2013年03月31日
番外編vol:945~新渋谷


いつも通りの渋谷の夜が、寂しい夜になっていました。
3月16日、東急東横線の駅の中が空っぽです。
ぞろぞろと電車から吐き出されていた人波が見えません。
地下5階に引っ越した日、地上の駅はご覧のとおりでした。深夜・早朝でもないのに、この姿は、どうも私の中で腑に落ちません。
ましてや、通勤で使っている方は、この光景は不思議で仕方なかったのではないでしょうか?
渋谷と漢字に谷があるくらいですから、土地は低いでのしょうが、地下5階は驚きです。
そして、地上に上がって別の線に乗り換える時間は結構かかります。
余分に計算をしておいた方が良さそうですね。
学生時代から「改札はココ」という身体が慣れた方向に進む感じがありました。
もともとあったものが無くなる衝撃は、かなり大きなものですね。
何だか、無理やり利き手でない方で、字を書かされるような・・・・。
そうこうしているうちに、新しい渋谷に慣れるのかもしれませんが、長い長い時間見慣れたものが変わる衝撃をあれこれ感じるここ数日です。
でも、新しい建物に入るお店は、楽しみであります!
気分一新!
前に進みましょうか!
2013年03月28日
番外編vol:944~骨気!
とうとう、今春こんなものを始めました。
骨気です。
ほねきではないです、コルギと読みます。
実はわたし、プロフィール写真を撮ったりすることもあったので、昔から随分顔の骨格にコンプレックスがありました。
個人でアップとなると、やはり気になります。
メイクでごまかす方法もなくはないのですが、一回一回それをやるのは、ものぐさの私には合わない・・・。
そんなときに、目に留まったのがコレです!
骨格が変わって小顔になる!!!
もう究極のセルフ整形(笑)と思って、頑張ってみたいなと。
相方と息子は、思いのほか小顔なんですよ、コレが。
先日桜をバックに撮った写真がこれに拍車をかけました。
3人並ぶとねぇ・・・(泣)
今朝、早速リボンで、顔の顎あたりの長さを測りました。
さてさてどうなるやら?!
おいおい、経過をアップしたいと思います~!
タグ :コルギ
2013年03月25日
番外編vol:943~桜の春

我が家の前の公園の定点観測2013!
先週、満開となりました。
毎日毎日、夜まで楽しむ声が響いています!
ベランダが、桜の公園に向いている方などは、ベランダ観桜をされたと聞きました。
花粉症だと、その方が良いのだとか・・・。
楽しい時は、今しかない!
「いつやるか? いまでしょ!」のフレーズが流行っていますが、桜の輝く短いこの期間、本当に目に焼き付けたい思いです。
ところで、公園でばったり出会った友人と話したのですが、年々桜の花の色が薄くなっていると・・・。
一昨年、剪定してそのあと芽吹いた若木の桜は濃いのですが、毎年のそれは、確かに薄くなった気がします。
それだけ、木も老いていくのでしょう。そもそも、桜の木の平均樹齢は70年といいます。
創立39年経った息子の幼稚園舎が、建て替えのため、取り壊しとなりました。
最後に教室に落書きをして良いというので、息子と落書きをしに行きました。
すでに多く落書きされていたものを読んでいくと「学校(という場所)が受け入れてくれなかったわたしを入園させてくれてありがとう」という言葉がありました。
ふつふつとした思いを抱えた子らが、この園舎に一歩足を踏み入れたら、癒されていたのだろう・・・。
39年前のことや、落書きを書いた人のことを知りませんが、家の前の公園の木も、園の教室たちも、
目には見えない大きな暖かさで、沢山の人を長年包んできたんだろうな・・・と感慨深く思う春。
この切な嬉しい感覚・・・日本人だけでしょうかね?!
桜の見られる四季ある日本に生まれて良かったなと、毎日思います。
我が家は、連日お花見計画満載です。
先週、満開となりました。
毎日毎日、夜まで楽しむ声が響いています!
ベランダが、桜の公園に向いている方などは、ベランダ観桜をされたと聞きました。
花粉症だと、その方が良いのだとか・・・。
楽しい時は、今しかない!
「いつやるか? いまでしょ!」のフレーズが流行っていますが、桜の輝く短いこの期間、本当に目に焼き付けたい思いです。
ところで、公園でばったり出会った友人と話したのですが、年々桜の花の色が薄くなっていると・・・。
一昨年、剪定してそのあと芽吹いた若木の桜は濃いのですが、毎年のそれは、確かに薄くなった気がします。
それだけ、木も老いていくのでしょう。そもそも、桜の木の平均樹齢は70年といいます。
創立39年経った息子の幼稚園舎が、建て替えのため、取り壊しとなりました。
最後に教室に落書きをして良いというので、息子と落書きをしに行きました。
すでに多く落書きされていたものを読んでいくと「学校(という場所)が受け入れてくれなかったわたしを入園させてくれてありがとう」という言葉がありました。
ふつふつとした思いを抱えた子らが、この園舎に一歩足を踏み入れたら、癒されていたのだろう・・・。
39年前のことや、落書きを書いた人のことを知りませんが、家の前の公園の木も、園の教室たちも、
目には見えない大きな暖かさで、沢山の人を長年包んできたんだろうな・・・と感慨深く思う春。
この切な嬉しい感覚・・・日本人だけでしょうかね?!
桜の見られる四季ある日本に生まれて良かったなと、毎日思います。
我が家は、連日お花見計画満載です。
2013年03月04日
番外編vol:942~香り一杯

今年度も、無事に息子の幼稚園での絵本を読む会が終了しました。
昨年は、おっかなびっくりの絵本読みでしたが、それぞれのお母さんたちが選んでくる絵本の楽しさ、
子供の反応の楽しさを、少し感じられる今年の会でした。
最終日、園長先生からお礼の花束を今年も頂き・・・
今日は、素敵な香りが部屋に漂っています。
実は、私は強い香りが苦手。
良い香りのするお母さん、良い香りのする部屋・・・。ん~かなり憧れ!
そんな中、最近やっと気に入った香りに出会い、愛用しているのが、YANKEE CANDLE のCLEAN COTTONという香り。
昨日、近くのロフトが移転のため閉店セールをしているというので、買いだめ!!!
セール、ばんざ~い!
「香りを纏う(まとう)」な~んていう素敵な言葉を使ってみたいけれど、小さな幸せをセールで感じるくらいが
身の丈にあってるようです(笑)
花束贈呈の時に、今度小学生になる年長の男の子が「来年も絵本、頑張ってくださいっ!」と言ってくれました。
彼らは、もはや幼児でなく少年の風を纏っていました。
爽やか・・・
一瞬にして、気持ちが豊かになる瞬間!
有難う!嬉しい年度末の香りです。
昨年は、おっかなびっくりの絵本読みでしたが、それぞれのお母さんたちが選んでくる絵本の楽しさ、
子供の反応の楽しさを、少し感じられる今年の会でした。
最終日、園長先生からお礼の花束を今年も頂き・・・
今日は、素敵な香りが部屋に漂っています。
実は、私は強い香りが苦手。
良い香りのするお母さん、良い香りのする部屋・・・。ん~かなり憧れ!
そんな中、最近やっと気に入った香りに出会い、愛用しているのが、YANKEE CANDLE のCLEAN COTTONという香り。
昨日、近くのロフトが移転のため閉店セールをしているというので、買いだめ!!!
セール、ばんざ~い!
「香りを纏う(まとう)」な~んていう素敵な言葉を使ってみたいけれど、小さな幸せをセールで感じるくらいが
身の丈にあってるようです(笑)
花束贈呈の時に、今度小学生になる年長の男の子が「来年も絵本、頑張ってくださいっ!」と言ってくれました。
彼らは、もはや幼児でなく少年の風を纏っていました。
爽やか・・・
一瞬にして、気持ちが豊かになる瞬間!
有難う!嬉しい年度末の香りです。