2009年05月31日
番外編vol:699~とうとう来たか!
3月終わりくらいから、予兆はあったのです。
でも本格的になったのは、4月中旬。。。。
「あ、花粉症だろうな」
4月下旬、相変わらず咳止まらず・・・・。
「とうとう私もインフルか?」
病院の診断は?!?
「黄砂などによる咳ぜんそく」
「え~~~~~~~?!?!もしや公害病?!?」
どうりで、花粉症マスクが効きません。
先生の説明によれば、黄砂は中国から流れてくるときに、関東という長い距離まで飛んでくると、粒子が細かく削れてしまい、肺に入りやすくなるとのこと。その粒子は花粉よりかなり小さいのだけれど、みんな時期的に花粉症と思う。
だから、潜在的な患者が多いとのこと。
「5月には良くなります。」
ええ、確かに確かに。。。。
でも、光化学スモック予報が出るとキツイ・・・。
最近、私のパソコンのお気に入りページに、「気象庁」が加わったのはいうまでもありません。
激しく咳をして、マスクをしていると、白い目で見られるこの風潮。。。ちょっといただけません。
視線が冷ややかです。
「私、公害病です~~~~~」
・・・・ていうのも、なんだしね。
今年は、梅雨と雨が嬉しかったりします。
でも本格的になったのは、4月中旬。。。。
「あ、花粉症だろうな」
4月下旬、相変わらず咳止まらず・・・・。
「とうとう私もインフルか?」
病院の診断は?!?
「黄砂などによる咳ぜんそく」
「え~~~~~~~?!?!もしや公害病?!?」
どうりで、花粉症マスクが効きません。
先生の説明によれば、黄砂は中国から流れてくるときに、関東という長い距離まで飛んでくると、粒子が細かく削れてしまい、肺に入りやすくなるとのこと。その粒子は花粉よりかなり小さいのだけれど、みんな時期的に花粉症と思う。
だから、潜在的な患者が多いとのこと。
「5月には良くなります。」
ええ、確かに確かに。。。。
でも、光化学スモック予報が出るとキツイ・・・。
最近、私のパソコンのお気に入りページに、「気象庁」が加わったのはいうまでもありません。
激しく咳をして、マスクをしていると、白い目で見られるこの風潮。。。ちょっといただけません。
視線が冷ややかです。
「私、公害病です~~~~~」
・・・・ていうのも、なんだしね。
今年は、梅雨と雨が嬉しかったりします。
2009年05月29日
番外編vol:698~沖縄ごはん
もっと早くアップする予定でした・・・。
一度目は、自分が保存したつもりでしていなかった・・・。
二度目は、やっと書いた途端に、息子に電源を切られた・・・。
そんな言い訳をしている間に、summer vacationの気配漂う沖縄は梅雨。。。


旅行中、沖縄料理に初めて接したのは、宿泊ホテルにて。
沖縄和食懐石だと、こんな風になるようです。
海ぶどうも、上品な感じ!
そして、アグーの味噌焼き(沖縄豚)、ジーマミー豆腐(島豆腐)も美味。
私は、変り種ゴーヤの漬物が気に入りました!最後にピリリがいいのよね。
次の日は、沖縄料理居酒屋にgo!
あの~、みんな気持ちよく酔ったりして、料理写真がありません(汗)
確かにいえるのは、そのボリュームの凄さ!東京じゃ、同じものを頼んでも、その3分の1くらいだろうなぁ。
沖縄そば、とっても美味しかったです!!!


最終日は、那覇でランチ♪
牧志第一公設市場で、魚を沢山さばいていただきました!
1階が、魚市場などの食料品市場。2階が食堂なので、本当に新鮮なものをそのまま口に運ぶことができます!
左は、グルクンのから揚げ。プリプリでなければ、このソリはでないでしょうね。
右は、確か3人分と頼んだはずの青鯛のアラ汁。
どどーんと土鍋で来たときには、驚きました!!
オリオンビール☆と刺身との相性もばっちりらしい・・・。(ビールが苦手な私は、ご満悦の家族を見て想像)
結局、刺身・煮魚・から揚げ・あら・・・と出来る限りの調理法で楽しんだ魚尽くしランチでした。
味付けは、いたってシンプルなので、素材の良さが活かされている!というのが、沖縄料理の良さでしょうね。
とにかく・・・
胃袋に入って「は、写真写真・・・」という結果ですので、このくらいで・・・
さて、帰宅後の我が家では、お土産のシークワァーサージュースやあおさが大好評です!
そういえば、沖縄で食べたモズクの酢は、シークワァーサーだったりして、これまた素晴らしいハーモニーでした。
思い出一杯、お腹一杯の旅は、無事終了しました。
一度目は、自分が保存したつもりでしていなかった・・・。
二度目は、やっと書いた途端に、息子に電源を切られた・・・。
そんな言い訳をしている間に、summer vacationの気配漂う沖縄は梅雨。。。
旅行中、沖縄料理に初めて接したのは、宿泊ホテルにて。
沖縄和食懐石だと、こんな風になるようです。
海ぶどうも、上品な感じ!
そして、アグーの味噌焼き(沖縄豚)、ジーマミー豆腐(島豆腐)も美味。
私は、変り種ゴーヤの漬物が気に入りました!最後にピリリがいいのよね。
次の日は、沖縄料理居酒屋にgo!
あの~、みんな気持ちよく酔ったりして、料理写真がありません(汗)
確かにいえるのは、そのボリュームの凄さ!東京じゃ、同じものを頼んでも、その3分の1くらいだろうなぁ。
沖縄そば、とっても美味しかったです!!!


最終日は、那覇でランチ♪
牧志第一公設市場で、魚を沢山さばいていただきました!
1階が、魚市場などの食料品市場。2階が食堂なので、本当に新鮮なものをそのまま口に運ぶことができます!
左は、グルクンのから揚げ。プリプリでなければ、このソリはでないでしょうね。
右は、確か3人分と頼んだはずの青鯛のアラ汁。
どどーんと土鍋で来たときには、驚きました!!
オリオンビール☆と刺身との相性もばっちりらしい・・・。(ビールが苦手な私は、ご満悦の家族を見て想像)
結局、刺身・煮魚・から揚げ・あら・・・と出来る限りの調理法で楽しんだ魚尽くしランチでした。
味付けは、いたってシンプルなので、素材の良さが活かされている!というのが、沖縄料理の良さでしょうね。
とにかく・・・
胃袋に入って「は、写真写真・・・」という結果ですので、このくらいで・・・
さて、帰宅後の我が家では、お土産のシークワァーサージュースやあおさが大好評です!
そういえば、沖縄で食べたモズクの酢は、シークワァーサーだったりして、これまた素晴らしいハーモニーでした。
思い出一杯、お腹一杯の旅は、無事終了しました。
2009年05月17日
番外編vol:697~沖縄なのだ3
沖縄2泊3日の2日目メインは、美ら海水族館です。
海遊館こそ、何度も行ったことがあるので、ついついそれと比べてしまうのですが、メインの水槽はさすがです!
世界でも2例目となる、飼育での出産が成功したそうで、この日からマンタの親子遊泳が披露されました。これは仔マンタだそう。。。
大水槽は、観客席まであり、ゆっくり流れる世界に身を置くことができます。流石に、休みの日は混んでいるので、朝一番に行くことをお薦めします。
朝早く、館内を巡ることができれば、11時からのイルカショーに(午後にもあります)間に合います。この写真右に見えるプールで、芸達者なイルカたちがジャンプします。私たちは、食事しながらレストランからこの様子を眺めました。
この後、瀬底島に渡って、ビーチで楽しみました!
瀬底は、数あるビーチの中でも、透明度が抜群とのこと。足元で、ハリセンボンが泳いでいましたよ!
設備は、大型ビーチと比べればまだまだでしょうけれど、本当に綺麗でした。
そして。。。夕方、琉球村に到着。
沖縄の古民家公開や、琉球焼き物の工房などがあります。最近は、自由な作風でシーサーが作られていて、伝統のものからカラフルなものまで楽しめます。時間によってはハブとマングースのショーが見られるらしい。。。
私たちは、閉園間際に飛び込んだために、偶然にもエイサーを練習していた方や、こっくりこっくり居眠りしながら沖縄三味線?を弾いていたオジサンを混雑なく観られました(笑)
ごく普通のマンションの壁に、ブーゲンビリアが鮮やかに広がっていたり、琉球村の古民家の庭先に咲いていたり・・・。
花の鮮やかさも、南国らしい・・・。
花屋さんでみるこの花の規模が、実際の「規模」だと思っていたので、あまりにもうっそうとすくすくと育っていることに驚きました。そうそう、沖縄の野菜はみんな太い!
そんな太陽の光を燦燦と浴びた野菜や、魚を沢山食べたので、次回はそれにも触れたいと思います。
海遊館こそ、何度も行ったことがあるので、ついついそれと比べてしまうのですが、メインの水槽はさすがです!
大水槽は、観客席まであり、ゆっくり流れる世界に身を置くことができます。流石に、休みの日は混んでいるので、朝一番に行くことをお薦めします。
この後、瀬底島に渡って、ビーチで楽しみました!
瀬底は、数あるビーチの中でも、透明度が抜群とのこと。足元で、ハリセンボンが泳いでいましたよ!
設備は、大型ビーチと比べればまだまだでしょうけれど、本当に綺麗でした。
そして。。。夕方、琉球村に到着。
私たちは、閉園間際に飛び込んだために、偶然にもエイサーを練習していた方や、こっくりこっくり居眠りしながら沖縄三味線?を弾いていたオジサンを混雑なく観られました(笑)
花の鮮やかさも、南国らしい・・・。
花屋さんでみるこの花の規模が、実際の「規模」だと思っていたので、あまりにもうっそうとすくすくと育っていることに驚きました。そうそう、沖縄の野菜はみんな太い!
そんな太陽の光を燦燦と浴びた野菜や、魚を沢山食べたので、次回はそれにも触れたいと思います。
2009年05月09日
番外編vol:696~沖縄なのだ2
1日目の締めくくりは、水平線との出会いでした。
ここは、万座毛(まんざもう)という断崖絶壁の観光スポットです。
到着すると、日がまさに沈もうとしている時間・・・。
「あ~海辺にきたなぁ~」と実感できる場所でもあります。
時間によってかなり見え方が違うだろうなぁ・・・。
絶壁は、こんな感じに穴が開いています。
大体、那覇から高速道路で1時間くらいのところでしょうか・・・。
島をなぞるように車を走らせると、地形や方向が段々見えてくるような感じがします。
海岸線は、そのままであって欲しいものです。
私は、何かと島に縁があります。
島の面白さを言え!と言われると、あまりに生活の一部であったために、上手く表現できません。
でも、久しぶりに島をドライブすると、多分水平線や、海岸線のような「線」や「境」が、楽しいのではないかと思います。
それぞれが、地図で見るのとは想像通りで無かったり、想像以上だったり・・・。
さぁ、明日はいよいよ海岸を楽しみます。
2009年05月02日
番外編vol:695~うちなーんかい いじっちゃん!
うちなーんかい いじっちゃん!(沖縄に行って来ました!)
4/29は、素晴らしい青空が、旅のスタートを盛り上げてくれました。
相方両親と、私たち家族のGWは、南の島です。
初日は、首里城から。
琉球王国の龍が、シーサーとともに、あちこちで大きな口を空けていました。
小高い丘の上から那覇の街を望むと、爽快!
中国は、「赤」の印象・・・。琉球王国は「オレンジ」
そのブレンドは、中国の属国だったときもあり、後に日本の統治におかれた歴史を物語っているようです。
沖縄は、まもなく梅雨に入るため今週がベストウイークとのこと。
羽田からの飛行機は、家族やカップルで満席でした。
沖縄の数々の花も見ごろということで、カラフルな風景が楽しめます。
ここは、アジア諸外国の観光客も多く、日本なのに日本でない印象です。
私自身は、沖縄は2度目。
前回は、10年くらい前だったので、多少旅の感想が変わるかも知れないなぁ・・・。
・・・というわけで、旅の熱気が冷めないうちに振り返りたいと思います。