2011年11月25日
番外編vol:900~『アントキノイノチ』
こんなに泣くつもりは全くありませんでしたが、号泣してしまいました。
岡田将生・榮倉奈々主演「アントキノイノチ」をレディースデーに観てきました。
遺品整理業者で出会った二人が、命について考えるという映画です。
簡単すぎてすみません。
私は、自分の身の回りに起きたことをこの映画の中で反芻してしまったので、
多分、ご覧になられる方も、どこかで何かをリンクさせてしまうのではないかと思います。
自分の想像では追いつかない現実があり、そしてまたあまりの虚無感やはかなさに
為す術を失い・・・。
ある面、生きることは苦しみと楽しみの表裏一体なのでしょう。
主演のお二人がかなりナチュラルな演技をしていて、好感が持てました。難しい役柄だったと思います。
最近良質な邦画が多いので、ぜひ先入観なく観たいものです。
原作は、さだまさしさんです。小説も読んでみようと思います。
タグ :アントキノイノチ
2011年11月24日
番外編vol:899~アドベントキャンドル

浅草橋卸で、リースの材料を購入してきました。
まずは、テーブル用のアドベントキャンドルリースを作ってみました。
今のところ1つしかないので、12月のクリスマスカウントダウン18日からの点灯(笑)です。
4本用意して、毎週1本点灯するといい感じなんですけれどね。
今年は、息子を通して新たな出会いがたくさんありました。
このキャンドルを灯す頃には、そんな出会いや出来事を楽しく振り帰りたいもの・・・。
今年のクリスマスは3連休ですよね。
浅草橋でも、ツリーをグレードアップしたい方など、所狭しと並ぶ商品を手に取り眺める人が多くみられました。
考えてみれば、敬虔なクリスチャンでも仏教徒でもないのですけれど、目に見える楽しみは、
強く記憶に刻まれるのではないか?と、ビジュアルをどうしても創造してみたくなります。
さて、来週はツリーにでも取り掛かろうかな。
明日は、昨日観てきた映画のことをお話ししてみようと思います。
まずは、テーブル用のアドベントキャンドルリースを作ってみました。
今のところ1つしかないので、12月のクリスマスカウントダウン18日からの点灯(笑)です。
4本用意して、毎週1本点灯するといい感じなんですけれどね。
今年は、息子を通して新たな出会いがたくさんありました。
このキャンドルを灯す頃には、そんな出会いや出来事を楽しく振り帰りたいもの・・・。
今年のクリスマスは3連休ですよね。
浅草橋でも、ツリーをグレードアップしたい方など、所狭しと並ぶ商品を手に取り眺める人が多くみられました。
考えてみれば、敬虔なクリスチャンでも仏教徒でもないのですけれど、目に見える楽しみは、
強く記憶に刻まれるのではないか?と、ビジュアルをどうしても創造してみたくなります。
さて、来週はツリーにでも取り掛かろうかな。
明日は、昨日観てきた映画のことをお話ししてみようと思います。
2011年11月22日
番外編vol:898~水栽培

我が家に登場したのは、サフランです。
どのあたりが、サフランライスに使われるのか調べたら、めしべを乾燥するんだそうで。
このお花から、鮮やかな黄色がどうやって出るのか気になっていましたが、めしべなら何となく納得です。
さすがに一輪ではサフランライスは難しいですけれど、寒い部屋の中にも潤いが生まれました。
ヒヤシンスは、香りが強いですが、これはあんまりしません。
観賞用にしばらくテーブルで楽しく眺められそうです。
香辛料のサフランに戻りますが、結構どこで見ても高いなぁと思っていたんです。
考えてみれば、一つの花にめしべ3本しかないんですもんねぇ。
ちょっと本格的なパエリヤが食べたくなってきました。
美味しいところがないかなぁ。。。
2011年11月17日
番外編vol:897~占いとは?
占いを眺めていて、漠然としていてどうもこうも最終的に「神のみぞ知る」で、
締めくくっている自分がいたりします。
以前に占っていただいたものが、徐々に符号があってきたときは、ゾクゾクっとするのですが、
そこにたどり着くまでの道のりは長かったりします。
でも、結構占いが好きです。
この間、↑のような本を読みました。男性目線なので、もしかしたら、新しい観点かなぁと思います。
占いの顧客のニーズは、「未来の予見」
副島隆彦さんの語り口が、ズバっつサバっで面白かったです。
占いにとんと興味がない人が眺めたら、占いってこう見えるんだぁと思いました。
私的には、誰が何と言おうと好きなものは好き・・・なんですけれどね。
で、普段よく見る占いには、こうありました。
11月以降は、いくつかのテーマを自分の手元に引き寄せて、
それにじっくり取り組んでいくことになります。
こんがらがったネックレスのチェーンを、
丁寧に、壊さないようにほどいていくような
そんな作業が発生します。
自問自答を重ねる中から、
意外な自分の本音や、潜在的に抱え続けていた恐れを
発見できるかもしれません。
この冬から始まる一連の出来事は、
貴方の心の奥に対して、強い影響力を発揮します。
この時期、テーマも、解決すべき問題も、目標も
どこかしら「内側」にあるのです。
そして、そんな貴方の「内側」にあるものが
誰か他者の「内側」にあるものと
目に見えないトンネルや地下茎で結びついてしまいます。
そこは鉱脈のような場所で、
貴方と、貴方以外の誰か、あるいは幾人かが
その鉱脈から、幾多の貴重な鉱石を
掘り出し始めるのだろうと思います。
この発掘作業は、2012年の中程まで続いていくでしょう。
年末、貴方のこの作業が素晴らしい意味を持っている、ということを
信頼できる存在に、認めてもらえるだろうと思います。
いろんなものに手を出すのも、多分「鉱脈さがし」のひとつだと思いますが、
今遭遇している出来事が、全部鉱脈なのであれば、ちょっと大事にしなければいけないなと感じています。
何となく、う~っすら繋がりのあるものだという意識があるんです。
上手く説明できないけれど、思いがけないところで、「なるほど~」と膝を打つ瞬間が、ここのところ多いです。
占いには、丁寧に壊さないように・・・とありますが、
当人ときたら、そこは除外されているような雰囲気あります(笑)
解き辛いものに出会ったら、丁寧に大事に!がポイントですね。
新しい手帳も買いました。
後一か月半、楽しく過ごしたいです。
あ、占いも後日どこかでやってみたい(笑)
ごめんなさい、副島さんの理論的解説ではない次元です、私にとっての占いは(爆)
2011年11月16日
番外編vol:896~チクチク。。。
無心にチクチク、ブスブス・・・
昨日の手芸の会で、窓辺に並んで一心不乱に針を突いている人をみて、
ある人は、「女工」といい、ある人は「内職現場」といい・・・
そうなんです。羊毛フェルト手芸は、とにかく一度刺し始めるとやめられなります。
一般的なフェルトは、繊維を圧縮したシート状になっているのですが、
これは、何も絡まっていない状態の繊維を立体的に専用針で刺してまとめていく作業をします。
右の幼稚園パンダは、息子のクラスカラー帽と幼稚園のカバンを合わせてみました。
すでに我が家にある既製品のぬいぐるみにお友達が出来た!と多少なりと喜んでいたようです。
今度は、このフェルトとリボンレイを組み合わせたものだとか、クリスマスリース作りを企画することになりそうです。
この手で生み出す楽しみ・・・
想像しながら、材料を求める楽しみ・・・
で、内職の楽しみ?!
12月は、たくさんの女工、もとい作家が登場しそうです。
昨日の手芸の会で、窓辺に並んで一心不乱に針を突いている人をみて、
ある人は、「女工」といい、ある人は「内職現場」といい・・・
そうなんです。羊毛フェルト手芸は、とにかく一度刺し始めるとやめられなります。
一般的なフェルトは、繊維を圧縮したシート状になっているのですが、
これは、何も絡まっていない状態の繊維を立体的に専用針で刺してまとめていく作業をします。
右の幼稚園パンダは、息子のクラスカラー帽と幼稚園のカバンを合わせてみました。
すでに我が家にある既製品のぬいぐるみにお友達が出来た!と多少なりと喜んでいたようです。
今度は、このフェルトとリボンレイを組み合わせたものだとか、クリスマスリース作りを企画することになりそうです。
この手で生み出す楽しみ・・・
想像しながら、材料を求める楽しみ・・・
で、内職の楽しみ?!
12月は、たくさんの女工、もとい作家が登場しそうです。
2011年11月15日
番外編vol:895~試作から本番へ

今日は、レクリエーション係りの方と試作しつつ用意したリボンレイつくりの本番です。
人それぞれ、結わえ方、色選び、オーナメントetc・・・性格が出て、本当に面白いですね。
写真は、全部私のものですが、普段私が使わなそうな色をなるべく選んでやってみました。
ところで・・・
自分で作るのと、人に教えるのは勝手が違います。
特に、向かい合ってやってみると全く逆に見える(当然)から、「ちょっとまってよ、ちょっとまってよ」の連続。
あれこれあれこれ、脱線しながらたくさんのマイハワイアンリボンレイが誕生しました!
これ、1本が1.8メートルのリボンを2色で黙々と編んで出来上がります。
脱線ついでに、クリスマスオーナメントのハワイアンリボンレイも作ってみようということになり、
午後から2回戦。
リボンレイ組と、オーナメント組に分かれて、黙々と手元に集中します。
私は、オーナメントつくりに励んでみました。

クリスマスツリーに吊るすのでもよし、ドアに掛けるでもよし、窓辺に吊るすでもよし・・・と妄想しつつ・・・。
ビーズオーナメントは、独身の頃に自分の中で流行ったビーズアクセサリーつくりの残骸が日の目をみました。
真ん中は、ウッドビーズをサテンリボンで巻きました。
一番下は、羊毛フェルトをチクチク専用針で刺したフェルティングのハートです。
このフェルトづくりがこれまた面白くて・・・。
夜な夜な、ブスブスと針を刺しております。
この姿は、相方にはなかなか奇妙に見えるようです。(ちょっと怖い?!)
好きなことをする疲れは、心地よいですね。
は~すっきり~!
明日は、ブスブス作品(笑)をちょこっと公開します。
2011年11月14日
番外編vol:894~たこパー

実は、相方と私は、両親がコテコテの関西人ではないため、一家に一台に完全に乗り遅れています。
外出先では、おいしそうだと手がのびますが、本場のそれと、家庭のそれぞれの味は絶品ですね。
友達とは、よくたこパーやったものです。
我が家も、とうとう完全デビュー!!!
先日のデビューにかかわらず、まさかまさかの本日もリピートです。
久しぶりのたこ焼き、サイコー!
なんだかこの勢いで、かっぱ橋に行って道具を揃えてみたくなった私・・・
あかんあかん、何でも形からって限度あるでぇ。
そやね。
ちなみに、我が家の具は、たこ・ネギ・天かす・桜えび・鰹節。たまにシャブシャブ餅がベスト!
だしは、いつもの昆布だしです。
2011年11月10日
番外編vol:893~試作

来週、園の同じクラスのレクリエーション(ママのための)で、ハワイアンリボンレイをするということで、そのキットを作りに集まりました。
いわゆるハワイに行ったら、空港かホテルでプレゼントされそうなレイを小さくサテンリボンで作ったような感じです。
もちろん大きな作品もあるようです。
キットを詰め終わったら、ワークショップ!
リボンレイを普段から作っているママさんに、かぶりついて教えていただいて、仮免先生が数名誕生。
本番には、その先生たちの活躍が期待される?!という形です。
私も、家でやってみても疑問だらけで、ようやくそれも解消!意気揚々と作ってみました。
左が、先生の作品。右は私セレクト。
それにしても、これを考えた人って凄いね。
茶道や武具の装飾に組紐の技術が、日本には古来からあるのですから、
日本人DNAとしては、アリ・・・なんですよね。
それと、色選びの妙!
さて当日どうなることやら・・・。
みんなの作品がズラリと並ぶ時間が楽しみです!!
タグ :ハワイアンリボンレイサテンリボン
2011年11月07日
番外編vol:892~ご対面???

「おい、今日もたくさんの人が、オイラたちを観ているぜ」
「そうだな、休日を過ごすのは大変なんだな。」
「少し、泳ぐか?」
「いいや。日も暮れてきたし、俺は寒いからイイや」
営業中の上野動物園ペンギン君です。
本当は、パンダを観に行ったのですが・・・。
パンダは、2頭とも、観客たちにおしりをむけ、ど真ん中で爆睡中でした。
ピクっとシンシンが、足を動かすだけで、観客「おぉぉぉぉ~」
そんな感じの初対面・・・。
並ぶのは、20分くらいでしたでしょうか。思ったより混んでいませんでしたが、何ともねぇ。(溜息)
というわけで、我が家の記念すべきパンダ写真は、お尻写真のみ。
考えてみりゃ、どの動物も大変ですよね。見たこともない動物(人間)が、自分に四六時中注目するんですもの。
そういえば、サテライトスタジオから生放送していたとき、私も動物園の動物の気分になったことがあります。
(動物の気持ちは聞いたわけじゃないけれど)
家に帰ってドラマの南極大陸を見ていたら、ペンギンが出てきました。
もうこちらは、ものすご~く友達になった気分です(笑)
動物園って、多分ちょっと擬人化して感情移入しちゃうから面白いのでしょうね。
肝心のパンダご対面は、近々リベンジしたいと思います。
「そうだな、休日を過ごすのは大変なんだな。」
「少し、泳ぐか?」
「いいや。日も暮れてきたし、俺は寒いからイイや」
営業中の上野動物園ペンギン君です。
本当は、パンダを観に行ったのですが・・・。
パンダは、2頭とも、観客たちにおしりをむけ、ど真ん中で爆睡中でした。
ピクっとシンシンが、足を動かすだけで、観客「おぉぉぉぉ~」
そんな感じの初対面・・・。
並ぶのは、20分くらいでしたでしょうか。思ったより混んでいませんでしたが、何ともねぇ。(溜息)
というわけで、我が家の記念すべきパンダ写真は、お尻写真のみ。
考えてみりゃ、どの動物も大変ですよね。見たこともない動物(人間)が、自分に四六時中注目するんですもの。
そういえば、サテライトスタジオから生放送していたとき、私も動物園の動物の気分になったことがあります。
(動物の気持ちは聞いたわけじゃないけれど)
家に帰ってドラマの南極大陸を見ていたら、ペンギンが出てきました。
もうこちらは、ものすご~く友達になった気分です(笑)
動物園って、多分ちょっと擬人化して感情移入しちゃうから面白いのでしょうね。
肝心のパンダご対面は、近々リベンジしたいと思います。
2011年11月01日
番外編vol:891~東京の駅弁

左から、第1位「イベリコ豚弁当」eashon
第4位「ヒレかつとたまごのポケットサンド」
まい泉
第2位「牛肉弁当」浅草今半
なぜ、第3位が無かったかというと、大阪梅田の豆狸のいなりだったのです。
関東だけにこだわった結果、こういうセレクトになりました。
あ、でも、いなりは大好きです!
当日、グランスタ10時20分くらいにいたように思うのですが、相当賑わっていました。
お互いの店が刺激しあって、どれもこれも美味しく見えて買わないと損だなぁと思わされちゃいます。
多分迷うのではないか・・・という心配もあったので、こう決めていったのはある面、正解でした。
今度は、何にしようかしら?!?
って、どこ行くの?
因みに、昔、弁当の友・新幹線のお茶って、プラスチックの容器に針金の取っ手がついていましたよね。
結構アツアツで、でも蓋がコップ替わりになって・・・。
こんなこというと、年がバレちゃうねぇ。でもアレ好きでした!
ペットボトル全盛になったから、いつでもどこでもお茶は美味しくて、同じ形のものだけど・・・。
旅気分になるのは、あのお茶パッケージのお蔭もあったのではと今では思います。
それにしても、東京駅の駅弁の多さ。。。グランスタ以外も合わせたら、すごい数になりそうですよ。
見るだけで楽しめます。