オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 関東地方

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局  at 

2015年02月24日

番外編vol:974~走りました、走りました



牛タン串焼き、和牛辛みそ煮込み、ホットワイン・・・。
完走した後で頂いたご褒美B級グルメです!
これが楽しみで走っているようなもの!!

今年も、無事3キロを完走しました。
さいたまシティマラソンは、さいたまスーパーアリーナを選手待機所にしているサポートの手厚い大会です。
今年は、東京マラソンとぶつかったということで、ハーフには落選者が多数エントリーしていたとのこと。

早朝の雨が多く、練習時間も限られた今回は、とにかく「飛ばし過ぎない」を目標に!
好きな音楽をハートで感じながら、楽しめるように・・・頑張りました。

しかしスゴイのは、スタート地点です。
3キロは4000人のエントリー!
スタート計測点を通過するまでに、1分以上かかるのです。
2回目だから、悠長に構えていて、タラタラ並んだせいもあるのですが、これは失敗でした。
結果、昨年よりペースが取れず苦労しました。1分くらい遅かったです。

それでも、知り合いや家族が、沿道で応援してくださると、そこだけスピードアップしたりして、力になります。
本当にありがたい!

東京オリンピックを見据えて、スポーツ熱を高めていこうとする街の姿勢や、ボランティアのあり方・・・。
東北復興支援B級グルメにみるお祭り面でのサポート・・・。
前日のゼッケン引き渡しから、そういう方々の支援があっての盛り上がり。

2度続いたのも、もう一度出たい大会があったからだろうなと思います。
あと数年、もっともっと出る側観る側が成熟する大会になるといいなぁと思います。

その時には、ハーフくらいは(笑)

早起き出来る???

そこが一番問題です(笑)

  


Posted by sammy  at 15:53Comments(0)番外編

2015年02月19日

番外編vol:973~お道具の威力



先日、お道具のことについて書きました。
裁縫や料理は、お道具に尽きるということを、最近つくづく感じます。
腕が上がるまえに、いろいろな道具に投資するのは、ちょっとしたチャレンジです。

でも・・・
いいものを使うと、出来上がりの差が歴然とするということが分かります。
しかも、その道具によって、効率よく出来上がる高揚感と言ったら!!!

この写真は、洋裁の型紙を写すとき、裁断するときに使う文鎮です。
380gくらいあります。
これを四方八方に置いて、裁断するのですが、ぜ~んぜんズレない!
今まで1個だけ持っていて、あとは適当にやっていました。
ついにこの間追加したのですが、もう感動ものです❤
文鎮はスタッキングできるので、収納場所は取りません。

別の使い方・・・ちょっとしたウェイトトレーニングできます(笑)

お隣は、ロータリーカッターです。
これで、布のカーブも自在にカットしています。
これで、長い辺もスイスイ。ハサミでジャキっといく時、布がちょっと持ち上がります。
その時に、どうしても布がずれるんですよ・・・。(上級者は、そこもお上手だと思いますが・・・)

深呼吸して・・・集中して・・・ヨシっ・・・・
あれ??ずれてる。
放置・・・

そんな悪循環から、あなたを解放します!(何だか、テレビ通販みたいになってきた(笑))

あ、そんなこんなを熱弁しておりますが、私は、形から入る人間です。
もう道具を購入した時点で、昇天しているかもしれないのです(笑)

でも使って、良かったなぁ・・・てしみじみ思う時間は、もっと最高です。
やっぱりテレビ通販みたいですね(笑)






  


Posted by sammy  at 20:02Comments(0)ソーイング

2015年02月18日

番外編vol:972~ひと味違う



何に火がついたか? 突然病気になったか? ブログをちょっと・・・連投(笑)

先週、「ギャー!!!」というけたたましい悲鳴が台所から・・・。
食器を片づけてくれようとした相方が、珈琲サーバーを落して割ってしまったのです。
割ったことより、声がでかいことに驚いた私!

そんなこともあるさと、もともと安価なものを使っていましたから、いずれ来る寿命の一つだった
と思っています。

でも、相方の狼狽ぶりが激しくて、みていて吹き出しそうでした。
・・・というのも、サーバーを割ったのは2度目。
一度目は、こっそり処分していたのを知っているからで(笑)
せっかく片付けてくれていたのですから、こちらも文句はね・・・・(笑)

さて、今この珈琲サーバーで、珈琲を淹れてみました。
美味です!
某メーカーの高級サーバーに似ていますが、これは比較的リーズナブルで、フラスコみたいなフォルムが
気に入ってこれにしたのですが、正解でした。
                               やはり、何でもお道具からですね!! 

さて、お道具といえば、先日痛感したのが、裁縫をするときに使う、ある道具が、
あるとないとでは、全然違うということ。

この道具は、地味なんです。フォルムを気にするなら、きっと買わないだろうなってものなんですが、
ぜーったいあった方がいい!
珈琲を美味しく淹れる腕前も、裁縫の腕前も、このサーバーと、その道具にかかっているような気がしてきています。

次回は、その裁縫道具をお見せしたいと思います!
(というどういう風の吹き回しか?というほどの連投意欲(笑))

    


  


Posted by sammy  at 11:15Comments(0)番外編

2015年02月16日

番外編vol:971~なぜ青???

 昔から、疑問に思っていたことがあり、確か親にも質問したけれど、明確な答えが得られなかったこと・・・。
「信号の色は、青緑なのに、なぜ、青信号というの?」

日本の風習で言えば、「青野菜」「青りんご」「青々としている」というから、そういうことになるのだと思います。
青色発光ダイオードが発明されたから、私の思う青信号になっているところもあるかもしれない・・・けれど・・・

私は、宿題の交通安全ポスターの信号には、ちょっとだけ緑を混ぜて描いていました。

ま、世の中の「そういうもんなんだ!」という考えにまかれて、青一色で塗ることもありといえばありでしたが、正義感?頑固?な(笑)思いは、変えられなかったのだと思います。

先日、ポルカドロップスさんの型紙で、ウィンドブレーカーを作りました。
濃紺の、水玉防水透湿素材は、スナッピーライフというネット販売のお店で求め、袖やフードに使った無地濃紺は、日暮里で見つけました。
どれも素敵な素材です。

青にもいろいろな色があります。同じようにネイビーと書いてあっても、染めの色は同一ではありません。
ネットで買う以上、ここは一発勝負です。

結果、ご覧のとおり、光が当たるとほとんどわからない色の違い。
むしろ、それがデザインだ!←そう思い込ませる(笑)

あれ?いつのまにか、私の青緑論は、長いものに巻かれるような感情に変化したのか?!
そう、年齢を重ねて柔軟になったのだと、自分を褒めておきましょう(笑)

これを着て、マラソン走ってみます!
  


Posted by sammy  at 13:16Comments(0)番外編

2015年02月13日

番外編vol:970~近況など

いやぁ、見事な放置っぷりです。
最近、facebookにちゃちゃっと投稿して終わり・・・。だったり、ただ怠惰だったり・・・。
本当にそれだけなんですけれど、程よくバタバタしています(笑)

息子入学を機に、初の役員経験、小学校図書ボランティアをやりつつ、そろりそろりナレーションを復活したりしてる日々。
創作意欲もそこそこです。

幼稚園の送迎で出会う人との関わりから、自宅で子供を待ちながら、自分のことをやる時間を増やす方向に持っていく変化を
どう自分の中で、やりくりしていくかにワクワクするやら戸惑うやらの日々だったような気がしています。
こういうことは、いつかどこかで経験する時間かも知れません。
「あー、また初めて!が始まったんだ」というのが素直な感覚でしょうか。

さて、またマラソンに挑戦します。相変わらず3キロです。
昨年11月5キロを走ったのですが、私の限界メーターは、1キロくらいだと思っていたから、驚きでした。
かといって、3キロが楽勝か?といったら、そうではない!!!

早朝に目覚ましをかけても一向に起きられない日が続いていて、週末に焦ってトレーニングする・・・を繰り返して、
22日の本番です。切羽詰まった・・・。

仕事は、先月、全くもって受かると思っていなかったナレーションのオーディションに受かり、有難くお仕事をさせて頂きました。
この世は、シビアです。好みが全てです。
経験値は、もちろん助けになるのですが、相手方は、それを取っ払って、フィーリングで決めます。
たまたまその好みに引っ掛かってくださったのは奇跡!
沢山、冷や汗をかきました(笑)

そして、先日は、6年生最後の図書ボランティアのお話会でした。
数名が、感想を言ってくださいました。
一番、多感なお年頃で、もじもじしながら感想を言ってくださるその姿だけでも、ジンとするのですが、自分が声をだした物語に
反応した感想が返ってくると、やはり嬉しい!!

入学した息子は、連絡帳に「生人の日」と書いてきました。

なまびと???

成人の日の間違いでした。あーーー、あんな立派な6年生に成長できるのか、頭が痛い。。。
なーんていう、親子で試行錯誤の26年度がもう終わろうとしている!!!
確定申告もしなきゃ!

2月逃げる、3月去るは、本当ですね。

というわけで、とりとめもないまとめブログになりました。またエンジョイ更新いたします(笑)  


Posted by sammy  at 11:00Comments(0)番外編