2010年03月30日
番外編vol:772~もうひとつの卒業

去る3月20日、相方祖母が天国に旅立ちました。
見送った21日は、祖母の誕生日で、生きていれば99歳。
まだまだお元気で居て欲しかったけれど、人生卒業をめでたく迎えたといってもよいのでは。。。。と安らかな顔を見て思いました。
連休だったこともあり、在りし日を偲んで、沢山の親族が集まれたことは、祖母の粋な計らいだったように思えました。
実にしっかりしたおばあちゃんで、帰省すると私の息子の成長をとても気にかけてくれました。
前回あったときから、何ヶ月経ったとよく覚えていてくれたり、あばあばあば・・・と不自由な身体を起こしてあやしてくれたり・・・。
何も分からない息子が、火葬場で大きな声で、扉に向かって「ばいばーい」と言いました。
命のリレーという言葉が、そのときにポンと浮かびました。
激動の時代を逞しく生き抜いたおばあちゃん、お疲れ様でした。
そして有難うございました。
今頃、甘いものでも食べながら天国で桜を愛でていることでしょう。
2010年03月24日
番外編vol:771〜卒業
あちこちで、卒業式帰りの笑顔に出会う季節になりました。
私は、晴れてヅラを卒業!
えっ?! 植毛?!
いえいえ、自毛です。
カツラの下が、落ち武者のようになっていた2月末…
ようやく、カツラカットでお世話になった美容院に行ってきました。
個室で、優しくアワアワマッサージして頂きつつ、カット。
美容師「このままでもベリーショートでお似合いですが、カツラをつけてお帰りになりますか?」
「………」
しばらく悩んだ結果、帽子は被るものの自毛で帰ることに。
不思議なもんです。今までは、カツラのセンターがズレていないか、やたら気になったのに、今度は自毛を気にする人がいないか気になったりするのです(笑)
美容師さん曰わく、「技術的なサポートは美容師が出来るけれど、病気を治す上で重要なのは、脱毛のメンタルサポートではないかと思う」
病院では、医師不足で、そのメンタルサポートとの連携治療(特に脱毛に関する悩みなど)は、まだまだ難しいそうで、お医者さんと話していて、もどかしさを感じたそうです。
そんな私だって、ただのカットでさえ、汗かいたもんな。
さて、禿げた頭に再度髪の毛が生える時、黒かった人が白髪になったり、癖毛がストレートになることがあるそうです。
期待すること1ヶ月…
癖毛の私はさらさらストレート?!
雨が降った今日、平城京遷都1300年を記念するかのように…
奈良の大仏になっております。
誠に残念です。
大仏卒業…頑張ります(涙)
私は、晴れてヅラを卒業!
えっ?! 植毛?!
いえいえ、自毛です。
カツラの下が、落ち武者のようになっていた2月末…
ようやく、カツラカットでお世話になった美容院に行ってきました。
個室で、優しくアワアワマッサージして頂きつつ、カット。
美容師「このままでもベリーショートでお似合いですが、カツラをつけてお帰りになりますか?」
「………」
しばらく悩んだ結果、帽子は被るものの自毛で帰ることに。
不思議なもんです。今までは、カツラのセンターがズレていないか、やたら気になったのに、今度は自毛を気にする人がいないか気になったりするのです(笑)
美容師さん曰わく、「技術的なサポートは美容師が出来るけれど、病気を治す上で重要なのは、脱毛のメンタルサポートではないかと思う」
病院では、医師不足で、そのメンタルサポートとの連携治療(特に脱毛に関する悩みなど)は、まだまだ難しいそうで、お医者さんと話していて、もどかしさを感じたそうです。
そんな私だって、ただのカットでさえ、汗かいたもんな。
さて、禿げた頭に再度髪の毛が生える時、黒かった人が白髪になったり、癖毛がストレートになることがあるそうです。
期待すること1ヶ月…
癖毛の私はさらさらストレート?!
雨が降った今日、平城京遷都1300年を記念するかのように…
奈良の大仏になっております。
誠に残念です。
大仏卒業…頑張ります(涙)
2010年03月19日
番外編vol:770~ハツモノ
お友達から、採れたての三河湾のあさりを頂きました!
初物は、やっぱり本当に美味しいですね。
我が家は、バター醤油蒸しに、にんにくを少しきかせて。。。。ついでに豚肉も一緒に蒸したら、これがまた
あさりのお仕事が素晴らしく!こくのある味に仕上がりました。
三河湾は、あさりの漁獲量日本一と知って、なるほど納得!
とても肉厚で、大きくて綺麗な貝でした。
私の子供の頃は、地元の浅瀬で、よく潮干狩りしました。
また、祖母の家の近くでも、祖母がたらい一杯に採ってきてくれていたことを思い出します。
潮干狩りって、結構やりだすとハマるんですよ。
思い出と共に春をシミジミと感じる・・・
ご馳走様でした!
因みに、次の日には初鰹を食べましたから、75+75で、150日は長生きする計算です。ウフフ!
初物は、やっぱり本当に美味しいですね。
我が家は、バター醤油蒸しに、にんにくを少しきかせて。。。。ついでに豚肉も一緒に蒸したら、これがまた
あさりのお仕事が素晴らしく!こくのある味に仕上がりました。
三河湾は、あさりの漁獲量日本一と知って、なるほど納得!
とても肉厚で、大きくて綺麗な貝でした。
私の子供の頃は、地元の浅瀬で、よく潮干狩りしました。
また、祖母の家の近くでも、祖母がたらい一杯に採ってきてくれていたことを思い出します。
潮干狩りって、結構やりだすとハマるんですよ。
思い出と共に春をシミジミと感じる・・・
ご馳走様でした!
因みに、次の日には初鰹を食べましたから、75+75で、150日は長生きする計算です。ウフフ!
2010年03月15日
番外編vol:769~春なんでしょうけれど
三寒四温という言葉がぴったりの気温ですね。
私は、相変わらず帽子LOVE生活続行中です。
左は、棒針で、右と手袋はかぎ針作品です。
さて、今日ママ友から、いつこういったモノを作るのか?という時間的な質問がありました。
鬼の居ぬ間に。。。とはよく言ったものです。大抵子供の寝た時間ですけれど、私も力尽きて春眠暁を覚えず・・・(苦笑)
だから、検査の待ち時間だとか、実にチマチマした時間にやっています。
2玉くらいの作品であれば、1日~2日、ぐぐーっと一気にやれば、何とかなる感じです。
独身のときは、移動中の電車の中でやっていることが多かったように思います。
多分、「何分で着く!」という切迫感が、スピードアップに繋がるんでしょうね。
それから、選曲中のときにもやっていました。
ただし、テンポの速い曲を選ぶときは、ダメ。
もっとゆっくり♪ランランラ~ン♪って編んだら、編み目も整うのに・・・
冬を惜しむようにやっていた編み物・・・・
春がそこまで来ていますが、ちょこっとだけこの作品の出番があったら幸せだな。
2010年03月05日
番外編vol:768~インビクタス負けざる者たち

ネルソン・マンデラ大統領と、ラグビーのナショナルチームを巡るお話です。
主演は、モーガン・フリーマン。大統領役です。
この人は、老人役も切れ者も、悪人も難なくこなしますが、実話で世界中の人々が知る人物を演じるのは、並大抵ではなかったと思います。
この話は、1995年南アフリカでワールドカップ自国開催になったときのもの。
ナショナルチームのレギュラーは、黒人は一人。
長く白人至上主義だったこの国にとって、弱いチームは分が悪い。
目前に迫っている試合は、どうなるのか?!?
オリンピックが終わって改めて思いますが、「国力」「個々の力」「報道」。。。すべてが噛み合うのが、いかに難しいかをこの映画でも思い知らされます。
私は、相方と交代で映画を観てきたのですが、数々の映画の誘惑があったんです。
でも出演俳優と監督の安心感からこれを選びました。
その安心感は間違っていなかったねと話したところです。