2014年05月28日
番外編vol:963~ガーゼハンカチ量産!

すでに、5月にして暑い暑い夏を思わせる日が、たまにありますね。
私も、飲み物と共に、吸水性の良いハンカチが欠かせなくなりました。
まずは、息子のハンカチから・・・。
ポケットが小さいので、普通のハンカチの半分の細長いガーゼハンカチです。
間に、タオル地を挟んでいて、wガーゼで表裏。
かなりふっくらした肌触りの良いハンカチができました。
ガーゼ三重仕様と併せて、洗濯しながらどのパターンが良いか、これから試していこうと思っています。
そして、今日は日暮里繊維街のセール!
こういう時に仕入れておかなければ!!!
というわけで、「お店をやったら?」と家族にからかわれながら、またミシンを踏む日々が続きます(笑)
私も、飲み物と共に、吸水性の良いハンカチが欠かせなくなりました。
まずは、息子のハンカチから・・・。
ポケットが小さいので、普通のハンカチの半分の細長いガーゼハンカチです。
間に、タオル地を挟んでいて、wガーゼで表裏。
かなりふっくらした肌触りの良いハンカチができました。
ガーゼ三重仕様と併せて、洗濯しながらどのパターンが良いか、これから試していこうと思っています。
そして、今日は日暮里繊維街のセール!
こういう時に仕入れておかなければ!!!
というわけで、「お店をやったら?」と家族にからかわれながら、またミシンを踏む日々が続きます(笑)
2014年05月26日
番外編vol:962~いっぽんで~も♪
今年は、息子の学校の役員を引き受けました。
広報です。
近々のお仕事は、5月末の運動会、周年行事などの行事写真を撮ること!
幼稚園では、身軽に撮っていた写真も、広いグラウンドでは、なかなか難しいことを痛感。
それで、早い動きをとめる自分の腕か、機械か?!
ということで、一脚なるものを購入しました
最近は、三脚禁止、エリア限定の行事も多い世の中です。
しかし、この私の腕がプルプル動いて、どうも良い写真にならないことが多く、
超性能の良いレンズを購入するか、腕を鍛えるか?!?!と悩んでいたところ、
ある写真雑誌で、一脚で随分と安定するという記事を発見。
しかも、ピンキリですが、この一脚はお手頃価格!
疲れたら、杖にするぜい!(笑)
さっそく、バスケットボール大会の取材。。。。
うん、なるほどなるほど・・・
というわけで、習うより、慣れろ~でしょう、こうなったら!
わけもわからぬうちに、役員になってしまい、わけもわからぬうちに、広報誌が発行されそうですが
いっぽんで~も、ニンジン、にほんで~も・・・と鼻歌でも歌いながら、
気張らずにやってみます!
写真の腕があがったら、一脚がんばってるみたいだなって、思い出して下さい(笑)
2014年05月21日
番外編vol:961~アウトドア&インドア手作り

急に、スイッチが入ると、ドンドンと何かに手をだす私です。
この間の椅子の端材があったので、ドアプレートなるものを作ってみました。
オールナット色のステインを施し、そのあとポスターカラーの白で、上塗り。
それをサンドペーパーでこすって、アンティーク感をだして、文字描き。
文字は、フォトショップエレメンツで印刷した文字を、ボールペンで上からなぞって、木に跡をつけ・・・
そのあと、水性マーカーで、軽くかいたものです。
本当は、字をじっくり、ペンキとかで、描いてみたかったのですが、試作品ということで(笑)
穴をドリルで開けて、針金を巻きました。
穴をドリルで開けて、針金を巻きました。


こちらは、カメラバッグです。
デジタル一眼を持ち出したら、結構いる望遠レンズ。
同時に持てて、コンパクトに一つに納まる鞄を探しに、家電量販店や、ネットをさまよったんです。
同時に持てて、コンパクトに一つに納まる鞄を探しに、家電量販店や、ネットをさまよったんです。
でもね、全部「男子」な作りなんですよ、コレが。
今や女子もカメラを持つ時代なのに、この無骨な感じがどうも微妙で。
そこで、必殺手作り!
インナーバッグだけは、1200円くらいで量販店で買いました。
外側は、帆布、中はヒッコリーボーダー使いで、レンズキャップや、クリーナー、SDカードなどの小物を入れられる内ポケットをつけました。
そして、なんといっても必須なのが、肩に食い込まないショルダー。
おチビな私にも長くないショルダー。
相方が持っても、大丈夫なカラーの鞄!
かな~りわがままなメッセンジャーバッグ仕様ですが、良い仕事してくれています。
自分流にアレンジすると、時には材料費が高くつく・・・などという話もありますが(笑)市場調査の結果、
手作りに軍配があがった模様です。
因みに、プレートのヒントは、吉祥寺の雑貨屋さん。
カメラバッグのヒントは、アマゾンで売っていたバッグ。。。。
ネットを彷徨った甲斐もありました。
さて、今晩もそんなひらめきヒントを貰いに、ネットを彷徨ってみるとしますかね。。。。
そして、なんといっても必須なのが、肩に食い込まないショルダー。
おチビな私にも長くないショルダー。
相方が持っても、大丈夫なカラーの鞄!
かな~りわがままなメッセンジャーバッグ仕様ですが、良い仕事してくれています。
自分流にアレンジすると、時には材料費が高くつく・・・などという話もありますが(笑)市場調査の結果、
手作りに軍配があがった模様です。
因みに、プレートのヒントは、吉祥寺の雑貨屋さん。
カメラバッグのヒントは、アマゾンで売っていたバッグ。。。。
ネットを彷徨った甲斐もありました。
さて、今晩もそんなひらめきヒントを貰いに、ネットを彷徨ってみるとしますかね。。。。
2014年05月03日
番外編vol:960~ゴールデンウィークの工作②

とうとう、完成しました!
ダイニング、多目的用のウッドベンチです。
色は、ダイニングテーブルの色に合わせて、ステインで着色し、蜜蝋で磨きました!
木材は、手軽な2×6ですが、色を塗ったり、やすりをかけたりすると、桐やパインのような風合いが出ます。
これで、大体大人は2人、子供は3人座れる長さです。
我が家は、リビングで子供が、簡単な窓際の作業机で宿題をしたりします。
その横で私はミシンを踏むので、椅子が2脚必要でした。
でもダイニングテーブルもある・・・。
そこで、作業をしていないときは、ダイニング使いにし、背中側にある作業机での作業が必要になったら、
くるっと自分が回転(笑)して、作業をする!
背もたれがない分、臨機応変に動けます。
今日も、食事にソーイングに大活躍でした。
たまには、こんな手作りもいいですね!
ダイニング、多目的用のウッドベンチです。
色は、ダイニングテーブルの色に合わせて、ステインで着色し、蜜蝋で磨きました!
木材は、手軽な2×6ですが、色を塗ったり、やすりをかけたりすると、桐やパインのような風合いが出ます。
これで、大体大人は2人、子供は3人座れる長さです。
我が家は、リビングで子供が、簡単な窓際の作業机で宿題をしたりします。
その横で私はミシンを踏むので、椅子が2脚必要でした。
でもダイニングテーブルもある・・・。
そこで、作業をしていないときは、ダイニング使いにし、背中側にある作業机での作業が必要になったら、
くるっと自分が回転(笑)して、作業をする!
背もたれがない分、臨機応変に動けます。
今日も、食事にソーイングに大活躍でした。
たまには、こんな手作りもいいですね!