2011年12月26日
番外編vol:904~まさかここで!


請求書、年賀状、写真プリント・・・なーんも出来ていないのに、パソコンがお亡くなりになりました。
援軍相方の緊急オペをもってしても、どーしようもない。万事休す。
平然と更新しているように見えるブログですが、陰でこのようなことが起こっておりまして、
最近の更新は、写真の新しいパソコンからなのです!
バックアップもとれ、いやはや安心・・・
でも、帰省を控えてどこから手をつけて良いのやら~の山積みのパソコン仕事に手を焼いております。
そういや、2年前は年賀状を印刷し始めたら、プリンターが壊れたのだったなぁとか、
数年前は、確定申告の資料を印刷し始めたら、パソコンがスイッチが突然落ちたんだよなとか・・・。
前触れなく壊れるのは、機械だからしょうがないけれど、大事なときってのはキツイです。
新しいパソコンが、サクサクお仕事をしてくれていると、数年前の「待つことが当たり前」だった私からすると
半信半疑な感じでもあり、まだ落ち着きません。
仕事を片付けられたときに慣れるのかもしれませんね。
まさかここまで壊れて仕事が溜まるか~って驚きと、まさかここまで進化しているか~っていう驚きを同時に味わうこのごろです。
2011年12月25日
番外編vol:903~我が家のサンタ

息子は、今朝枕元の大きな赤い靴下が盛り上がっているのを見て、起きてすぐに「あっ」と大きな声をあげていました。
中には、写真のようなサンタからの手紙が入っていました。
代わりに、息子が入れておいたサンタさんへの手紙はなくなっていました。
「ちゃんとお手紙読んでくれたから、プレゼント間違わなかったね」
親共々安堵。
息子が書く文章では、とーっても微妙だったので、「サンタさんがわかるように、カタログに丸印をつけておいたら?」
という提案で決着。
決して高いものではありませんが、世の中のサンタさんたちは、この種類を間違わないようにするのは、
大変だと思います。
今年は、E231系近郊電車(湘南新宿ライン)2階建て車両なし
いつぞやに買った二階建てと繋げるんだそうで・・・。
同じクラスの男の子たちの一番人気は、仮面ライダーのベルトらしいです。
しかもインターネットでは、30秒で売り切れだったとか。
もはやこのスピードに親がついていくことが、クリスマスの一大使命なのですね。
息子の解説では、我が家に来たサンタは、最終的にはベランダのそばの窓からツリーを見つけて入ったそうですが、
トナカイのそりは、いったん空から地上に降り、マンションの前の道路に駐車?して、登ってきたらしい。
さて、この解説はいつまで有効なんでしょうね(笑)
親的には、いつまでも有効であってほしいようなそうでないような。
タグ :クリスマスプレゼント
2011年12月23日
観賞会

立教大学新座キャンパスで、「英国王のスピーチ」の完成音声ガイドを生で聴きながらの観賞会です。
そわそわしますね・・・。
バリアフリー上映ですから、まず駅からの誘導があります。
たくさんの立教高校や大学の学生さんが、ボランティアをかってでてくださったそうです。
そして、晴眼者も視覚障害者も、聴覚障害者も揃って映画を「観ます」
私は、聴覚障害の方に対して字幕が単につくものは観たことがありましたが、まさか司会進行と上映中に手話がついたり、リアルタイムに映し出されるパソコン要約筆記がつくとは想像できませんでした。
それだけに普段から、言葉を見聞きする恩恵をいかに受けているのかを実感する時間でした。
面白かったこと・・・
何と言っても、その映画をより一層好きになることができたことでしょうか。
世の中にまず素晴らしい映画を送り出した方があり、それを大切にガイドをつけた方があり、観賞会のイベントを企画した方があり。
私たちが音声ガイドを作っていたときに、「間違いなくこの場面は面白い!」と思っているところで、笑いが起きたときや、ハンカチを目に当てている方がいるのを確認できたときは、
本当にやっていてよかったなと思いました。
この映画に限らず、日本語で表現する台詞の可能性と難しさなど自分のボキャブラリの無さを実感する時間をいただいている勉強会と鑑賞会です(汗)
こういうことは、客観的に実感しないとダメですね。
やっぱり映画はおもしろいなぁ。
2011年12月14日
緊張しました!

お仕事として、ちゃんと受けるのは、数年ぶりです。
映画の副音声の台本(音声ガイド)を作る勉強会に行っているお話をしたと思います。
そこに、たまたまお見えだった映画配給会社の方にじきじきに声を掛けていただいて、映画の副音声1本を録音してきたのです!
その映画・・・「アントキノイノチ」
事前に参考DVDが届くはずが、手違いで録音日の前日夜9時を過ぎての到着。
まぁ、こんなことは無くもないのですが・・・さすがに2時間を超えると予習は必須。
いやぁ、徹夜になってしまっては次の日に声が出ませんから、「寝たい」「予習したい」「寝たい」「予習したい」の
呪文を繰り返しつつ、悶絶しながら当日を迎えました。
私個人の感覚ですが、例えば結婚式の司会で、花嫁の手紙代読を仰せつかったとします。
涙腺が緩くなる私は、この手紙の下読みの段階で思いっきり泣いておきます。
で、本番はその感情を内に秘めながら、代読させていただいたりします。
ナレーションも同様で、事前に泣いておきます。
今回は、劇場でたっぷり泣いておきました(笑)
さて、本番。
「sammyさん、何か気にして読んでらっしゃいますか?」とディレクターさん。
私の声、ものすごく固かったみたい。
音声ガイドに感情は含めてはいけない・・・けれど、あんまり固いと耳障り悪いのです。
その辺のさじ加減が難しい。
今度は、「やや情感控え目に」の注文。
この「やや」が難しい・・・。
そんなこんなで、最後の50ページ目に来たとき・・・
プレイバックして、25ページ目くらいのところの修正。
明らかに声が疲れている・・・
エンジニアさん「もう相当お疲れだと思いますが、前のトーンに合わせてもらえますか?」
はい、その通りです。
こうやって、映画1本を無事録音し終えました。
17日、今度は劇場で実際に副音声を聞きながら、相方と映画鑑賞してきます。
もっとドキドキするだろうな。
今回は、全国障碍者芸術文化祭上映作品です。
視覚障害の方が心から楽しめる仕上がりになっているかどうか、観客の反応も気になるところです。
どうか映画の素敵なところが正しく伝わりますように・・・。
出来栄えはどうだって???
私の反省は積もるほどありますが、きっと素敵なエンジニアさんががんばってくださっています(笑)
小さな一歩ですが、大事な大事な一日となりました。
2011年12月13日
番外編vol:902~クリスマス準備着々!

どうですか?
お店みたいに、ゴージャス・カラフルリースが並んだでしょ!
みんなで、浅草橋で仕入れてきた材料でクリスマスリースを作りました。
もちろん、プロが作ったものはそのお値段の価値があるとは思いますが、自身の思い入れたっぷりのリースは
格別です!
私も、楽しいノリで、モリモリのっけたオーナメントを家に帰ってから眺めなおすと、
なんだか訂正したくなり、盛りだくさん→シンプルになりました。
現在は、玄関の下駄箱の上に鎮座しております。
最近は、プリザーブドフラワーも、アーティフィシャルフラワーも材料が豊富で楽しいですね。
インターネットを利用すれば、全国どこにいても手に入るようになりました。
でも、置いては戻し、戻しては置いて・・・を繰り返しながら色合いを試しながら購入する楽しさは、実店舗ならではです。
次は、バレンタインかなぁ。。。と早くも次のリースの妄想を抱いております(笑)
そうそう、クリスマスリースの葉っぱがとがっているのは、魔除けになるからだそうですね。
私は、針葉樹系が売り切れていたので、アイビーで代用しました。
タグ :クリスマスリース
2011年12月04日
番外編vol:901~12月ですね

とうとう師走です。1年が早かったか遅かったか・・・。
「早かった」が私にとっては正解かなと感じています。
今年もアドベントカレンダーをいただき、クリスマスまでのカウントダウンを始めると、ちょっとソワソワ・・・
クリスマスがうれしい子供の気分もありつつ、年末までのスケジュールも落ち着かないところ。
少なくともあらゆる角度からのやりくり上手でないといけないのだなぁとほんのりわかった1年。
一度に4つくらいを進行させる脳を持つというのでしょうか。
あ~手は出来れば、6本くらい欲しいです(笑)
12月にいろいろ総括でよいご報告が出来れば幸いです。
そうそう、この時期の風邪だけにはかかりたくない!それだけが最後の願いです。
「早かった」が私にとっては正解かなと感じています。
今年もアドベントカレンダーをいただき、クリスマスまでのカウントダウンを始めると、ちょっとソワソワ・・・
クリスマスがうれしい子供の気分もありつつ、年末までのスケジュールも落ち着かないところ。
少なくともあらゆる角度からのやりくり上手でないといけないのだなぁとほんのりわかった1年。
一度に4つくらいを進行させる脳を持つというのでしょうか。
あ~手は出来れば、6本くらい欲しいです(笑)
12月にいろいろ総括でよいご報告が出来れば幸いです。
そうそう、この時期の風邪だけにはかかりたくない!それだけが最後の願いです。
タグ :アドベントカレンダー