オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 関東地方

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局  at 

2011年07月29日

番外編vol:874~いろいろありました②

昨日の続きです。

先日は、相方も息子も挨拶に伺うということで、一緒に病院に向かいました。
いつものように採血に向かう通路順を、「そうだ、近道しよう!」と考えたり、「採血結果が出る前に売店に寄って、
雑誌を見ておこう!」と思ったり、あまりの手際の良さに自分自身が苦笑してしまいました。
今日で最後なのに、慣れすぎているよ、病院に!!!

そうそう、3度目の緊急入院のときです。
もうろうとした意識の中、担当医が私のもとに走ってやってきて、あれやこれやをスタッフに指示するのを見た
他の先生方が、私の枕元で「センセー、いやにハッスル~」とつぶやいていたことが忘れられません。
私は、その日から担当医のことを密かにハッスル先生と呼んでいました(笑)
その先生も、大学病院を辞めたのは、私の数値が安定したのを見届けてから。
数値が下がるたびに、ハッスルして「下がりましたよぉ~」って言ってくれました。先生ありがとうございました。

病気が珍しかったから、高名な?!先生がかわるがわる診てくれましたっけ。教授回診!The白い巨塔!

その前に、脈を取った先生は、まだ新米で点滴の血管が見つけられず2度失敗。
その後も、化学療法の点滴を打つときも、この方だけは3回連続失敗があったり・・・
同室の方が、「あの人はヘタなのよぉ~」と教えてくれたり。
そんな先生は、ある日私がカフェテリアのメニューの選び方に戸惑っていたら、そーっとぶっきらぼうに
「こっちからなんです」と教えてくれました。罪滅ぼしかしら、アハハ。
その先生のことは、点滴さんと呼んでいました。あ、天敵ではありませんよ。

せっかくなので、そんな思い出のカフェテリアで診察後家族でご飯を食べました。
ゴージャスではありませんでしたけれど、なんとなく「カツサンド」をチョイス。
私的には、三度勝つで、帳尻あってますね(笑)
もちろん、毎年の自身が希望する検査以外は、本当の意味での卒業!ヤッター!

これまでに、東北地震・津波があり、それでも私は生かされている。
まだまだ想像できない試練はあるのだなと考えさせられます。

こんなに変わった体験をすると、色々思い出して書いてみたいことがあります。
おこがましくも、今後の同じ病気を持った方の参考になるような残し方をできればと
思っています。

先日掲載した写真は、地元のお祭りの風景です。よさこいです。
祭りの日、子供を抱っこしました。預けたときから5キロ増えています。
有難い、幸せな重みです。

時間が解決してくれることは沢山あります。
それ以上に解決に力を貸してくださった多くの方がいらっしゃること、今日も思い出して
目頭が熱くなっています。

どうもありがとうございました。心からお礼申し上げます。  


Posted by sammy  at 20:05Comments(4)番外編

2011年07月28日

番外編vol:873~いろいろありました




暑さにも、そろそろ慣れきたら、夏本番!
夏休みゆえ、家族の行事がてんこ盛りですが、元気に毎日を過ごしています。
今日は、ちょっと長くなりますが、いろいろを書いてみます。

先日、とうとう最後の診察検査を終えました!(2009年10月の記事参照ください)
人生は、色んなことが待っていることはわかりますが、それが何なのかは分かりません。
ただ、それは確信的にやってくることもあれば、突然やってくることもありますね。
2年前の6月から今日まででも、私には一生分の激動の時間があったような気がします。

2009年、同じ日のお祭りの記憶は、どう辿ってもありません。
ただただ、起こったことを自分なりに整理することで精一杯だったのだと思います。

後日、私の実家の母は、「パパはちょっと寂しいかも知れないけれど、この子(私の息子)を大切に私たちが死ぬまで、頑張って育てねばならないかもしれない覚悟をしたものよ」と話してくれました。

最初に預かってくれた相方両親は、孫の風邪を貰い、両親は点滴を打ちながら、面倒を看てくれたことをなかなか話してくれませんでした、私に余計な心配を一切掛けまいと・・・。

茫然自失の相方と共に、入院準備を手伝ってくれた妹は、私がほかの家族に報告をしなければ誰がする?!と、専門用語連発の術前・入院説明の先生に、矢継ぎ早に質問を繰り返していました。

相方は、会社に3度目の緊急電話が掛かって来たとき会議中でしたが、どうやって会社を出て、病院にたどり着いたか覚えていないのだそうです。

息子は、3ヶ月の間に私の顔を一瞬忘れました。一緒に暮らせないというのはそういうことかと愕然としたものです。

そして私は、病院の窓から見える入道雲がうろこ雲に変わり、稲穂が伸びるのをみて、時間の移ろいに凹んだことも・・・。

2年前にちょこっと書いた私のことですが、数度の入院のわりに、医学上では想定外にラッキーだったようでした。
実は化学療法をしている最中に、自宅で大出血し命からがら病院に・・・
私の血圧は、病院についているときには最悪の数字でした。でも、今こうやって手術なく元気モリモリ!
友人に言わせれば、「サミーらしい強運」です。

続きは、明日書きますね。



  


Posted by sammy  at 20:39Comments(0)番外編

2011年07月21日

番外編vol:872~ぴあ

我が家には、捨てられないぴあの既刊5~6冊があります。

私が、ラジオのレギュラーをしているときに載せていただいたものや、朗読ライブをしてチケットを販売したとき載せていただいたのです。

創刊が1972年。
本当に、ネットが無かったころには貴重な情報源でした。

ライブ、映画や美術館に自由に行けるような年齢になった頃には、ネットの方が情報が早かったかも知れません。
けれど、お目当てのライブに行った後でも思い出として、そのライブ情報を眺められるのは嬉しかった・・・。

片手に雑誌を握りしめ、チケットぴあに懸命に電話して、チケットをゲットしたことも何度もあるし、
週末の予定を立てる参考や、もちろんおしゃべりのネタにも随分させていただきました。

この刊が、とうとう最終刊なのだそうです。
今更ながら、紙媒体が残るかどうか・・・という議論をしたいような、そうでないような。
いや、時代の趨勢を静かに見届けるのも、ひとつ。

お世話になりました。ありがとうございました。





  
タグ :ぴあ


Posted by sammy  at 20:01Comments(0)番外編

2011年07月11日

番外編vol:871~がんばるねん!




 
週末は、久しぶりに新宿渋谷界隈でショッピングしました。
ハチ公前を通ったら、外国人観光客も結構いたりして・・・。

今夏に来日した方には、本当に気の毒なほどの暑さでした、昨日は。
練馬は40℃を越えたと聞きましたが、皆さん大丈夫だったでしょうか?

私はといえば、何度も何度も帽子を忘れたことを後悔し、影を踏みながら歩きました。
子供には酷なので、妹に預けての駆け足ショッピングだから、余計暑さが迫るのでしょうね。

それこそ、久しぶりにハチ公を観たら、あんなに上を向いていたっけなぁ???
ちょっと「がんばるねん!」って歯を食いしばるように見えるから、不思議です。

そういえば店では、日傘と帽子とキャミソールやタンクトップが、飛ぶように売れていました。
今日美容室に行ったら、頭皮マッサージのクールシャワースプレーが凄い勢いで売れているんだと
美容師さんが話してくれましたが、身体は守らねばなりませんね、ホント。

暑さで、肌の露出も増えるので、ダイエットも頑張っています。
野菜スープが切れたときは、ピラティスとジンジャーシロップで!
今の私の体内年齢は20代となりましたの、オホホ。
ハチみたいに、上向いて前進しなきゃなりませんね。




  


Posted by sammy  at 13:16Comments(4)番外編

2011年07月07日

番外編vol:870~熱帯夜対策

世の中、節電モードですね。
でも、こんなに暑いのに、節電とは酷だなぁとため息が出るくらい熱帯夜が続いています。

我が家も、冷房のつけっぱなしは駄目だなと思い、夜中に切れるようにタイマーを設定しています。
でも、必ず起きてしまうのよん・・・。
朝も夜もそのタイマー時間に、敏感に身体が反応してしまいます。

で、とうとうこんなものに手が出てしまいました。

昨晩試して・・・

あ~なんで早く買わなかったのだろう。
あ~なんで、1枚のマットに家族3人が詰め寄っているのだろう。
あ~なんで、私だけが弾かれて、朝方うわ言のように「暑い暑い」と言っているのだろう。

というわけで、今日もう1枚追加注文してしまいました!

色んなタイプのものが出回っていますが、寝返りを打つと、朝まで冷たいところがちゃんとありましたので、
これは合格だと思います。

暫く快適な夜が過ごせるでしょうか。

  


Posted by sammy  at 18:41Comments(0)番外編

2011年07月05日

番外編vol:869~ミスド

この間、何の気なしにミスドの話に友人となりました。

(友人)「え?ミスドなんだ~」
(私)「???」

関西は、多分ミスドというけれど、関東はまさかまさかの「ミスター」ってこと???

(友人)「そうじゃないんだけれど、発音が違うなぁって思って」

どうやら関東は、「ミスド」を♪ミ・ド・ドと発音するそうです。
わたしゃ♪ド・ミ・ド
マクドも♪ド・ミ・ドよん。

な~んて、言ってたら、マクドは「マック」なので、別物らしく。
なんか痒いです、身体が・・・。
染みついたイントネーションってすごいなぁと思います。

因みに、相方は西日本育ちではあるものの、マクドは♪ミ・ド・ド
ん~ど~もしっくりきません。
どれが正しいっていうのはないと思うのですが(笑)

そういえば、公園で子供にものすごーく矢継ぎ早に突っ込みを入れていたお母さんが居たので、
「ひょっとして関西の方ですか?」って尋ねたら、「そうなんですぅ」

環境って恐ろしいほど色んなものが身につくのだなと実感。

そんな我が子は、私の影響を多分に受けて、ミスドもマクドも♪ド・ミ・ドで~す(笑)






  


Posted by sammy  at 10:45Comments(0)番外編

2011年07月01日

番外編vol:868~出来ました



昨日紹介した原料は、ラフィアブレードといいます。
これは、ラフィアという椰子の葉を加工した糸状のものを編みこんだ幅2センチのテープになっていて、それをグルグルミシンで縫ってこんな形にします。
参考は、NHK出版「すてきにハンドメイド7月号」です。
放送日まで待っていたら、私が煮えそうだったので、材料をとっとと取り寄せて作った次第です。
因みに、ひと巻きで、大人の帽子なら2つは出来る計算です。

学生時代、寝食忘れてミシンに没頭していた時期があるのですが、友人にパジャマの作り方を教えているうちに、新聞配達のコトンという音を聴いたときには、笑ってしまいました。
やりすぎだよねって。

でも、最近は暑さに身体が(老化という噂も大いにあるが・・・)ついていかず、さくっと手芸して、
がっつり睡眠をとっています。

今日は、早速この帽子で、公園付き添いでしたが、途中で雨がパラっときたので、あまり疲れず助かりました。ほっ。
それにしても、椰子の葉は軽くて涼しいのにびっくりです。





  


Posted by sammy  at 17:50Comments(2)ソーイング