2011年04月26日
番外編vol:847~宿題の行方

さて、3月にある宿題をしている(参照記事)をしました。
さぁやり始めたら、震災→避難で、一体どうなることかと思ったのですが、その中でも、メールでめげずにやり取りをして・・・。
とうとう、先週完成しました。
実は、目の不自由な方と映画を楽しむ会の門を叩いたのです。
私がやる宿題は、映画音声ガイドの台本作りです。
ピンと来ない方も多いと思いますが、台詞とは別に、場面がどんな状態になっているかをガイドする副音声の台本です。
普段、画面で見えてくる絵と音の融合や迫力を味わえる状態にいて、画面を見えない方に説明するのは、
簡単でいて、相当難しいものでした。
そのガイド作りには、ちゃんと目の見えない方の厳しいモニターさんも加わります。
説明会にお邪魔したとき、その一人の方から、「見えないって面白いことだよ」といわれました。
相当ショックな言葉・・・。
早速、目をつぶって画面を想像します。
驚くことに、出ている役者さんの顔が、どちらを向いたかまで、声のトーンで想像するほど集中し、
その役者さんが相対する物象までの距離さえ、無意識に計算する自分がいます。
台詞と台詞の間の長いこと・・・、あれ??ここドコ?お天気は?
うぅ、ものすごく疲れる!
現在、日本で上映される映画の中で、その音声ガイドがつくのは、年に数本。
何100本とあるのに、数本なのです。
「何か、お手伝いできたら・・・」
そんな軽い気持ちからでしたが、段々それがとても重要な責任があるように思えてきました。
「見えないって面白い」
私の中で、ずっとずっとこだましている言葉です。
また続きを書きますね。
タグ :映画音声ガイド
2011年04月18日
番外編vol:846~またまた製作

メインバッグにも、サブバッグにもなるような、中間的な柄が欲しかったので、これにしてみました。
今回は、ソレイアードのラミネート布を使いました。余った分は、ペンケースにしました。
バッグは、ファスナーがついています。
ラミネートをミシンで縫うのは、縫いにくいのでは?と思われがちですが、このラミネートはマットなので、大丈夫です。
普通の押さえでも、難なく進みました。
ラミネートは初めてでしたが、ちょっと楽しいです。ひょっとしたら、布より楽かもしれないです。
早速、懇談会などのちょっとした会や、勉強会などなどフル稼働しております。
用尺は、50センチ。A4サイズがすっぽり入ります。糸は、透明糸を使いました。
生地がもう少し安くて、あちこちで扱っていたら、じゃんじゃん作るんですけれどね。
子供が留守の時間が、少々できたとはいっても、一日2時間くらい。
その2時間で十分できる扱いやすさでしたので、意味もなくハマってしまいそうです。
幼稚園小物を結構作らなければならないので、合間合間に、やってみたいと思います。
2011年04月16日
番外編vol:845~ごはんだ!

しまいこんであった炊飯ジャーを出してきて、暫く炊いていたのですが・・・
違う。。。。
土鍋のご飯の美味しさを一度覚えると、味の違いが歴然です。
家族会議するまでもなく、すぐ購入しました。
今回は、みすずの萬古焼です。
初炊きは、息子の入園祝いに赤飯をしてみました。
お米一粒一粒が、パラリといい感じに光っていて、
もっちり水分もたっぷりです。
次に、白米です。
お・い・し・い~~~
やっぱりコレコレ!!
前のご飯鍋と違うのは、中蓋が無くて軽いことと、火加減がいらないこと。
12分ほど中火で炊いたら、火を止めて15分蒸らすだけ。
凄い簡単です。コツを覚えたら、おこげやご飯の硬さも好みで出来ます。
うちは5合炊きですが、思ったよりも小さいです。3合炊きの炊飯ジャーより小さいです。
もし、次に新しい炊飯器を考えている方がいたら、一度ぜひぜひ試して頂きたい!
コレで炊いたらもう戻れないねと喜んで食べています。
パエリアやシチューも得意な陶器ですよ。
あ・・・
ごはん鍋のまわしものではありませんけれど、我が家でご飯を召し上がってくださった方は
必ずお褒めくださいます。
2011年04月14日
番外編vol:844~『心を整える。』
心落ち着かないときに、目に留まった本です。
そもそも、長谷部選手が、アジアカップのキャプテンとして、ピッチに立った時の冷静さは何なのだろうか?と驚嘆していたことにあります。
意見の違う人間を、短期間で集約し、監督に伝える・・・。
このことが、一般企業でもいかに難しいかと考えると、何をおいても心に大きな信念がないとできないと思います。
最近、日本人選手の能力が上がったのは、失敗を恐れず海外リーグに移籍チャレンジする選手が多いからですが、その移籍した面々は、やがては日本代表として日本のレベルそのものを上げたいという明確な目標がある・・・。
プライドのぶつかり合い・・・ロッカールームの空気は、凄いものだったろうなと。
その調整をするのですから、並大抵のことではないと思います。
トッププレイヤー同士の距離感を図ってやり、スタッフへの尊敬を忘れない・・・。
いくつもいくつも仕事を任される人は、それができるから指名されるのだと文面から漂う雰囲気で実感します。
本には、アジアカップのいわゆる「中東の笛」のときのエピソードが添えられています。
落ち着いて、周りに目を配る彼だからこその心がちょっとホッとするお話でした。
ピンチでの人間調整力と、伝達能力・・・そして、心を整える。
今一番求められていることのように思います。
印税はこのたびの地震支援のために寄付されるそうです。
そもそも、長谷部選手が、アジアカップのキャプテンとして、ピッチに立った時の冷静さは何なのだろうか?と驚嘆していたことにあります。
意見の違う人間を、短期間で集約し、監督に伝える・・・。
このことが、一般企業でもいかに難しいかと考えると、何をおいても心に大きな信念がないとできないと思います。
最近、日本人選手の能力が上がったのは、失敗を恐れず海外リーグに移籍チャレンジする選手が多いからですが、その移籍した面々は、やがては日本代表として日本のレベルそのものを上げたいという明確な目標がある・・・。
プライドのぶつかり合い・・・ロッカールームの空気は、凄いものだったろうなと。
その調整をするのですから、並大抵のことではないと思います。
トッププレイヤー同士の距離感を図ってやり、スタッフへの尊敬を忘れない・・・。
いくつもいくつも仕事を任される人は、それができるから指名されるのだと文面から漂う雰囲気で実感します。
本には、アジアカップのいわゆる「中東の笛」のときのエピソードが添えられています。
落ち着いて、周りに目を配る彼だからこその心がちょっとホッとするお話でした。
ピンチでの人間調整力と、伝達能力・・・そして、心を整える。
今一番求められていることのように思います。
印税はこのたびの地震支援のために寄付されるそうです。
2011年04月09日
番外編vol:843~さくら

我が家の傍の公園桜2011です。
自粛、計画停電、何やかやで、今年の花見客は数えられるくらいです。
満開になった4月7日、息子は入園式でした。
いつもは、この時期にわざわざここに寄って、写真を撮る家族を見ますが、やや少ない・・・。
朝の記念撮影は、私たち家族の貸切のようでした。
関東は、スーパーも、駅も、銀行も、どこもかしこも暗いです。
停電ではなくても、節電しています。
昨日電車に乗ったら、あちこち窓が開いています。空調も停止しています。
そのかわり、沿線の桜の花びらが入ってきそうな勢いでした。
向いに座った人は、お釈迦様祭りの花を抱えています。
どこかのんびりとした風情です。
「子供たちに、安全な未来を!!!」
選挙カーの声が響き渡ります。
公園と桜の木は、静かです。
こんなにいつもと違うと、花見の醍醐味というのでしょうか、
眺められる幸せがあるのだなと、気づかされます。
夜の余震から、朝になって・・・。
窓からピンクが見えて安らぐ自分があります。
さくら、今年も有難う。
自粛、計画停電、何やかやで、今年の花見客は数えられるくらいです。
満開になった4月7日、息子は入園式でした。
いつもは、この時期にわざわざここに寄って、写真を撮る家族を見ますが、やや少ない・・・。
朝の記念撮影は、私たち家族の貸切のようでした。
関東は、スーパーも、駅も、銀行も、どこもかしこも暗いです。
停電ではなくても、節電しています。
昨日電車に乗ったら、あちこち窓が開いています。空調も停止しています。
そのかわり、沿線の桜の花びらが入ってきそうな勢いでした。
向いに座った人は、お釈迦様祭りの花を抱えています。
どこかのんびりとした風情です。
「子供たちに、安全な未来を!!!」
選挙カーの声が響き渡ります。
公園と桜の木は、静かです。
こんなにいつもと違うと、花見の醍醐味というのでしょうか、
眺められる幸せがあるのだなと、気づかされます。
夜の余震から、朝になって・・・。
窓からピンクが見えて安らぐ自分があります。
さくら、今年も有難う。
2011年04月04日
番外編vol:842~ロマンチックでは・・・

確か・・・あの引き出しに小さなろうそくがあったはず。。。
と、探しにいくと、その場所に辿りつけなかったり。
そこを片付けるまでに、何か便利なものはないかと、探していると・・・
ありました、ありました!
ウエディングキャンドルです。
大きさといい、安定性といい、素晴らしいです。
つけてみると、息子が「ハッピーバースデートゥーユーだね」
そんな、ロマンティックじゃないけれどね。そんな、ラブリーだったらサイコーだけれどね。誰の誕生日やねん。
でも、何だかいい感じだなぁなんて思って暫くそれをつけておくことにしました。
帰ってきた相方が一言。。。
「火事になるから、消さなあかんで!」
まぁ、それもそうなんだけれど。
以前やっていた様々な生放送で、幸いなことに大きな事件事故は起こりませんでした。
もし、放送中にこんなことがあったら、私はどんな言葉を発しただろうか?
電気がないところでは、ラジオが命綱になることは、よく知られたことです。
「送り手」から今「受け手」の立場になってみて、ラジオの必要性に自分がマッチしていたかどうか、
考え続けています。
ウエディングキャンドルも、どう役に立つのか?と考えると難しいアイテムです。
「記念品」という固定観念があるから・・・
そもそも、結婚式では「ひとつのともし火のもと、家族がひとつになって幸せになれますように」との
願いを込めて、点灯するといいます。
ちょっと部屋の中は、ロマンチックでないけれど、十分必要性にマッチしていました。
心が明るくなったもんね。
ウェディングキャンドルや、ラジオがどこかに眠っている方、ぜひこれを機会にメンテナンスをお願いします。
2011年04月02日
番外編vol:841~靴

いやぁ、びっくりします。
確かに相方実家を出るときは、ブーツが普通に必要でした。
28日から、私の実家に来たら、やっぱり場違いです。
明らかに、場違いです。
私の実家は、山口県でも一番暖かいところですから、そりゃそうでしょう。
で、昨日、慌てて靴を探しに出かけました。
すると、もうサンダルが置いてある!
相方家では、母が雪をかき分けて、ふきのとうを採ってくれ、早速天ぷらに。。。
こちらでは、つくしの傘がすっかり開ききっていました。
春の醍醐味、思いがけず二通りを味わうことになった帰省です。
そういえば、阪神大震災のとき、解体現場を通って通勤している時は、安全なブーツを履いていました。
そのうちパンプスを履いてもいい!と思ったとき、えも言われぬ開放感を味わったことを思い出しました。
靴をはき潰すごとに、街がよくなっていったのです。
今日、関東に戻ります。
一日を生きられることを感謝して、そして用心して。
さて、関東はふかふかブーツが要らない気候になっているでしょうか??
新しい靴と一緒に、前に踏み出そうと思います。