オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 関東地方

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局  at 

2011年10月31日

番外編vol:890~眺め



どうです??圧巻でしょ!
10月の週末のお出かけのシメは、葛西臨海公園の観覧車でした。

叶えたいことが大き過ぎると、実現できなさそうで、躊躇します。
けれど、些細な夢も意外と難しいもの。
・・・というのももうこの計画は、私の先輩と1年以上前から考えていたことだから。
海外でもなく、新幹線や飛行機に乗るような距離でもないけれど、やっと実現にこぎつけました!

この観覧車、日本一の大きさだそうで、一周17分かかります。
この「17分」で盛り上がったのが、「ここでプロポーズされた場合」
なんでも、プロポーズの名所でもあるそうです。

あんまり何とも思っていない人から、プロポーズをてっぺんでされたとして、残り半周は8分。
この8分は、過酷ですよね。
した側にとっても、残酷です。

いやいや、こんな素晴らしい眺めを見ておいて、その残酷な方に話を向けるなんて味がないですね。
「イエス」、最高だと思います!!
かなり遠くまで見渡せますから、夜景もバッチリですよ!
幸せになることは、間違いありません!

それにしても、当の本人はプロポーズでも何でもないのに、心拍数は上がってとっても楽しかったです。

おいしい空気を吸ってのお弁当・・・
明日書きますね。



  


Posted by sammy  at 17:31Comments(0)番外編

2011年10月27日

番外編vol:889~ディスクライバー

音声ガイドの勉強会が、またもやスタートしました。
今度の映画は、「英国王のスピーチ」です。

好きな映画を、「ここがよかった」「あそこは、ぜひ注目してください」などとPRする仕事は、番組などでもよくやりましたが、副音声台本となれば、話は別です。
種明かしにならないことも、感情移入しすぎないことも、その台本作家にかかっています。

今回は、1作品に14名の方が携わることになりました。
視覚障害モニターさんは、3名いらっしゃいます。

前回は、テンポの速い邦画だったのですが、今回は実話に基づくアカデミー賞受賞作品です。
史実として知っておかねばならないこともありそうです。

さて、当日。。。

あるセリフに、みなが引っかかりました。
「プラモデル」というセリフです。吹き替え版では、プラモデルと片付いていますが、観ると複葉機という飛行機です。
じゃあ、音声ガイドはすんなり「複葉機(ふくようき)」としたら良さそうですが・・・。

モニターさん「複葉機と聞いて、飛行機が好きな人は分かるけれど、どうかしら?」
ガイドメンバー「飛行機にしてしまうのはどうでしょう?」
ガイドメンバー「プラモデルがそもそも普及したのは、随分後ですからねぇ」
ガイドメンバー「主人公が、とても飛行機が好きだと伝わるには、複葉機としたほうがいいような・・・」

もともと作られている副音声は、場面の都合上、短い言葉で集約しなければならないこともありますので、
説明が要約されている場合が多いのです。その説明が上手い場合とそうでない場合がありますが。

その場所を担当する方の一任で、後日修正が入るわけですが、こうやって一場面一場面検証していくのですから、
簡単にはいきません。

今回、出来上がったガイドをナレーションするのは、学生さんです。
学生「ぼく、これまで読みにくいものは、自分でカットしていました。なんてことをしてしまっていたんだろう!」

もし、私が学生時代にこういう経験をしていたら、もっとナレーションに魂が入っただろうか。
・・・などと考えさせられました。

さて、次は私の担当箇所の発表が待っています。
なかなか難題山積の宿題ですけれど、ありったけを注いで、メンバーやモニターさんにそぎ落としてもらえるようなものを作れたらいいなぁと思っています。

ディスクライバーとは、特別な訓練を受けた副音声作家のことを言います。
視覚障害者が晴眼者と同じ場面で、笑い、泣き、感動するものを提供できる。

一歩でも、そこに近づきたいと思います!
  


Posted by sammy  at 17:13Comments(0)声の仕事:私の軌跡

2011年10月26日

番外編vol:888~テイネイ?

これ、最近毎日使っているティーポットで、イケアで購入したものです。
でも、ティーポットで使っていません。
以前、ちゃんとしただしを取って、味噌汁を作りたい・・・とお話ししたことがあったと思います。
でも、毎日同じような動作なのに、上手くできなくて。
だしカフェで、取り方を教わった時も、結構面倒だなぁ・・・とちょっと億劫になっていたんです。

この間、徹子の部屋若尾文子さんがゲスト出演されていました。
亡くなったご主人には毎日だしを取って、美味しい味噌汁をお作りになっていたとのこと。
大女優のイメージからは想像つかないお話で、少々びっくり。
「だって、簡単なことじゃありませんか」・・・と。

そう、多分ルーティンワークになれば、何でもないことなんでしょうね。
というわけで、コツも分かるのだろうなと思って、正しい分量でほぼ毎日ダシを取っています。
すると、相方や息子の反応が、間違いなく違うのです。正直ですね。
それに、思った以上に簡単でした。もうバッチリなお味になります。
詳しくは、だしカフェのページで!
私は、水出し法で昆布を出したあと、鰹節は使う前に入れて漉します。
漉して冷ましたダシは、ペットボトルなどに入れて、冷蔵保存しています。

乾物だと日持ちするだろうと安心して、デットストックになってしまうこともあったのですが、だしをちゃんと取っているとこういうことも無くなってきました。
横着しちゃいけませんね。

さらに、キャニスターを揃えているので、その減り具合をみて、ニヤニヤしてます。
並んでいると、何だか豊かな気分になるから不思議ですね。
こんなこと誰でもやっているのでしょうが、「丁寧なことは難しい」私にとっては、一つ一つが楽しみな驚きです。

  


Posted by sammy  at 20:15Comments(0)番外編

2011年10月25日

番外編vol:887~収穫でした

間もなくハロウィン
園ママとレクリエーション計画の中にあるリボンレイの材料を調達しに、浅草橋問屋街に行って来ました!
ここは、リボンに限らず手芸マニアには堪らない聖地で、創造脳が刺激されます。
大阪にもあるシモジマの本店もここにあったり・・・。

その系列店east side Tokyoにて、暫くリボンを物色。棚全部欲しいくらい色があって楽しい~!
ここは、アーティフィシャルフラワーが沢山あるので、思わずトイレを明るくしようとベースと花を買ってみました!
もちろん卸値ですよぉ!

次に、ビーズパーツのお店などを周り、パーツを調達し、最後は駅の近くのシモジマ本店へ・・・。
ここではコレ。
LEDライトがついていないときは、スエード調のオレンジパンプキンです。つくとオーロラに色が変化。
玄関のちょっとした賑やかしに置いています。
3個買っても1000円しなかったと思います。

さて、園ママと。。。
「ところで、お腹空いてる???」
「いいや?」
「好きなもの観てると、お腹空いたこと忘れるね」
「ほんとだ~」

この時点で、ぶっ通しで3時間くらい物色していたことになります。
でも、ちゃんと調達係の使命は果たして来ました(笑)
脱線しながらも、どこかでチャカチャカ計算が働いているのは、女だからなのか、性格なのか?!?!
ある意味、これだけの品物があって、これくらいの時間ですべてのことをやっているのは、ミラクルか?!という話もあり。

たくさんの人に参加してもえらるようにするには、安く部品を調達することは、物凄く大事なんですよ、コレが。
でも、品質を落としてしまうとチャチなものになってしまうし。

ビバ!問屋街! に尽きますね。




  


Posted by sammy  at 19:45Comments(0)番外編

2011年10月17日

番外編vol:886~改良してみました



明日は、幼稚園の父母会がヨガ教室を催してくれるとのこと。
まぁそれまでに仕上がればいいなぁ・・・くらいで作っていたヨガバッグ。
今回、大分改良しました。

前のは、上で縛って背中に背負うと、なんだか忍者な気分になってしまったので、日暮里でゲットしたコットンで作り直してみました。
ファスナーの中に、ポケットが二つ。
携帯電話とお財布が入るサイズです。
マットを入れても余裕があるので、着替えもバッチリ入ります。

最近思うのは、親も鍛えなければならないということ。
子供の手本を示して、走ったり踊ったりするようなことはあまりありませんが、子供のテンションに付き合うと、体力勝負。
ピラティスを始めてから、体組成計で今のところ、10歳若いラインをキープできるようになりましたけれど、
それがどれだけ継続するかは、自分次第。。。

気合のバッグを持って、明日→ヨガ、明後日→ピラティス頑張ってきます!
  


Posted by sammy  at 17:38Comments(0)ソーイング

2011年10月11日

番外編vol:885~新作



この間のバケツをひっくり返したような豪雨。。。
それでも、職場や学校に行かねばならない・・・。
幼稚園に送っていくときも、びしょ濡れで帰ってくることを何回か繰り返し、一念発起!
レインコートを作ってみました。
ちょうど秋の日暮里セールでしたので、ここぞとばかりに布を仕入れてきました。

このピニール素材は、撥水加工ですが、念のため防水スプレーをしておいたほうが良さそうです。
型紙は、ステンカラーコートのものがあったのでそれを借用。
シェイプされているので、どちらかといえばすこし脇を開いたラインの方がいいような気もします。

ともあれ、今後の雨には用意ができたので一安心。

・・・と思っていたら結構な秋晴れです。
運動会も無事終わりました。

よく、願望と反対の用意をすると、願望が叶うなんていう話がありますよね。
例えば、喪服の用意をしたら、生き返った・・・とか(笑)
ちょっと例えが突飛ですが、そんな感じです。慌てて作ったわりにはお天気続き!

雨が少しでも楽しいものだといいですけれどね。



  


Posted by sammy  at 10:36Comments(2)ソーイング

2011年10月06日

番外編vol:884~何人で立とうか

園ママの新居にお邪魔してきました!
素敵なキッチンをパチリ!スタジオみたいでした。
お邪魔した友達と、何人でも行ける~と大はしゃぎ。

話によれば、建築家と結婚したかったとか。
だからこだわりも細部にわたって素敵で、センスあり!

この間、友人たちとお片づけの講師こんまりさんをテレビで観た話で盛り上がったこともあり、当の家主ママさんにもこんまりさんの話をしてみました。
すると、彼女もその書籍を持っているとのこと。
それよりも、厳選されたクローゼットの服がスリムに並んでいることに驚嘆!
「捨てる服が無いんだよね~」とのこと。
あ~、根本から違うのねぇとさらに友人たちと感嘆!

そんな私も衣類だけ3袋処分。ちょっとこんまりに近づいたと思った矢先に、トドメ~のお家探訪でした。
お邪魔した数名で、「何人呼ぼうか」「何を作ろうか」「ここで何して遊ぼうか」などといいたい放題夢を語り・・・。

人の家やでぇ。

ほんまや。

素敵なお家では、見る夢まで素敵ピカピカ

今回の収穫と教訓です。


  


Posted by sammy  at 23:27Comments(0)番外編

2011年10月01日

番外編vol:883~なんちゃってピザ

先日に引き続いて、何でもない夕食の1つです。
ボロネーゼのピザを作りたいものの、時間をかけていられないということで、あれこれネット検索をしました。

すると、Cook Doの麻婆茄子を使ったレシピを発見したので、ナンチャッテを作りました!
まずは、好きなお野菜(茄子、ブロッコリー、ピーマン、パプリカなど)を食べやすい大きさに切り、油で炒め一度お皿に移します。
麻婆茄子の素と豚挽肉を合わせて炒め、野菜を戻します。
それを、市販のピザ生地に置き、チーズをたっぷり載せて、180℃のオーブンで15分くらい。
簡単に、こっくりなピザが出来上がりました!

ボロネーゼソースを一から作る余裕のある方は、もちろんそれが一番いいと思いますが、結構色々な調味料の入ったお腹の膨れる良いお味になりますよ!
麻婆茄子は、多少ピリ辛なので大人向きかもしれません。

これまた、食べ物のお話になってしまいました。
食いしん坊には堪らない秋が来たから、ワクワクしています。

  


Posted by sammy  at 23:50Comments(2)番外編