2012年01月23日
番外編vol:909~ホスピタリティ

実は、私が仕事の前によく行っていたスタバが近くにあって、何となくただただ人の多い駅からすっかり静かになる環境が気に入っていたのです。
ホテル自体は、初めて。
子連れでシングルを予約する場合は、添い寝okが前提です。
息子は、ホテルの何たるやもわかりませんから、最初はお泊りを渋っていましたが、
ハード日程で東京まで帰るにもいかず。。。
事前にネット予約で、添い寝の件を入れていました。
「お待ちしておりました、サミーさま。こんにちは」と、カウンターから、フロント係が出てきて、
子供用アメニティを膝を落として息子に渡してくださったので、息子ははにかみつつも、ほっと安堵顔。
子供を迷惑がるところも沢山あります。ある面、一切子供ギャングをお断りすることも大事なサービス。
立派な客人として扱われることによって、ホテルを好きになり、マナーを守るということもあります。
ホテル側は、とても慣れた自然な振る舞いでしたが、未来の大事なお客様を確保するという先に目を向けたサービスを選択しているのでしょう。
今回、確実に一人リピーターを確保したはずです。
私は私で、「お二人でのご宿泊でございますので、少し広めのお部屋をご用意いたしました」の一言にウキウキ。。。。
結果、息子は、電車も見えるしお家みたいなところに泊まるという行為がすっかり気に入った様子でした。加湿空気清浄器があったこともポイント高い!
彼は、お隣にも人がゆっくりお休みになっていること、それを楽しみにしていらっしゃることも、何となく理解できたようで、静かに心地よい眠りについてくれました。
昨日、中国人が日本に観光に来て、最も驚き、感激した振る舞いを書いたブログを読みました。そこには、レストランに行くとお客様より低く膝を床について、オーダーを取るウエイターのことが書かれていました。
それがスマートであるか過剰かは、人それぞれの感じ方だと思います。
少なくとも、息子の視線に合わせてくださったホテルマンのサービスについて、私は息子以上に安心感を覚えたことは間違いありません。
後日、あるサイト予約だったため、宿泊の感想を求められたのですが、感想を送ったその日に、対応してくださった方から、明らかに私たちのことを覚えていてのお礼のメールをいただいたことに、もう一人ホテルファンを増やしたことをここに書いておきます!
ちょっとしたことなのですよね。ちょっとしたこと・・・。
私ももう少し気が利く人間になりたい・・・。
あ~、母子二人旅、心地よい思い出とともに反省です。
2012年01月22日
番外編vol:908~浦島太郎

何と5年ぶりに大阪に立ち寄りました。
よく10年ひと昔といいますが、今の大阪は3年ひと昔ですね。
あまりの変貌ぶりに、私がいる場所はここでいいのか狼狽するほどでした。
子供を連れて、「お母さんがマイクしていた(声の仕事をしていた)ところよ」と、かの懐かしいスタジオの前を通り過ぎてみました。
スタッフもDJさんも知った方はいらっしゃいませんでしたが、
ブース側→観客に完全に変わった自分は、不思議な感覚でした。
かつて、家の庭のごとく出入りしていたところとはいえ、なんかソワソワ。。。
今回の目的は、師匠の新年会にご挨拶に伺うことと、親友に会うこと。
時間目いっぱいです。
まずは、伊勢丹で親友とお子ちゃんとランチ。
子連れに優しいデパートで一息・・・。
「サミーだったら、この辺好きなんじゃないかなぁ」と親友。
そう、雑貨屋さんやCDショップ、本屋があれば生きていけたそのころの私をよく知っています。
今もだけれどね。
名残惜しいまま、次は新年会。
ほっと一安心・・・浦島太郎のごとく箱を開けたら、みんなが婆さん・・・
な~んてことはなく、みんなキラキラとますます美しくなられた門下生と先生に歓迎いただき、
懐かしい四方山話をたっぷりと・・・。
私の元事務所の先輩方がずらり・・・
いつも、美、趣味への探求心旺盛な方々ばかりで刺激を受けます。
チャレンジへの思いを忘れないことは、大事だなと改めて思いました。
特に、先生には私の病では大変心配を掛けたので、元気な生身の姿をどうしても見せたかった願いが今回叶いました。
よく同窓会に行ったら、同級生の老け具合にがっくりした・・・・などという話を聞きます。
でも、自分のことを棚に上げて・・・なのですよね。
探求心があれば、そのような話はでないなとつくづく。
短時間でしたが、雨や雪の日も通った仕事場や、レッスン・・・美味しい食べ物を昨日のことのように思い出すこの暖かさは、どんなにビルや駅が新しくなろうとも、そのとき会えた友人知人たちのお陰だと思います。
明日も、ひきつづき浦島話を。
2012年01月16日
番外編vol:907~挑戦しました①

我が家は、ただ今動物園化しています。
昨年羊毛フェルト手芸にはまった作品たちです。
シマリス、クラレちゃん(アルパカ)、アミメキリン、パンダ、タンタンの犬?!・・・
パンダにいたっては、4頭作って、1頭お嫁に行きました。
実は、これは挑戦したとはいえ、初めてではありません。
以前は、羊毛で雑貨を作る趣味があったのです。
そのころは、書籍も材料も少なくて、実に20年ぶりぐらいに、これに
手を出したときの発展ぶりには驚きっぱなしでした。
最近は、フェルトスイーツなどで見かけることが多いですよね。
みんなすごいリアルです。
次は、象がほしいそうです。困ったな。。。
昨年羊毛フェルト手芸にはまった作品たちです。
シマリス、クラレちゃん(アルパカ)、アミメキリン、パンダ、タンタンの犬?!・・・
パンダにいたっては、4頭作って、1頭お嫁に行きました。
実は、これは挑戦したとはいえ、初めてではありません。
以前は、羊毛で雑貨を作る趣味があったのです。
そのころは、書籍も材料も少なくて、実に20年ぶりぐらいに、これに
手を出したときの発展ぶりには驚きっぱなしでした。
最近は、フェルトスイーツなどで見かけることが多いですよね。
みんなすごいリアルです。
次は、象がほしいそうです。困ったな。。。
タグ :羊毛フェルト
2012年01月10日
番外編vol:906~なんだかね
今日は、昨年チャレンジしたことを書こうと思っていたのですが、今朝方みた夢が余りにも変だったので、
書かずにはいられなくなりました。
私、紅白に出たんです!
しかも夢の中では、2日間に渡って歌合戦はあります。
1日目の出演は、舞台そででなぜがナレーションする役。
大変なのは、出演歌手のドタキャンが相次いだこと・・・。
ドタキャンしたのは、徳永英明と、GACKT。
私は、次の歌手が出るまでその場を繋がねばならず、汗水たらして、場を盛り上げるコメントを
袖で言うのです。
それに、途中でちょっとしたお楽しみで、寸劇があり・・・。
そのタイトルが「サミー酒」(私の本名酒です)
「ぜひ、ドラマの中に出てくるお酒のラベルにご注目ください」という馬鹿げたコメントをいう私・・・。
(この馬鹿げたコメントに、自分で苦笑していました、夢の中で)
で、次は2日目。私は歌手です。
森田いずみ?とかいう演歌歌手が私の前の出番で、「惚れちゃったな」という曲を歌います。
私はというと、《往年のヒット曲コーナー》への出演で、随分昔にヒットしたらしい「大喰らい」という
歌を歌うことになっていて・・・。
私の次の方は、天童よしみ。
ところが、舞台裏へ行く途中に、どうしても歌詞が思い出せず、サビの♪お、お、ぐら~い、お、お、ぐら~い♪
というところしか歌えない。
焦った私は、裏方さんに「舞台裏に行ったら、歌詞カードありますかねぇ?」と階段の途中で尋ねるんです。
すると、裏方さんは「今回、サミーちゃんはピアノ何台の演奏スタイルだっけ?」と聞かれ、
「一台のはず」というと、「じゃあ、ピアノのあたりに転がってるんじゃないの?」と軽くあしらわれる・・・。
(それだけ、普段通りにしていても紅白って緊張するってことよね・・・)
そして、ずんずん階段を下りながら、♪お、お、ぐら~い、お、お、ぐら~い♪と歌い、次のフレーズの
出てくるのを待つところで、変なメロディーが頭の上から流れてきたんです。
それが、目覚ましの音だった・・・。
忘れられず、「大喰らい」のサビだけを今も歌ってしまっています。
あ、ぜーんぶフィクションですからね。
でも、私のヒット曲が大喰らいってどうやねん・・・・
因みに、「大喰らい」でネットで曲があるか調べてみましたが、ありませんでした。当たり前か。
すみません、変な話で。
書かずにはいられなくなりました。
私、紅白に出たんです!
しかも夢の中では、2日間に渡って歌合戦はあります。
1日目の出演は、舞台そででなぜがナレーションする役。
大変なのは、出演歌手のドタキャンが相次いだこと・・・。
ドタキャンしたのは、徳永英明と、GACKT。
私は、次の歌手が出るまでその場を繋がねばならず、汗水たらして、場を盛り上げるコメントを
袖で言うのです。
それに、途中でちょっとしたお楽しみで、寸劇があり・・・。
そのタイトルが「サミー酒」(私の本名酒です)
「ぜひ、ドラマの中に出てくるお酒のラベルにご注目ください」という馬鹿げたコメントをいう私・・・。
(この馬鹿げたコメントに、自分で苦笑していました、夢の中で)
で、次は2日目。私は歌手です。
森田いずみ?とかいう演歌歌手が私の前の出番で、「惚れちゃったな」という曲を歌います。
私はというと、《往年のヒット曲コーナー》への出演で、随分昔にヒットしたらしい「大喰らい」という
歌を歌うことになっていて・・・。
私の次の方は、天童よしみ。
ところが、舞台裏へ行く途中に、どうしても歌詞が思い出せず、サビの♪お、お、ぐら~い、お、お、ぐら~い♪
というところしか歌えない。
焦った私は、裏方さんに「舞台裏に行ったら、歌詞カードありますかねぇ?」と階段の途中で尋ねるんです。
すると、裏方さんは「今回、サミーちゃんはピアノ何台の演奏スタイルだっけ?」と聞かれ、
「一台のはず」というと、「じゃあ、ピアノのあたりに転がってるんじゃないの?」と軽くあしらわれる・・・。
(それだけ、普段通りにしていても紅白って緊張するってことよね・・・)
そして、ずんずん階段を下りながら、♪お、お、ぐら~い、お、お、ぐら~い♪と歌い、次のフレーズの
出てくるのを待つところで、変なメロディーが頭の上から流れてきたんです。
それが、目覚ましの音だった・・・。
忘れられず、「大喰らい」のサビだけを今も歌ってしまっています。
あ、ぜーんぶフィクションですからね。
でも、私のヒット曲が大喰らいってどうやねん・・・・
因みに、「大喰らい」でネットで曲があるか調べてみましたが、ありませんでした。当たり前か。
すみません、変な話で。
2012年01月09日
番外編vol:905~遅ればせながら

遅ればせながら、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
昨年を振り返ると、2月から思い切って飛び込んでみた音声ガイド台本作りの勉強会、3月の震災、4月の子供の入園、久しぶりのオーディションや仕事・・・。
すべてが、さまざまな方の出会いによって、楽しい方向に向けて頂いたように思います。
ことに、3月の震災は、たとえ被害が無くとも身体が覚えている感覚の恐怖は想像以上でした。
あらゆる無力感に襲われるのを救ってくれたのが、近くにいる友や、新しく出会った友や家族。
普段から他力本願ですが、すがれる場所がある大切さをひしひしと感じた1年でした。
チャレンジしたことは、小さいながら沢山ありました。まだ未完成が大半・・・。
今年は、それを少し前進させる1年にしたいものです。
どうしても、何かがあると後ろ向きになりますが、何かに手をつけているとひと時でも忘れられるんじゃないかと思っています。
それにしても、正月に怠けた身体のエンジンをフル回転せねば・・・
明日は、昨年チャレンジしたこと報告をちょこっとしたいと思います。