っています」
「ん???」
ギャ~!!!
大阪から上京した友人との待ち合わせを、1日間違えていたのです…。
そりゃもう、マッハもマッハ!
物凄い勢いで外出したから、頭の中がぐるぐる…。
車中、東京みやげのお店をメールで案内。
一緒に観に行く予定が、一人で不慣れな東京駅地下を歩いて頂くことに。
長い付き合いの中で、こういう数年に一回?!いや、数回の大ポカやる私を「また、やらかしたな」と思って、ニヤリと想像する彼女の懐の深い姿が、思い浮かびます。
初めての店に二人で入って、話し出したら、まるで関西の店にいるノリになり、たちまち元気チャージ!
マックで3時間の中学時代から、少し美味しいゴージャスなもの頂きたいねぇなお年頃になりましたが、会話はあんまり変わらないかも(笑)
折に触れ、元気のヒントを残してくれる彼女に感謝です!
タグ :東京駅
2014年05月26日
番外編vol:962~いっぽんで~も♪
今年は、息子の学校の役員を引き受けました。
広報です。
近々のお仕事は、5月末の運動会、周年行事などの行事写真を撮ること!
幼稚園では、身軽に撮っていた写真も、広いグラウンドでは、なかなか難しいことを痛感。
それで、早い動きをとめる自分の腕か、機械か?!
ということで、一脚なるものを購入しました
最近は、三脚禁止、エリア限定の行事も多い世の中です。
しかし、この私の腕がプルプル動いて、どうも良い写真にならないことが多く、
超性能の良いレンズを購入するか、腕を鍛えるか?!?!と悩んでいたところ、
ある写真雑誌で、一脚で随分と安定するという記事を発見。
しかも、ピンキリですが、この一脚はお手頃価格!
疲れたら、杖にするぜい!(笑)
さっそく、バスケットボール大会の取材。。。。
うん、なるほどなるほど・・・
というわけで、習うより、慣れろ~でしょう、こうなったら!
わけもわからぬうちに、役員になってしまい、わけもわからぬうちに、広報誌が発行されそうですが
いっぽんで~も、ニンジン、にほんで~も・・・と鼻歌でも歌いながら、
気張らずにやってみます!
写真の腕があがったら、一脚がんばってるみたいだなって、思い出して下さい(笑)
2014年05月03日
番外編vol:960~ゴールデンウィークの工作②

とうとう、完成しました!
ダイニング、多目的用のウッドベンチです。
色は、ダイニングテーブルの色に合わせて、ステインで着色し、蜜蝋で磨きました!
木材は、手軽な2×6ですが、色を塗ったり、やすりをかけたりすると、桐やパインのような風合いが出ます。
これで、大体大人は2人、子供は3人座れる長さです。
我が家は、リビングで子供が、簡単な窓際の作業机で宿題をしたりします。
その横で私はミシンを踏むので、椅子が2脚必要でした。
でもダイニングテーブルもある・・・。
そこで、作業をしていないときは、ダイニング使いにし、背中側にある作業机での作業が必要になったら、
くるっと自分が回転(笑)して、作業をする!
背もたれがない分、臨機応変に動けます。
今日も、食事にソーイングに大活躍でした。
たまには、こんな手作りもいいですね!
ダイニング、多目的用のウッドベンチです。
色は、ダイニングテーブルの色に合わせて、ステインで着色し、蜜蝋で磨きました!
木材は、手軽な2×6ですが、色を塗ったり、やすりをかけたりすると、桐やパインのような風合いが出ます。
これで、大体大人は2人、子供は3人座れる長さです。
我が家は、リビングで子供が、簡単な窓際の作業机で宿題をしたりします。
その横で私はミシンを踏むので、椅子が2脚必要でした。
でもダイニングテーブルもある・・・。
そこで、作業をしていないときは、ダイニング使いにし、背中側にある作業机での作業が必要になったら、
くるっと自分が回転(笑)して、作業をする!
背もたれがない分、臨機応変に動けます。
今日も、食事にソーイングに大活躍でした。
たまには、こんな手作りもいいですね!
2014年04月29日
番外編vo959~ゴールデインウィークの工作
GWが始まりましたね。
今年は、後半に外出がある予定ですが、前半はお家作業です。
長年使った家具が傷みまして、とうとうあれこれ探しに出たのですが、コレだ!というものに出会えず。。。
で、必殺手作り!と相成りました!
ま、我が家では思い立って、そういうことがよくあるのですが、
DIYの店に行って、大抵驚かれるのが、私たちが、材料をバスで持って帰るということなのです。
「え?」
そりゃそうですよね、1Mそこらの木材を束にして持って帰るっていうんですから、
大丈夫?ってなります。
「取っ手をつけてください」
「え?」
恐らく、この家族は、取っ手をつける人だと、だんだん認識されつつあるかと思います(笑)
そのお店では、軽トラックは貸してくださいます。
でも、恐る恐る運転して、木材がどうかなるよりは、バスの方が安全だという私たちの思いを
汲み取っていただいて(笑)、取っ手が付けられます。
なので、設計図を持っていき、お店で正しい寸法に、あらかたカットしてもらって、今日の組み立てに至ります。
無事に目的が果たせたら、またココで紹介したいと思います。
2014年04月22日
番外編vol:958~世の中の不思議
びっくりするくらい色んなことを不思議に思うようです。
というより、何でも「大人の事情」で済ませている私がさびしい人かもしれません。
そこで、本屋でこんな本を買ってきました。
上の本は、科学の方向からの謎を、解説してくれています。
「なぜ消しゴムで、字は消えるの?」とか、
「パンダは、なぜ白黒なの?」とか・・・
確かに、わたしだって、子供のころに、こんな疑問を持っていたな。
でも、解決せずに大人になって、きまり悪い質問があると、「図書館で調べなさい!」(笑)
だから、夜寝る前に、私もへぇぇといいながら、読み聞かせしながら一緒に解決しています。
そして、もう一冊が、こころの面から解説してくれているものです。
息子は、「こころはどこにあるの?」という項目が、とても気に入ったようです。
社会常識ってなに?という判断は、時々難しいなと思います。
生きてきた環境や、その時の状況で、何通りにも考えられるから・・・。
でも、どこかでストンと腑に落ちる言葉があると、「そうだよなぁ」と安心するなと。
そんなことを一緒に、子供と考える時間は、必要だなと感じます。
私は、「友達をたくさんつくるには、どうしたらいい?」という項目が好きです。
3つの袋を持つんだそうです。
「あいさつ」「情報」「笑い」
これは、大人になってもずーっと必要ですね!
そんなこんなで、結構楽しくこの2冊で勉強をしています。
2014年04月15日
番外編vol:957~ようやく・・・

8日に入学、9日に初めての授業があり、もう1週間。。。
毎晩、持ち物を確認する子供も、さすがの疲れに眠い目をこすりながらの用意です。
私は、こう見えて、小学1年生の最初の下校に、自宅に帰れず先生に送っていただいた人間です。
列の先頭の先生に、恥ずかしくて曲がり角がココだと言えなかったのです。
もう一度学校に戻り、先生の車で無事帰宅できたのですが、母の胸に飛び込んで、泣いたのを今でも鮮明に覚えています。
帰宅時間になり、そわそわする自分の感情は、当時の母の感情だったかと、今になって思います。
そして、当時の担任の先生が、私の今の年齢と同じであったことも思い出したり・・・
毎朝、「早く、早く置いて行かれるよ(通学班に)」と言ってしまうのですが、いまこうして振り返ると、子供も一杯一杯だったりするんだなと反省をしたり、もっと効率よく用意されられないかと考えたりします。
身体よりでっかいランドセルと荷物を、えっちらおっちら抱えて行っていた不安な自分を、時々どこかで思い出す春です。
2014年04月01日
番外編vol:956~レギュラー
「笑っていいとも」が、32年の幕を下ろしました。
年がばれるけれど、「笑ってる場合ですよ」から、知っていた普遍的な番組が、無くなる昼。。。
いつか観ることが出来るから、他の番組でも・・・なんていう場合もあったわけで。
でも、戻るところがここにあったりするのは、凄いこと。
時報替わりだったですからね、もう・・・。
レギュラーを持つことは、まず第一歩。
数年前、私は、ラジオでささやかながら、レギュラーを務めました。
そのレギュラーを、変わらぬスタンスで、いや進化もありながら続けることは
とても難しいと痛感しました。
スポンサーや聴取率やら、大人の事情なんか入れたら、
目に見えないものを超越する何かを持っていなければと、つくづく感じながら・・・。
上手く説明できないのですが、長くやっていて良いと思えることが何かとか
これがウケるとかウケないとか、そういうコチャコチャしたことは、本当はいらないんじゃないか・・・と。
タモリさん、8000回を超えたんだそうですね・・・。もう感嘆しかありません。
しかも、脂ののった30代からずーっと30代でいられる形を、その時から持っていること・・・。
脅威です、本当に・・・。
他のレギュラーの人は、いい年をとったなぁって観るのに、タモリさんだけ時間が止まっていて。
テレビを観る側の人間は、色んな角度で自分勝手に彼を解釈します。
沢山の雑音も称賛もあったでしょうし、世の中のトレンドもあった・・・。
タモリさんの懐の深さを感じるのは、知っていることも新しそうに、眩しそうに
受け止めることかなと。
「好奇心」と「平常心」
この共存は、稀有だと思います
何かニコニコ笑っているラストのタモリさんを観て、泣けてくるとは思わなかったなぁ。
意外と好きだったんだね、わたし(笑)
(他局深夜系、結構観てます(笑))
年がばれるけれど、「笑ってる場合ですよ」から、知っていた普遍的な番組が、無くなる昼。。。
いつか観ることが出来るから、他の番組でも・・・なんていう場合もあったわけで。
でも、戻るところがここにあったりするのは、凄いこと。
時報替わりだったですからね、もう・・・。
レギュラーを持つことは、まず第一歩。
数年前、私は、ラジオでささやかながら、レギュラーを務めました。
そのレギュラーを、変わらぬスタンスで、いや進化もありながら続けることは
とても難しいと痛感しました。
スポンサーや聴取率やら、大人の事情なんか入れたら、
目に見えないものを超越する何かを持っていなければと、つくづく感じながら・・・。
上手く説明できないのですが、長くやっていて良いと思えることが何かとか
これがウケるとかウケないとか、そういうコチャコチャしたことは、本当はいらないんじゃないか・・・と。
タモリさん、8000回を超えたんだそうですね・・・。もう感嘆しかありません。
しかも、脂ののった30代からずーっと30代でいられる形を、その時から持っていること・・・。
脅威です、本当に・・・。
他のレギュラーの人は、いい年をとったなぁって観るのに、タモリさんだけ時間が止まっていて。
テレビを観る側の人間は、色んな角度で自分勝手に彼を解釈します。
沢山の雑音も称賛もあったでしょうし、世の中のトレンドもあった・・・。
タモリさんの懐の深さを感じるのは、知っていることも新しそうに、眩しそうに
受け止めることかなと。
「好奇心」と「平常心」
この共存は、稀有だと思います
何かニコニコ笑っているラストのタモリさんを観て、泣けてくるとは思わなかったなぁ。
意外と好きだったんだね、わたし(笑)
(他局深夜系、結構観てます(笑))
2014年03月31日
番外編vol:955~2014満開宣言

昨日の春の嵐の中、とうとう満開となった家の前の公園桜です!
新芽は流石に風にも強く、まだまだいけそうです。
ここ数年、開花日が全く一定しないので、観光客の方は大変だろうなと思います。
29日、六本木けやき坂の桜を観たのですが、外国人観光客も多く、しきりにシャッターを切っていました。
ツアー会社のどんぴしゃな設定のお蔭で、TOKYOが抜群に輝いて見えたと思います。
その方たちの嬉しそうな姿を観ると、ちょっと日本が誇らしくなります。
今年は、息子の入学式が8日に控えています。
その頃まで、もつかどうか微妙な感じですが、桜・前歯の抜けた顔・ぶかぶかのランドセルの三点セットで
写真に納まるのは、一生に一回だけですね。
どうにか、私も張り切ってシャッターを切りたいと思います。
・・・とはいえ、花よりダンゴも気になる私。。。
これから連日のお花見に備えるも、スーツがどうにか入る程度にも大事。
ほんと、悩ましい日が続きそうです。
新芽は流石に風にも強く、まだまだいけそうです。
ここ数年、開花日が全く一定しないので、観光客の方は大変だろうなと思います。
29日、六本木けやき坂の桜を観たのですが、外国人観光客も多く、しきりにシャッターを切っていました。
ツアー会社のどんぴしゃな設定のお蔭で、TOKYOが抜群に輝いて見えたと思います。
その方たちの嬉しそうな姿を観ると、ちょっと日本が誇らしくなります。
今年は、息子の入学式が8日に控えています。
その頃まで、もつかどうか微妙な感じですが、桜・前歯の抜けた顔・ぶかぶかのランドセルの三点セットで
写真に納まるのは、一生に一回だけですね。
どうにか、私も張り切ってシャッターを切りたいと思います。
・・・とはいえ、花よりダンゴも気になる私。。。
これから連日のお花見に備えるも、スーツがどうにか入る程度にも大事。
ほんと、悩ましい日が続きそうです。
2014年03月27日
番外編vol:954~新しい朝

どんな出来事も、スタートはあります。
3月16日、無事にさいたまシティマラソン3キロを完走しました。
こんなに長くスタートを待ったのは、いつぶりだったか?
学生の頃は、授業の一環だったせいか、真面目に練習することもなく、むしろ真面目にやることは、恥ずかしいとさえ思ったものです。
そんな不埒な性格の私が、一念発起するのですから、大変です!
早起きすることが、寒いなかでの練習の一番の苦痛。
それを乗り越えたと思ったら、距離の克服に数か月。
合間には、子供の行事のお仕事があり、夜更かしすることもしばしば。
そんなこんなの5か月の練習。
このマラソンは、ハーフと3キロがあり、初心者に人気のある大会で、1万人を超える人が参加します。
3キロは、4000人で、半分は小中学生。無邪気に取り組める世代が、最も元気で、脅威です。
私たちママ友仲間は、みんな19日には卒園式を控えていたというハードスケジュール。
ある人は、早朝に朝練に向かう息子のために、お弁当を作るから、足早に抜けたり、
ある人は、仕事の書類を整えなくてはならないからと、朝練の間際までパソコンを開いていたり、
ある人は、朝行けなかった分をこっそり夜練に変えたり・・・と
ライフスタイルに併せて、自分のスタンスを崩さずにじっくり向き合った結果がこの日に結実しました。
何で、始めちゃったんだろう?
スタート直前までは、そう思っていました。
でも、ゴールテープを切って、ビール飲んで、串焼き食べたら、「このためだった」(笑)
・・・というのは、半分冗談ですが、新しい自分を知りたかったんだろうなと思います。
そして、本当に健康でいられる実感を味わった感じがします。
3キロで大げさな!って思うでしょ。
走り切った人だけが分かる爽快感です←ちょっとした上から目線(笑)
今朝、再び朝練を再開しました。
身体は重かったのですが、これまでとは、一味もふた味も違う朝でした!
マラソン、、、密かにおススメです!