オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 関東地方

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局  at 

2011年06月30日

番外編vol:867~いい感じ

野菜スープを試して、かれこれ3鍋。
6リットル鍋で作っていますから、結構食べている計算です。

成果ですが。。。
体脂肪率はマイナス2%
体重マイナス3キロ
体内年齢、現在マイナス10歳
どうでしょう!

暑さで食欲減退の時でも、冷たいスープで乗り切っています。
味は、ポン酢やカレーなどで変化をつけて・・・。

ところで・・・
これは、何だと思いますか?
夏には必須なものに生まれ変わります。
その原料です。

今日、いい感じに出来上がりましたので、明日紹介しようと思います。
とにかく暑いから、何でも楽しまなきゃやってられませんね。  


Posted by sammy  at 18:46Comments(0)番外編

2011年06月27日

番外編vol:866~こうなる

暑い日は、持参した飲み物もあっという間になくなります。
ついつい、次に手が伸びますが、駅に行けば、このようなものもあるので、息子も喜ぶようです。

これは、大宮駅で見つけました。
東北新幹線の玄関でもあるここでは、駅弁も豊富です。

えーっとどれにしようかなぁと迷うこともなく、即決してくれるから助かるパッケージです。
あ、無駄なものを買わされそうになることもあるから、足早に通り過ぎることも多々あり!!
親的には、こどもが持っても親が持ってもクールなのが理想的なのですが。。。

そういえば、昔帰省するときの定番の飲み物が、なぜかファンタグレープでした。
普段、あんまり飲ませてもらえないものを持てる嬉しさと、旅気分??で、楽しい飲み物というカテゴリーになっていました。

今は、いろんな飲み物があって、幸せですね。

  


Posted by sammy  at 15:52Comments(0)番外編

2011年06月23日

番外編vol:865~素敵なCMです


久しぶりのヒットです。
カンヌ広告賞金賞をとったのだそうです。
暖かい。

昔は、わぁ新幹線が走ってる~ってみんなが思った時期があったでしょうが、
九州の長年の夢が叶った瞬間をよく表現したもの。

九州といえば、中学校の修学旅行以来ご無沙汰の地ですが、これを観るとちょっと行きたくなる・・・。

CM公開のとき、震災があり、お蔵入りしてしまったのですが、
youtubeで話題が話題を呼び、ここまでの賞という快挙!

最後のナレーション原稿もまたいいです。

暑さで怒りに似たような気持ちさえ持ってしまいますが、コレを観てクールダウンしています。
  


Posted by sammy  at 17:41Comments(0)番外編

2011年06月20日

番外編vol:864~熟考???

タニタの体重計に乗り始めて、1週間余り・・・
私の体重は、あれから2キロ痩せ・・・拍手

かなりいい感じ?!?

でも・・・

時々、体重計様が熟考されるんです。

登録した相方と、私を迷うのです。

不覚でした。
相方は、仕事の忙しさから痩せていき、私の体重に近づいているという驚愕の事実。

迷わんでいいです、そこまで。

もう一度登録し直すなんて、びっくりです。

タニタさま、もっと細かいプロフィールを入れる方法がありませんでしょうか・・・。

そうそう、体重は痩せるには痩せたのですが、体内年齢が変わりません。
一緒に若くなってくれたら、この驚愕の事実は、水に流そうと思いましたが、そうは行きませんね。

  
タグ :タニタ


Posted by sammy  at 15:38Comments(2)番外編

2011年06月17日

番外編vol:863~ヤラれたか・・・

体重計に乗って浮かれていたら、息子が乗ってエラい軽い。
どうも、悔しい・・・
いやいや、そりゃそうだ、だって熱が出てしまって食べていないもの。

遠足が終わったと思ったら、早速熱が出て、幼稚園をとうとう休みました。
知恵熱ってやつでしょうか。

幸いなことに、これまで殆ど熱が出てぐったりした記憶が数えるほどの息子ですから、
元気がないのはちょっと不思議な感じでもあります。

そんな息子が・・・

「ヘビメタちょ~だ~い、ヘビメタちょ~だ~い!」とねだります。

音楽が好きでも、そちらの方面は我が家でBGMになったことはありません。
おい!とうとう熱にやられたか?
測ると、39℃を超えています。
再び、ヘビメタヘビメタの連呼。

よ~く聞いてみたら、このことだったらしい。




正しい日本語が備わるのはいつでしょうか?!?!

因みに、今日は午後ようやく平熱。ヘビメタはもういらないそうです。  
タグ :冷えピタ


Posted by sammy  at 14:04Comments(0)番外編

2011年06月16日

番外編vol:862~始めました!③

今年もやって来ました、緑のカーテン計画!
昨年は、ゴーヤちゃんが本当によく頑張ってくれました。

食い意地の張った私は、どうせなら食べるものを・・・と何かと物色していたのですが、
デラウエアが意外と実がつき易く初心者向け!と聞いたので、頭の中が葡萄葡萄していた数日。
図書館で、ブドウの専門書を借りてみたら、秋植えと判明。ガックリ!

どうせなら、その秋までに咲く花で行こう!となりました。
早速花屋さんに行くと、緑のカーテン系種が売れに売れている!
今年の節電報道のお陰か、去年の比ではありません。

私は、あれこれ見てもどうしてもこのフレーズに、心をぶち抜かれてしまって、種売り場に舞い戻ってしました。
それは、ーパーカピカピカ
いや、何のことはない西洋あさがおのミックスなんですけれど。
このベタなキャッチがどうやってついてしまったのか、咲いてみるまで分からないというミステリアスさも、何だかツボです。

早速双葉が出たので、植え替えしなくてはなりませんが、あいにくの雨雨。。。

物を育てると、何かが見えると勝手に思っています。
育てるという目線より、愛でるという目線が大事なのかなと思います。
自然の成り行きですから、期待過多はなりませんが、
正直なリターンがあるような気がして。
いろいろ我に返るわけです。

余談ですが・・・
小学校6年のとき、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の暗唱の宿題があったのですが、
あのリズムを雨に打たれた葉っぱを見ると思い出します。
暗唱自体は嫌いではなかったですが、どうして先生がこれを一生懸命させるのかが分からないよ~と
そのころ思っていました。

先生の意図は、今頃果たされたのではないかと勝手に想像しています。

雨が降って、葉っぱを眺める・・・
案外いい時間です。



  


Posted by sammy  at 22:53Comments(0)番外編

2011年06月15日

番外編vol:861~始めました!②

やっと体重計が届きました!
本当に単なるデジタル表示のみの体重計を使っていたものにとって、最近の体重計の目覚しい進歩には驚くばかりです。

タニタの体重計にしましたが、まず乗るだけでスイッチが入り、体脂肪や筋肉量や体力年齢などが瞬時に分かります。
乗った人が誰だか、体重計が判断してくれます。
体力年齢が、実年齢-7歳は、かなり喜んでいいですよね(言い聞かせる)

今日、やっと延期になっていた息子の遠足でした。
結構カロリー消費したと思っていましたけれど、変わりません。
前回の記録を呼び出して、比べてみて愕然。。。
ん~正確すぎるのは良いような悪いような。

今日で、スープも5日目です。
壊れる直前に乗った体重計のメモリから、1キロ減ったようなので、ちょこっとは効果があったように思います。
ここからが大変なのよねぇ。

毎年毎年思います、かっこいいかぁチャンのハズ。この夏は・・・。

そういえば、ここ数日喜びごとの報告を沢山受けました。
そういったちょっとしたことが、拍車を掛けるといいますか、励みになるもんですね。
みんな幸せが一番いいな。

  


Posted by sammy  at 15:13Comments(0)番外編

2011年06月12日

番外編vol:860~始めました!①

毎年、夏になるとこうやって、何かコチャコチャ始めたことを書いているように思います。
はい、サラっと流しつつ・・・

今年も、またダイエット月間入りました!
以前、一番効果があったかなぁというデトックススープです。
ピラティスも再開したことだし、多角的に攻めることと致しました。

この本、園ママにも薦められたものですが、私もこのレシピとほぼ同じものでやったことがあったので、
盛り上がり、密かにブームになりそうな予感(笑)

さて、この野菜スープのいいところは、一度に沢山のお野菜を摂れることと、アトピーなど肌質の改善、
お通じに高血圧の予防に・・・いいこと尽くめなのです。
そして、食べてもよい!!!
ムリは禁物ですものね。

ところで、意気揚々と一日目を始めて、ハタと気づきました。。。

体重計が壊れている・・・
あの~電源が入らないのです(泣)電池を入れ替えてもダメ。寿命です。

・・・というわけで、いつものようにここにどうなったか宣言しつつ記録することが
まだ出来ません。
でも、食べ続けてみようと思います。

家族には、一番危険なのは、「体重計がないこと」なのではないかと言われました。
誠に遺憾ながら、そのとおりだと思います。
出来ることなら、細身の相方に私の体重の一部を進呈したい(爆)

体重計をゲットしたら、ちゃーんとレポートします!

  


Posted by sammy  at 17:56Comments(2)番外編

2011年06月10日

番外編vol:859~日暮里へGO!

年に4度ある日暮里繊維街のセールに行って来ました!

この値段を見てしまうと、ほかでは買えなくなるような生地や副素材・・・。
今回は、「何をどれだけ作るか」をしっかりメモしてから、参戦!

園ママと初めて行ったので、子供を送ったら、その足でお迎えまでの数時間勝負です。
日暮里といえば、型紙つきの手作り服の本などをみれば、巻末の「素材提供」に必ず出てくるようなお店ばかり。
目に毒です(笑)

息子の園は、夏服が普段着の上に、袖なしスモックなので、実質普段着が沢山必要になります。
プールバッグのためのビニール素材、この写真のようなニット生地が今回の戦利品でした。

そういえば、このニット生地を持って、カット台に並んでいたら、横からどこぞのオバサマが、
「この人がこの生地、離さないんだけれど、私の分あるかしら?」だって!
唖然!

いやいや、あなたの分まで知りません。
離さないんじゃなくて、普通に並んでます。

セールって怖いです・・・

結局、自分のものって買えないないんだよね~などと話しつつ、慌ててお迎えに行った次第。

このポロは500円以内で出来たと思います。
ビニールコーティングバッグも500円以内かな。

因みに、手作りでなくても安い子供用品を売っているお店があって、手間を考えると心動かされる瞬間もあったのですが、
初志貫徹、手作りしました。
勇気を出して、キャラクターが得意でない私がバスタオルは、キャラ物を買っていったら、
息子は、「無地がいい~」と泣いた。
私が泣きたいです。

ま、キャラクターを探すのも大変ですから、それはそれでいいんですけれどね。
・・・というわけで、四六時中お名前付けと、手作りに追われつつの日々です。

生地は、気に入ってくれるように、帰ってから「かっこいいでしょ、かっこいいでしょ」と言いまくっております。
どうやら、「かっこいい」という刷り込みはされた模様です(笑)
  


Posted by sammy  at 11:46Comments(3)ソーイング

2011年06月08日

番外編vol:858~映画祭!

梅雨の中休みの晴天。
いよいよお手伝いした映画が上映される映画祭の日です。
会場は、江戸東京博物館

会場で10年ぶりにお仕事でご一緒した戦友にバッタリ!!!
これには、本当に驚きました。
縁とは素晴らしいものです!

さて、相方とおち合って、息子も私もみんな会場でガイドを聴くためのFMラジオを借ります。
吹き替えは、1本目の映画の後半にあります。
でもいざ暗くなったら、息子はスヤスヤ・・・。電車で興奮してしまったようで。
か、かあちゃんの声が始まるで~(泣)

ようやく、出番前に起きた彼は、結局私の声は分からず仕舞い。
で、エンドロールで私の名前が呼ばれた時に、はっと不思議そうな顔をしていました。
相方は、台詞は知っていたのですが、「仕事声」は違うとのこと。
考えて見れば、家族に自分の仕事を見せられるのは幸せなことかも知れません。
私は、やはり全体像を俯瞰で観ることは難しかったです。どうしても細部にこだわってしまいます。

お昼の休憩を挟んで、3本目までは近くの公園で遊び、私は音声ガイドの検証に戻りました。
作る側となり、そのガイドをFMラジオで聴くのはとても新鮮です。

ガイド仲間と練りに練った箇所で笑いが起きたとき、
自分の担当箇所になったとき、
エンディングの台詞を聞いたとき、
再びエンドロールで、自分の名前を聞いたとき

どこも笑っていいはずなんですが、泣けてきました。

会場を出て、監修を担当された方と抱き合い握手!

音声ガイド作成勉強会の前日に、地震が起こり、メンバーはも締め切りに追われながらも
地震の恐怖と闘いながら、この日にこぎつけました。

今回、会場では募金を募り、宮古市にあるシネマリーンの支配人に贈られました。
支配人は、被災地でお腹はいっぱいにならないけれど、心の感動は一杯にできるのでは?との思いで、
被災地の小学校を巡回して、映画を上映し続けているそう。

最寄の駅からの誘導ボランティア、受付ボランティア、会場ボランティア、司会や映画の送出ボランティア・・・
本当に沢山の人数に支えられての映画祭。
フタをあけてみれば、延べ1000人近いお客様と、23万円を越える募金。

全国からこれのために駆けつけたり、ボランティアを支える家族が裏にいたり、視覚障がい者も晴眼者も一緒に汗を流す・・・。
障がい者の方が、「見えないって面白いよ」とおっしゃったこと、ちょっぴり分かったような・・・。
晴れやかに帰っていかれた観客の姿を見て、やっと担当した映画が輪郭を見せてくれたような気分になりました。

心を支えるエンタテイメント、万歳!
ありがとう!





  


Posted by sammy  at 19:29Comments(0)番外編

2011年06月04日

番外編vol.857〜色々用意

衣替えで、息子は麦藁帽子になりました。

来週から水遊びが始まるので、急いでプールバッグを製作!
chikuchikuhappyさんのブログを参考にさせて頂きました。

サイドのメッシュは、100均の洗濯ネットです。

で、今日はいよいよ例の映画祭。
相方出張中につき、覚悟して息子と会場に参戦。
彼には「お母さんの声が入った映画に行く?」と誘ってみました。

「行く行く!何の電車に乗るの?」

電車目当てかい!
そんなもんです。

因みに、プログラムの最初が、吹き替え担当のあるチリの映画。
政治色が強いということで、実は15禁…

2つ目は、スペイン映画

最後が音声ガイド担当の「大誘拐」

三本連続は多分無理なので、現場にお礼のご挨拶とちょこっとチェックで公園かなぁ〜

な〜んて思っていたら、相方予定変更で東京に戻ったとのメール!!

結果、交代で観ることに…

今お弁当と着替えを持って、向かっています。

さてさてどうなることやら。

どこに行くにも大荷物です(笑)

  


Posted by sammy  at 10:10Comments(2)番外編

2011年06月01日

番外編vol:856~極意

いやぁ、色々と行事は続くものですね。
初の読み聞かせの会。
それに、何故かお母さんの綱引き大会。。。
再開したピラティス・・・。

色~んな筋肉を使って、毎日あちこち痛い痛いと言っています(笑)

読み聞かせは、今回は2回合わせて100人くらい。
予告通り、てるてる王子と、あと1冊読みました。
子供の真剣な眼差しは、こちらが吸い取られそうになります。
どんな読みでも「間」が大切ってことが、分かった数分。
読書が、子供の将来の宝になって欲しいものです。

そして、本日はお母さんのクラス対抗綱引き大会。
ルールはいたってシンプル、どんなに頑張っても20秒間。
その前にゾーンを越えたら勝ち!というものです。
我がチームは、3年連続リーダーをしたという方から、優勝経験者まで人材豊富。
どうやら、秘策があるとのこと。

結果は・・・
じゃ~ん!優勝!!!

凄いもんです。
私みたいな小さい選手もいますので、やはり作戦勝ちです。
テンション上がりますね~。
一生懸命応援している子供たちを見る余裕のない母たち。
でも母さんは強いのだよ、子供たち!

行事や避難やらが詰まっていてお休みしていたピラティスも再開です。
久しぶりに行ったら、難度が上がっている!!!
信じられない場所が筋肉痛です。
ピラティスは、普段使わない筋肉を実感するエクササイズですからね。
聞けば、あのサッカー長友選手や、テニス伊達選手もやっているとか。

綱引きには、確かに極意がありました。
実行できる基礎体力があったら、もっと凄かっただろうな(笑)
本読みも、ピラティスも極意は、継続・・・でしょうね。

鬱陶しさを吹き飛ばせ!
心と身体の脂肪を吹き飛ばせ!
とにかく楽しみます。  


Posted by sammy  at 21:42Comments(2)番外編