2015年02月19日
番外編vol:973~お道具の威力

先日、お道具のことについて書きました。
裁縫や料理は、お道具に尽きるということを、最近つくづく感じます。
腕が上がるまえに、いろいろな道具に投資するのは、ちょっとしたチャレンジです。
でも・・・
いいものを使うと、出来上がりの差が歴然とするということが分かります。
しかも、その道具によって、効率よく出来上がる高揚感と言ったら!!!
この写真は、洋裁の型紙を写すとき、裁断するときに使う文鎮です。
380gくらいあります。
これを四方八方に置いて、裁断するのですが、ぜ~んぜんズレない!
今まで1個だけ持っていて、あとは適当にやっていました。
ついにこの間追加したのですが、もう感動ものです❤
文鎮はスタッキングできるので、収納場所は取りません。
別の使い方・・・ちょっとしたウェイトトレーニングできます(笑)
お隣は、ロータリーカッターです。
これで、布のカーブも自在にカットしています。
これで、長い辺もスイスイ。ハサミでジャキっといく時、布がちょっと持ち上がります。
その時に、どうしても布がずれるんですよ・・・。(上級者は、そこもお上手だと思いますが・・・)
深呼吸して・・・集中して・・・ヨシっ・・・・
あれ??ずれてる。
放置・・・
そんな悪循環から、あなたを解放します!(何だか、テレビ通販みたいになってきた(笑))
あ、そんなこんなを熱弁しておりますが、私は、形から入る人間です。
もう道具を購入した時点で、昇天しているかもしれないのです(笑)
でも使って、良かったなぁ・・・てしみじみ思う時間は、もっと最高です。
やっぱりテレビ通販みたいですね(笑)
裁縫や料理は、お道具に尽きるということを、最近つくづく感じます。
腕が上がるまえに、いろいろな道具に投資するのは、ちょっとしたチャレンジです。
でも・・・
いいものを使うと、出来上がりの差が歴然とするということが分かります。
しかも、その道具によって、効率よく出来上がる高揚感と言ったら!!!
この写真は、洋裁の型紙を写すとき、裁断するときに使う文鎮です。
380gくらいあります。
これを四方八方に置いて、裁断するのですが、ぜ~んぜんズレない!
今まで1個だけ持っていて、あとは適当にやっていました。
ついにこの間追加したのですが、もう感動ものです❤
文鎮はスタッキングできるので、収納場所は取りません。
別の使い方・・・ちょっとしたウェイトトレーニングできます(笑)
お隣は、ロータリーカッターです。
これで、布のカーブも自在にカットしています。
これで、長い辺もスイスイ。ハサミでジャキっといく時、布がちょっと持ち上がります。
その時に、どうしても布がずれるんですよ・・・。(上級者は、そこもお上手だと思いますが・・・)
深呼吸して・・・集中して・・・ヨシっ・・・・
あれ??ずれてる。
放置・・・
そんな悪循環から、あなたを解放します!(何だか、テレビ通販みたいになってきた(笑))
あ、そんなこんなを熱弁しておりますが、私は、形から入る人間です。
もう道具を購入した時点で、昇天しているかもしれないのです(笑)
でも使って、良かったなぁ・・・てしみじみ思う時間は、もっと最高です。
やっぱりテレビ通販みたいですね(笑)
2014年08月08日
番外編vol969~コットンパール
久しぶりにアクセサリーを作りました。
コットンパールなので、ふわりと肌に寄り添ってくれます。
軽いです。
カジュアルでさびしいときにも、ちょっとかしこまったときにも、どちらにも意外に通用するパターン。
Mart9月号を参考にしました!
材料費は、大体2000円で、ネックレス、ブレスレット、イヤリングの3点セットが作れます。
問題は、パールが馴染むかどうか微妙なほど焼けたことでしょうかね(笑)
私が、アクセサリー作りを始めた頃は、こんなに材料が充実していなかったので、その中からの創意工夫という感じでしたが、最近は、本当にあらゆるパーツがあって、そんなに頑張ってデザインしなくてもサマになるのが嬉しいです。
2014年07月27日
番外編vol:966~ようやく創作

私も、子供と一緒に宿題の横で、あれこれ始めてみました。
デルフォニックスの文房具がシンプルで大好きなのですが、あまり布で、そこが出しているロールペンケースができないものか・・・と試行錯誤。
結果的には、好きな革を組み合わせて、こんな感じに仕上がりました。
ついでに、エコクラフトの余りでミニエコクラフトして、ちっちゃい籠を何個かつくってみたり。
これで、随分とあまり物が片付いた感じです。
さて、子供の夏の課題を見てみると、結構1年生なのに、沢山あります。
どうにかこうにか大人にはなってみたものの、「私、どうやって夏を乗りきっていたんだろう??」と今更ながら、疑問符。
私たちの頃も、きっと沢山宿題があって、親たちが、朝からキーキー言いながらさせていたんだと思います。
でも、一生懸命に行ったラジオ体操と、好きだった交通安全ポスターの記憶しかない!
どうしてなんでしょうかね??
その記憶を上回るほど、遊んだということなんでしょう(笑)
楽しい思い出を作ってあげたいと思う反面、この宿題、ちゃんとやらないと思い出なんかできないからねー!!と鬼の形相で、朝から戦う母としての任務。
なかなかそのバランスが、毎日難しいです。
2014年05月28日
番外編vol:963~ガーゼハンカチ量産!

すでに、5月にして暑い暑い夏を思わせる日が、たまにありますね。
私も、飲み物と共に、吸水性の良いハンカチが欠かせなくなりました。
まずは、息子のハンカチから・・・。
ポケットが小さいので、普通のハンカチの半分の細長いガーゼハンカチです。
間に、タオル地を挟んでいて、wガーゼで表裏。
かなりふっくらした肌触りの良いハンカチができました。
ガーゼ三重仕様と併せて、洗濯しながらどのパターンが良いか、これから試していこうと思っています。
そして、今日は日暮里繊維街のセール!
こういう時に仕入れておかなければ!!!
というわけで、「お店をやったら?」と家族にからかわれながら、またミシンを踏む日々が続きます(笑)
私も、飲み物と共に、吸水性の良いハンカチが欠かせなくなりました。
まずは、息子のハンカチから・・・。
ポケットが小さいので、普通のハンカチの半分の細長いガーゼハンカチです。
間に、タオル地を挟んでいて、wガーゼで表裏。
かなりふっくらした肌触りの良いハンカチができました。
ガーゼ三重仕様と併せて、洗濯しながらどのパターンが良いか、これから試していこうと思っています。
そして、今日は日暮里繊維街のセール!
こういう時に仕入れておかなければ!!!
というわけで、「お店をやったら?」と家族にからかわれながら、またミシンを踏む日々が続きます(笑)
2014年05月21日
番外編vol:961~アウトドア&インドア手作り

急に、スイッチが入ると、ドンドンと何かに手をだす私です。
この間の椅子の端材があったので、ドアプレートなるものを作ってみました。
オールナット色のステインを施し、そのあとポスターカラーの白で、上塗り。
それをサンドペーパーでこすって、アンティーク感をだして、文字描き。
文字は、フォトショップエレメンツで印刷した文字を、ボールペンで上からなぞって、木に跡をつけ・・・
そのあと、水性マーカーで、軽くかいたものです。
本当は、字をじっくり、ペンキとかで、描いてみたかったのですが、試作品ということで(笑)
穴をドリルで開けて、針金を巻きました。
穴をドリルで開けて、針金を巻きました。


こちらは、カメラバッグです。
デジタル一眼を持ち出したら、結構いる望遠レンズ。
同時に持てて、コンパクトに一つに納まる鞄を探しに、家電量販店や、ネットをさまよったんです。
同時に持てて、コンパクトに一つに納まる鞄を探しに、家電量販店や、ネットをさまよったんです。
でもね、全部「男子」な作りなんですよ、コレが。
今や女子もカメラを持つ時代なのに、この無骨な感じがどうも微妙で。
そこで、必殺手作り!
インナーバッグだけは、1200円くらいで量販店で買いました。
外側は、帆布、中はヒッコリーボーダー使いで、レンズキャップや、クリーナー、SDカードなどの小物を入れられる内ポケットをつけました。
そして、なんといっても必須なのが、肩に食い込まないショルダー。
おチビな私にも長くないショルダー。
相方が持っても、大丈夫なカラーの鞄!
かな~りわがままなメッセンジャーバッグ仕様ですが、良い仕事してくれています。
自分流にアレンジすると、時には材料費が高くつく・・・などという話もありますが(笑)市場調査の結果、
手作りに軍配があがった模様です。
因みに、プレートのヒントは、吉祥寺の雑貨屋さん。
カメラバッグのヒントは、アマゾンで売っていたバッグ。。。。
ネットを彷徨った甲斐もありました。
さて、今晩もそんなひらめきヒントを貰いに、ネットを彷徨ってみるとしますかね。。。。
そして、なんといっても必須なのが、肩に食い込まないショルダー。
おチビな私にも長くないショルダー。
相方が持っても、大丈夫なカラーの鞄!
かな~りわがままなメッセンジャーバッグ仕様ですが、良い仕事してくれています。
自分流にアレンジすると、時には材料費が高くつく・・・などという話もありますが(笑)市場調査の結果、
手作りに軍配があがった模様です。
因みに、プレートのヒントは、吉祥寺の雑貨屋さん。
カメラバッグのヒントは、アマゾンで売っていたバッグ。。。。
ネットを彷徨った甲斐もありました。
さて、今晩もそんなひらめきヒントを貰いに、ネットを彷徨ってみるとしますかね。。。。
2012年05月16日
番外編vol:926~何だかんだ作ったお休み

その糸の整理に苦心しておりました。
以前、雑誌でみて気になっていた糸収納棚・・・
とうとうちょっと大工やってみました!
丸棒2本と板、100円ショップで材料そろいましたから、しめて300円。
好みになりますが、私はダークウォルナット色のオイルを塗りました。
これで一目で色が選べるようにはなったのですが・・・、全ての糸は収まりきらないという(笑)
収納も難しいですね。
でも、大工も結構面白いってことも分かり、楽しかったです。
最近は、工具も電動ですから、非力な女性でも楽々ですね!
まさにDIY女子です!

帆布を使ったバッグで、厚地に時折ミシンが悲鳴を上げそうになっていましたが、何とかS/M/L3種類、同じ形のバッグが出来上がりました。
ピクニックシートや親子分のお弁当、カメラなどを入れるならLが良さそう!
カラー帆布は、理想の色を買うには、やはりネット販売に頼ることになりましたが、アップルミントという爽やかな色が見つかったので、良かったです。
この形は、神戸・元町のお店TANDEYのもの。
飽きずに長く使える実直な作り方をしているお店なので、気になっていたのですが、そのお店が本を出されたので、早速拝借した次第です。
店主さんより、奥様の方が縫い物がお好きだったそうなのですが、自分の理想の鞄が欲しいという店主さんが、ご自身でミシンも鞄の構造も研究され作ったことから、お店がスタートしたのだそう。
私は、母たちがミシンを踏んできた姿が自然に焼き付いているから、大人になってみて、ミシンを持つことに全然抵抗がなかったんですが・・・それは、男の子であっても一緒だと思います。
案外手先が器用だったり、機械に夢中なのは男子の方だったりすることもあるから、私の相方や息子がやってみても、結構面白いものが作れるのではないかと思ったりします。
TANDEYの型紙で、実際バッグを作ってみたら、ショルダー部分が男子の肩にも絶妙でした。
モノづくりって楽しいですね!
2012年04月16日
番外編vol:922~春の新作

長い休みも、気がつけばあっという間・・・。
さて、左はボディリュック第2弾です。今回はちゃんと型紙を購入して作りました。
細かい芸が沢山あって、パーツも結構沢山あります。
この型紙で嬉しかったのは、ベルトサイズが3つあったこと。
これで、子供のものも相方のものも作れます。(っていつになるやら(笑))
最近、両手があくバッグを好むようになりました。
エレガントとは程遠い感じですけれど・・・。
でも、鞄一つでテンション切り替えられるってのも楽しいですよ。
考えてみれば、昔は「気合バッグ」ってのもありました。
このボディバッグを提げるときも、ある意味では「ヨシっ!」と気合入れるんですけれどね。

が~~~
設計ミスで、スマホがギリギリ過ぎて、取り出せないという大きさになってしまいました・・・
まぁ、そんなこんながあっても立体になることを想像しながら作るのは楽しい!
なで肩の私の大きな味方、ボディバック・・・これからかなり重宝しそうです。
生地は、綿麻生地と、柔らかいジーンズ地(多分11オンスくらい?!)
革の余りでブタ鼻。
裏地も洋服を作った余り布コットンを使っています。
柔らかい生地の方が、テープと一緒に縫い込むときに楽ですね。
型紙は、polka dropsさん。
こちらのお店では、テープやファスナー、ブタ鼻のセットも購入できるようです。
タグ :ボディバッグ
2012年01月16日
番外編vol:907~挑戦しました①

我が家は、ただ今動物園化しています。
昨年羊毛フェルト手芸にはまった作品たちです。
シマリス、クラレちゃん(アルパカ)、アミメキリン、パンダ、タンタンの犬?!・・・
パンダにいたっては、4頭作って、1頭お嫁に行きました。
実は、これは挑戦したとはいえ、初めてではありません。
以前は、羊毛で雑貨を作る趣味があったのです。
そのころは、書籍も材料も少なくて、実に20年ぶりぐらいに、これに
手を出したときの発展ぶりには驚きっぱなしでした。
最近は、フェルトスイーツなどで見かけることが多いですよね。
みんなすごいリアルです。
次は、象がほしいそうです。困ったな。。。
昨年羊毛フェルト手芸にはまった作品たちです。
シマリス、クラレちゃん(アルパカ)、アミメキリン、パンダ、タンタンの犬?!・・・
パンダにいたっては、4頭作って、1頭お嫁に行きました。
実は、これは挑戦したとはいえ、初めてではありません。
以前は、羊毛で雑貨を作る趣味があったのです。
そのころは、書籍も材料も少なくて、実に20年ぶりぐらいに、これに
手を出したときの発展ぶりには驚きっぱなしでした。
最近は、フェルトスイーツなどで見かけることが多いですよね。
みんなすごいリアルです。
次は、象がほしいそうです。困ったな。。。
タグ :羊毛フェルト
2011年11月15日
番外編vol:895~試作から本番へ

今日は、レクリエーション係りの方と試作しつつ用意したリボンレイつくりの本番です。
人それぞれ、結わえ方、色選び、オーナメントetc・・・性格が出て、本当に面白いですね。
写真は、全部私のものですが、普段私が使わなそうな色をなるべく選んでやってみました。
ところで・・・
自分で作るのと、人に教えるのは勝手が違います。
特に、向かい合ってやってみると全く逆に見える(当然)から、「ちょっとまってよ、ちょっとまってよ」の連続。
あれこれあれこれ、脱線しながらたくさんのマイハワイアンリボンレイが誕生しました!
これ、1本が1.8メートルのリボンを2色で黙々と編んで出来上がります。
脱線ついでに、クリスマスオーナメントのハワイアンリボンレイも作ってみようということになり、
午後から2回戦。
リボンレイ組と、オーナメント組に分かれて、黙々と手元に集中します。
私は、オーナメントつくりに励んでみました。

クリスマスツリーに吊るすのでもよし、ドアに掛けるでもよし、窓辺に吊るすでもよし・・・と妄想しつつ・・・。
ビーズオーナメントは、独身の頃に自分の中で流行ったビーズアクセサリーつくりの残骸が日の目をみました。
真ん中は、ウッドビーズをサテンリボンで巻きました。
一番下は、羊毛フェルトをチクチク専用針で刺したフェルティングのハートです。
このフェルトづくりがこれまた面白くて・・・。
夜な夜な、ブスブスと針を刺しております。
この姿は、相方にはなかなか奇妙に見えるようです。(ちょっと怖い?!)
好きなことをする疲れは、心地よいですね。
は~すっきり~!
明日は、ブスブス作品(笑)をちょこっと公開します。
2011年11月10日
番外編vol:893~試作

来週、園の同じクラスのレクリエーション(ママのための)で、ハワイアンリボンレイをするということで、そのキットを作りに集まりました。
いわゆるハワイに行ったら、空港かホテルでプレゼントされそうなレイを小さくサテンリボンで作ったような感じです。
もちろん大きな作品もあるようです。
キットを詰め終わったら、ワークショップ!
リボンレイを普段から作っているママさんに、かぶりついて教えていただいて、仮免先生が数名誕生。
本番には、その先生たちの活躍が期待される?!という形です。
私も、家でやってみても疑問だらけで、ようやくそれも解消!意気揚々と作ってみました。
左が、先生の作品。右は私セレクト。
それにしても、これを考えた人って凄いね。
茶道や武具の装飾に組紐の技術が、日本には古来からあるのですから、
日本人DNAとしては、アリ・・・なんですよね。
それと、色選びの妙!
さて当日どうなることやら・・・。
みんなの作品がズラリと並ぶ時間が楽しみです!!
タグ :ハワイアンリボンレイサテンリボン
2011年10月17日
番外編vol:886~改良してみました
明日は、幼稚園の父母会がヨガ教室を催してくれるとのこと。
まぁそれまでに仕上がればいいなぁ・・・くらいで作っていたヨガバッグ。
今回、大分改良しました。
前のは、上で縛って背中に背負うと、なんだか忍者な気分になってしまったので、日暮里でゲットしたコットンで作り直してみました。
ファスナーの中に、ポケットが二つ。
携帯電話とお財布が入るサイズです。
マットを入れても余裕があるので、着替えもバッチリ入ります。
最近思うのは、親も鍛えなければならないということ。
子供の手本を示して、走ったり踊ったりするようなことはあまりありませんが、子供のテンションに付き合うと、体力勝負。
ピラティスを始めてから、体組成計で今のところ、10歳若いラインをキープできるようになりましたけれど、
それがどれだけ継続するかは、自分次第。。。
気合のバッグを持って、明日→ヨガ、明後日→ピラティス頑張ってきます!
2011年10月11日
番外編vol:885~新作
この間のバケツをひっくり返したような豪雨。。。
それでも、職場や学校に行かねばならない・・・。
幼稚園に送っていくときも、びしょ濡れで帰ってくることを何回か繰り返し、一念発起!
レインコートを作ってみました。
ちょうど秋の日暮里セールでしたので、ここぞとばかりに布を仕入れてきました。
このピニール素材は、撥水加工ですが、念のため防水スプレーをしておいたほうが良さそうです。
型紙は、ステンカラーコートのものがあったのでそれを借用。
シェイプされているので、どちらかといえばすこし脇を開いたラインの方がいいような気もします。
ともあれ、今後の雨には用意ができたので一安心。
・・・と思っていたら結構な秋晴れです。
運動会も無事終わりました。
よく、願望と反対の用意をすると、願望が叶うなんていう話がありますよね。
例えば、喪服の用意をしたら、生き返った・・・とか(笑)
ちょっと例えが突飛ですが、そんな感じです。慌てて作ったわりにはお天気続き!
雨が少しでも楽しいものだといいですけれどね。
それでも、職場や学校に行かねばならない・・・。
幼稚園に送っていくときも、びしょ濡れで帰ってくることを何回か繰り返し、一念発起!
レインコートを作ってみました。
ちょうど秋の日暮里セールでしたので、ここぞとばかりに布を仕入れてきました。
このピニール素材は、撥水加工ですが、念のため防水スプレーをしておいたほうが良さそうです。
型紙は、ステンカラーコートのものがあったのでそれを借用。
シェイプされているので、どちらかといえばすこし脇を開いたラインの方がいいような気もします。
ともあれ、今後の雨には用意ができたので一安心。
・・・と思っていたら結構な秋晴れです。
運動会も無事終わりました。
よく、願望と反対の用意をすると、願望が叶うなんていう話がありますよね。
例えば、喪服の用意をしたら、生き返った・・・とか(笑)
ちょっと例えが突飛ですが、そんな感じです。慌てて作ったわりにはお天気続き!
雨が少しでも楽しいものだといいですけれどね。
2011年07月01日
番外編vol:868~出来ました

昨日紹介した原料は、ラフィアブレードといいます。
これは、ラフィアという椰子の葉を加工した糸状のものを編みこんだ幅2センチのテープになっていて、それをグルグルミシンで縫ってこんな形にします。
参考は、NHK出版「すてきにハンドメイド7月号」です。
放送日まで待っていたら、私が煮えそうだったので、材料をとっとと取り寄せて作った次第です。
因みに、ひと巻きで、大人の帽子なら2つは出来る計算です。
学生時代、寝食忘れてミシンに没頭していた時期があるのですが、友人にパジャマの作り方を教えているうちに、新聞配達のコトンという音を聴いたときには、笑ってしまいました。
やりすぎだよねって。
でも、最近は暑さに身体が(老化という噂も大いにあるが・・・)ついていかず、さくっと手芸して、
がっつり睡眠をとっています。
今日は、早速この帽子で、公園付き添いでしたが、途中で雨がパラっときたので、あまり疲れず助かりました。ほっ。
それにしても、椰子の葉は軽くて涼しいのにびっくりです。
これは、ラフィアという椰子の葉を加工した糸状のものを編みこんだ幅2センチのテープになっていて、それをグルグルミシンで縫ってこんな形にします。
参考は、NHK出版「すてきにハンドメイド7月号」です。
放送日まで待っていたら、私が煮えそうだったので、材料をとっとと取り寄せて作った次第です。
因みに、ひと巻きで、大人の帽子なら2つは出来る計算です。
学生時代、寝食忘れてミシンに没頭していた時期があるのですが、友人にパジャマの作り方を教えているうちに、新聞配達のコトンという音を聴いたときには、笑ってしまいました。
やりすぎだよねって。
でも、最近は暑さに身体が(老化という噂も大いにあるが・・・)ついていかず、さくっと手芸して、
がっつり睡眠をとっています。
今日は、早速この帽子で、公園付き添いでしたが、途中で雨がパラっときたので、あまり疲れず助かりました。ほっ。
それにしても、椰子の葉は軽くて涼しいのにびっくりです。
2011年06月10日
番外編vol:859~日暮里へGO!

この値段を見てしまうと、ほかでは買えなくなるような生地や副素材・・・。
今回は、「何をどれだけ作るか」をしっかりメモしてから、参戦!
園ママと初めて行ったので、子供を送ったら、その足でお迎えまでの数時間勝負です。
日暮里といえば、型紙つきの手作り服の本などをみれば、巻末の「素材提供」に必ず出てくるようなお店ばかり。
目に毒です(笑)
息子の園は、夏服が普段着の上に、袖なしスモックなので、実質普段着が沢山必要になります。
プールバッグのためのビニール素材、この写真のようなニット生地が今回の戦利品でした。
そういえば、このニット生地を持って、カット台に並んでいたら、横からどこぞのオバサマが、
「この人がこの生地、離さないんだけれど、私の分あるかしら?」だって!
唖然!
いやいや、あなたの分まで知りません。
離さないんじゃなくて、普通に並んでます。
セールって怖いです・・・
結局、自分のものって買えないないんだよね~などと話しつつ、慌ててお迎えに行った次第。
このポロは500円以内で出来たと思います。
ビニールコーティングバッグも500円以内かな。
因みに、手作りでなくても安い子供用品を売っているお店があって、手間を考えると心動かされる瞬間もあったのですが、
初志貫徹、手作りしました。
勇気を出して、キャラクターが得意でない私がバスタオルは、キャラ物を買っていったら、
息子は、「無地がいい~」と泣いた。
私が泣きたいです。
ま、キャラクターを探すのも大変ですから、それはそれでいいんですけれどね。
・・・というわけで、四六時中お名前付けと、手作りに追われつつの日々です。
生地は、気に入ってくれるように、帰ってから「かっこいいでしょ、かっこいいでしょ」と言いまくっております。
どうやら、「かっこいい」という刷り込みはされた模様です(笑)
2011年04月18日
番外編vol:846~またまた製作

メインバッグにも、サブバッグにもなるような、中間的な柄が欲しかったので、これにしてみました。
今回は、ソレイアードのラミネート布を使いました。余った分は、ペンケースにしました。
バッグは、ファスナーがついています。
ラミネートをミシンで縫うのは、縫いにくいのでは?と思われがちですが、このラミネートはマットなので、大丈夫です。
普通の押さえでも、難なく進みました。
ラミネートは初めてでしたが、ちょっと楽しいです。ひょっとしたら、布より楽かもしれないです。
早速、懇談会などのちょっとした会や、勉強会などなどフル稼働しております。
用尺は、50センチ。A4サイズがすっぽり入ります。糸は、透明糸を使いました。
生地がもう少し安くて、あちこちで扱っていたら、じゃんじゃん作るんですけれどね。
子供が留守の時間が、少々できたとはいっても、一日2時間くらい。
その2時間で十分できる扱いやすさでしたので、意味もなくハマってしまいそうです。
幼稚園小物を結構作らなければならないので、合間合間に、やってみたいと思います。
2011年03月06日
番外編vol:833~製作その④

あんたも、凝りないねぇ~と言われそうですが・・・
次は、入園式のジャケットを作ってみました。
ドルマンスリーブで、形はいたってシンプルです。
型紙は、5号サイズを扱ってくれているANNEE-PATTERNのものです。
久しぶりに、裏つきの縫い物に挑戦したので、大分忘れていたこともあり、ちょっと苦戦しました。
それでも、裏がつくとしっかりしますね。
(型紙の仕様書では、裏はなしです)
とりあえず間に合って良かった良かった・・・!
それにしても、世の中スレンダーな人も多いのでしょう。
7号サイズが充実していてびっくりしましたが、さすがに5号はねぇ・・・(泣)
スレンダーというより、丈が合わない私にとっては、買い物に行っても厳しいものがありました。
型紙屋さん!
ぜーったい、5号って需要があると思います。
これからも、沢山世の中に出してくださ~い!
次は、入園式のジャケットを作ってみました。
ドルマンスリーブで、形はいたってシンプルです。
型紙は、5号サイズを扱ってくれているANNEE-PATTERNのものです。
久しぶりに、裏つきの縫い物に挑戦したので、大分忘れていたこともあり、ちょっと苦戦しました。
それでも、裏がつくとしっかりしますね。
(型紙の仕様書では、裏はなしです)
とりあえず間に合って良かった良かった・・・!
それにしても、世の中スレンダーな人も多いのでしょう。
7号サイズが充実していてびっくりしましたが、さすがに5号はねぇ・・・(泣)
スレンダーというより、丈が合わない私にとっては、買い物に行っても厳しいものがありました。
型紙屋さん!
ぜーったい、5号って需要があると思います。
これからも、沢山世の中に出してくださ~い!
2011年02月24日
番外編vol:831~製作その③

その第3弾です。
こちら、ボディバッグ。
6号か7号の硬い帆布を使用しました。
実は、モデル鞄があったのですが、それは実に5万円以上!!!!
私の使う鞄ときたら、大抵公園で子供を追いかける時に、フリーハンドになるためのものですから、完全にタウン使用です。
そのようなものに、大枚はたく勇気は無く。。。。
で、大きさだけ参考にして、テキトーに作ったものです。
これ、500mlのペットボトルも入ったりしますので、意外と沢山入ります。
作る条件としては★相方も使えそうなデザイン ★肩が凝らない大きさ ★いろいろな色の服に合いそうなもの
つなぎ目と、ファスナーの飾りは牛革です。
さすがに、ミシンが通らず革の部分だけ手縫いとなりましたが・・・・

肩こり、疲れってこんなところから来るんだろうなと思います。
走り回れるようにしたいなら、答えはシンプル!
小さくすりゃいいんだ!
とはいえ、女はバッグが好きな生き物だと思うのですが、どうでしょう。
多分、舌の根が乾かないうちに、また別のバッグを求めていそうな気がします(笑)
2011年02月16日
番外編vol:830~製作その②


関東、4年ぶりの積雪・・・まだ、ちょこっと日陰は雪が残っている今日です。
何がって、雪が降る直前が相当寒くなりますよね。
そんなときに大活躍のアイテムを作りました。
これは、先月仕上がったものの、あんまりつけていくお天気も無かったので、そのまんまになっていたスヌードです。
こんな風に、二通りの使い方が出来ます。
雑誌とか、お店で売っているものを参考に、適当に編んだので、本当に自分仕様になっています。
ある意味、二度と同じものは作れないです(笑)
適当だよなぁ。。。
並太ウール100%で、大体5玉くらいあれば出来るようなものです。
普段は、軽いマフラーやストールを愛用していますが、今年の流行に乗っかるということで(笑)
外出先でも、外ばかりが続くとき以外は、お家で鎮座しています。
逆に、上着が要らなくなり、肌寒いときに使ってみようかと思っています。
2011年02月14日
番外編vol:829~製作月間です

その間、何をしていたかというと、ひたすらミシンを踏んだり、針を持ったりしていました。
4月に息子が入園だったり、2月に相方の誕生日だったり・・・。
一度、道具を出してしまうと、やりきってしまわないと収拾つかなくなった自分がいたりして!
で、これは私が入園式に着ようとしているスーツに、ちょっと着けようかなぁと試行錯誤して作ったコサージュ。
オーガンジーと、ジョーゼットのリボンを使用し、寂しいところには、スワロビーズやパールビーズを埋めています。
とはいえ、売り物を実際に見ると、買ったほうがいいかなぁ???
でも、量産できない良さは、手作りしかないか。。。と、お店に行っては思います。
だって、バーゲンも楽しいもんね!
モリモリ、キラキラも好きなので、スーツに合わせてもうちょっとアレンジする?
シロガネーゼ的?ノーブル???
バーゲンを横目で見つつ、春まで悩んでみようと思います。
この悩みが楽しいのよねぇ(笑)
2010年12月03日
番外編vol:819~冬支度
そろそろ冬支度です。
関東は、結構雪が降ることもあり、耳が隠れる帽子は外遊びが大好きな子供と引率者には、重宝します。
もともとは右の子供用を作ることにしていたのですが、中途半端に糸が余ったので、ついでに自分の分も作りました。
帽子は2玉くらいで気軽にできるので、楽しいですよ。
で、来週は早速雪遊びに誘って頂いています。
どこに行くかは、また次回に書きたいなと思います。
ところで、私の高校時代の修学旅行は、信州・斑尾にスキーでした。
これが、初スキー体験です。
その後、関東の学生になってみると、結構フツーにスキーのお誘いやアルバイトがあったりして、
あまりにも身近なことに驚いたものです。
そのせいか、冬グッズも近所のお店で、四の五の言わなければ見つかります。
買ったほうが安いかも。。。。という声も聞こえそうですが、この冬支度に関しては、
2つで一つ分以下のお値段で仕上がりました!
だから手作りは、止められません。