2011年03月26日
番外編vol:840~春雪

積雪は、今年になっても、よく見ている気がしますが、ここの寒さは格別です。
今も、雪がしんしんと降り積もっています。
ですが、雪だるまの下には、しっかりとオオイヌノフグリなどの小さなお花が確かな春を伝えていました。
大地が、こうやって未来に向って前を向いていることは素敵ですね。
関東に残った相方と話せば、相変わらず物資不足や計画停電の混乱振りを聞きます。
いかに、様々なものに自分たちが頼ってきたのか、思い知らされます。
今は頼らなくても、生きていける知恵を改めて考える良い機会なのでしょう。
春に雪が降ったことは、春をもっと実感させることになります。
このような種類の違った様々な出来事は、次へのアプローチです。
一昨日くらいから、ようやくこのような景色に囲まれて、酔いから醒めたようです。
ゆっくりとした時間の中に、次のステップのヒントや力が隠れているのだと思います。
2011年03月23日
番外編vol:839~避難

遅々として片付かない我が家で、ストレスの溜まった息子を連れ、誰もいない公園に出ました。
すると、今までに聞いたこともないような奇声を発して、彼がぐるぐる公園を走り出すではありませんか!
誰に叫んでいるとも分かりません。
そして、その日の晩、東海で大きな地震。我が家、揺れました。
相方が、咄嗟に飛行機のチケットを探し始めました。
そうです、実家に避難するためです。
そして、16日の羽田。
長蛇の列です。ゴールデンウィークと見紛うほどの混雑です。
そんな中、館内で再び緊急地震速報。
息子は、同行していた妹に駆け寄ったといいます。
私は、ふらっと入ったお店から出されました。
広島空港に到着、吹雪。
荷物受け取り口で、またもや長蛇の列に相方両親はびっくりしたそうです。
車で高速を走り出すと、あっという間に夜の闇に包まれました。
すると、今度は息子がこれまた今までに聞いたこともないような泣き方で、うちに帰りたい、だっこ~とせがみます。
高速道路を降りて、見慣れた携帯電話会社やファミレスの看板を見て、
小さな声で「良かったね」とひとこと・・・。
張り詰めていたのは、彼ではなく私だったのではないかと涙が出る思いでした。
私達がこうなのですから、被災地はなおさらでしょう。
被災した場所を経験して、思ったことです。
頑張らない。精一杯頑張っているのだから、休んでもかまわない。
今回、初めて大地震を経験するママ友の中に、鉄道会社と電力会社にお勤めの方がいます。
「全力で頑張っていますので、もうしばらくの辛抱をお願いします」と代わる代わるメールが来ます。
あなたが悪いのではない。あなたのお陰で、どんなに助かる人があることか。
もし、世の中に余裕があるなら、これからどんどん必要になる「心の避難場所」に目を向けられたらと
思うのです。
翌朝、降り積もった雪を見て、東北の雪の風景が重なりました。
2011年03月18日
番外編vol:838~嬉しい連絡
関東、ずっと余震が続いています。
私が酔うのですから、震源地はさぞかし揺れて、不安だろうと思います。
すっかり阪神大震災の頃味わった細胞の記憶が目覚めてしまっている私も、
もし、低層階に住んでいればそれほどでもなかったかも・・・と思います。
さて、仙台の親友が無事だったことが分かりましたが、顔を見るまで不安でした。
かといって、無事の確認は私の安心であって、彼女の役には立たないでしょう。
それでも、停電が止み、誰かと話したかった時に私を選んでくれたのは、
とても嬉しいことでした。
携帯電話、設置電話がダメだったとき、突然私のパソコンの呼び出しが鳴りました。
スカイプです。
インターネットは、大丈夫だった。。。
心配するといけないから・・・と律儀に連絡をくれる彼女の性格といったら・・・
涙が出ます。
まだまだスカイプをご存知ない方がいらっしゃると思います。
今回、スカイプの方も無料サービスを公開しています。
もどかしい気持ちは沢山ありますが、私の出番があるときに行動できたらと思います。
2度目の大地震経験です。
そろそろ自身の体力や気力がどこかで、帳尻をあわそうとしてしまうことが分かっています。
部屋の片付けは、遅々として進みませんが、次の行動に出ることにしました。
また明日、書こうと思います。
私が酔うのですから、震源地はさぞかし揺れて、不安だろうと思います。
すっかり阪神大震災の頃味わった細胞の記憶が目覚めてしまっている私も、
もし、低層階に住んでいればそれほどでもなかったかも・・・と思います。
さて、仙台の親友が無事だったことが分かりましたが、顔を見るまで不安でした。
かといって、無事の確認は私の安心であって、彼女の役には立たないでしょう。
それでも、停電が止み、誰かと話したかった時に私を選んでくれたのは、
とても嬉しいことでした。
携帯電話、設置電話がダメだったとき、突然私のパソコンの呼び出しが鳴りました。
スカイプです。
インターネットは、大丈夫だった。。。
心配するといけないから・・・と律儀に連絡をくれる彼女の性格といったら・・・
涙が出ます。
まだまだスカイプをご存知ない方がいらっしゃると思います。
今回、スカイプの方も無料サービスを公開しています。
もどかしい気持ちは沢山ありますが、私の出番があるときに行動できたらと思います。
2度目の大地震経験です。
そろそろ自身の体力や気力がどこかで、帳尻をあわそうとしてしまうことが分かっています。
部屋の片付けは、遅々として進みませんが、次の行動に出ることにしました。
また明日、書こうと思います。
2011年03月13日
番外編vol:837~新聞屋さん
しばらく、我が家の近況は震災に関してのものになりますが。。。
今日、食器棚を解体し、割れ物をどっさり取り出しました。
こういうときって、高価な食器ほどダメになるんですよね。
まぁ見事でした。
地震保険に入っていますので、現状の撮影をしなければならないことを思い出したり、
ちょこちょこ、やはり以前の震災の記憶が蘇ってきます。
さて、こんな混乱の中。
試読で入っていた新聞の無料購読期間が終わり、「いかがですか?」の訪問。
当然のことながら、「部屋が混乱していて、読む時間がありませんのでまたの機会に」と断る前に
(古紙として大変役立っております)と言いかけてしまいました(汗)
そうしたら、新聞屋さんのほうが、「こんな大変なときに申し訳ありません。せめてお片づけにお役立てください」と
足早に去っていかれた模様。
ほんと、役に立っています(笑)
関東の状況ですが。。。
明日から、一日数時間停電になる輪番停電が始まります。
携帯電話からは、ブログを投稿することは可能だと思いますが、メールや設置電話など
連絡が取り辛い時間が各所であると想像しています。
音信不通で、再びパニックになるようなことはないと思いますが、情報を観ていらっしゃる方は
さぞかし心配されると思います。
物流が不足し始めたとしても、頼りになるのは、自衛隊などのスペシャリストが一番なのではないかと感じます。
新聞、配達するのも大変でしょうね。
あらゆる方々による恩恵が、こういうことでさらに痛感します。
さぁ、次に備えて買出し頑張ります!
今日、食器棚を解体し、割れ物をどっさり取り出しました。
こういうときって、高価な食器ほどダメになるんですよね。
まぁ見事でした。
地震保険に入っていますので、現状の撮影をしなければならないことを思い出したり、
ちょこちょこ、やはり以前の震災の記憶が蘇ってきます。
さて、こんな混乱の中。
試読で入っていた新聞の無料購読期間が終わり、「いかがですか?」の訪問。
当然のことながら、「部屋が混乱していて、読む時間がありませんのでまたの機会に」と断る前に
(古紙として大変役立っております)と言いかけてしまいました(汗)
そうしたら、新聞屋さんのほうが、「こんな大変なときに申し訳ありません。せめてお片づけにお役立てください」と
足早に去っていかれた模様。
ほんと、役に立っています(笑)
関東の状況ですが。。。
明日から、一日数時間停電になる輪番停電が始まります。
携帯電話からは、ブログを投稿することは可能だと思いますが、メールや設置電話など
連絡が取り辛い時間が各所であると想像しています。
音信不通で、再びパニックになるようなことはないと思いますが、情報を観ていらっしゃる方は
さぞかし心配されると思います。
物流が不足し始めたとしても、頼りになるのは、自衛隊などのスペシャリストが一番なのではないかと感じます。
新聞、配達するのも大変でしょうね。
あらゆる方々による恩恵が、こういうことでさらに痛感します。
さぁ、次に備えて買出し頑張ります!
2011年03月12日
番外編vol:836~生きています!
たまたま外出していて、自宅での被災から免れた我が家ですが・・・
12階は酷かったです。
帰ってきたら、食洗機とオーブンがゴロンと転がっていて、リビングの入口を塞いでいました。
食器棚は、二つに折れて台所を占拠・・・
本棚は、壊れました。
もし、公園でママ友さんのお誘いを断っていたら・・・
親子で、恐らく怪我をしていたでしょう。
その夜は、そのお友達と身を寄せ合って、家族の帰りを待ちました。
私は、阪神大震災を経験しているから、身体がその怖さを覚えています。
でも、為すすべが無い・・・
それほどの揺れです。
仙台からここまで、新幹線で1時間の距離ですから、実は関東にもかなりの被害があると思います。
とにかく息の止まるような思いで、ご連絡を下さった皆様
きっと全然電話が繋がらなかったでしょう。
あのときの経験を活かして、どうにか家族みんな怪我なくおります。
このブログをどこかで見てくださり、元気だと安心していただけたらと思います。
家が片付いて、落ち着いたらご連絡させていただきますね。
暖かいお心遣いに、涙がでる思いです。
本当に有難うございます。
取り急ぎ、元気な近況報告でした。
どうか被災地の皆さんが、少しでも温かい場所にいられることを願うばかりです。
12階は酷かったです。
帰ってきたら、食洗機とオーブンがゴロンと転がっていて、リビングの入口を塞いでいました。
食器棚は、二つに折れて台所を占拠・・・
本棚は、壊れました。
もし、公園でママ友さんのお誘いを断っていたら・・・
親子で、恐らく怪我をしていたでしょう。
その夜は、そのお友達と身を寄せ合って、家族の帰りを待ちました。
私は、阪神大震災を経験しているから、身体がその怖さを覚えています。
でも、為すすべが無い・・・
それほどの揺れです。
仙台からここまで、新幹線で1時間の距離ですから、実は関東にもかなりの被害があると思います。
とにかく息の止まるような思いで、ご連絡を下さった皆様
きっと全然電話が繋がらなかったでしょう。
あのときの経験を活かして、どうにか家族みんな怪我なくおります。
このブログをどこかで見てくださり、元気だと安心していただけたらと思います。
家が片付いて、落ち着いたらご連絡させていただきますね。
暖かいお心遣いに、涙がでる思いです。
本当に有難うございます。
取り急ぎ、元気な近況報告でした。
どうか被災地の皆さんが、少しでも温かい場所にいられることを願うばかりです。
2011年03月08日
番外編vol:835~『大誘拐』
久しぶりに、観ました。
岡本喜八監督の作品は、ウィットがあって大好きです。
これもう20年も経ってしまっているのですね。
主役の方が亡くなられていることも、ちょっと寂しかったりしました。
さて、内容ですが。。。
和歌山・龍神村を舞台に、何やら事件が起こります。
その事件は、小さな村を巻き込むほどに発展するのですが、いつまでもどこまでも、緊迫感の中に、
のんびりした雰囲気も、必ず残されているという稀有な物語です。
それも、出演者のなせる業なのですが。
こういった映画を観ると、邦画も面白いものだなと思う方が多いと思います。
私はこれまで3回くらい観ていますが、本当に何度観ても飽きないエッセンスが隠れています。
これを再び観ることになったのも、私に課せられた宿題なのです!
その内容は、また追ってお話したいと思います。
余談ですが、今でこそ世界遺産登録でにぎわっているだろう場所ですが、当時このような規模で映画を誘致できたのは素晴らしいなぁと思います。
2011年03月07日
番外編vol:834~音楽活動?!

これは、相方弟が大事にしていたものなのですが、譲ってもらい、満を持して設置。
YAMAHAのSY99という名器で、発売当初は大変話題となり、今でもファンがいる楽器です。
当時の定価は42万円!!!
ピアノしか学んでこなかった人間には、88鍵あるのは有難い!
弟がこれにハマった当時、この音を聴いてショックを受けたとのこと。
そんな大事なものを。。。とはいいながら、一日数分気分よく弾いています。
「小室哲哉は、楽譜が読めない、ジミヘンは、楽譜が読めない」という伝説を度々聞いたことがあります。
ツールやルーツが何であれ、「興味がある」って、本当に大事!
かくいう私も、楽器の価値は、よくわからないのですが、私のお休みしていた音楽活動が再び広がったことは間違いないです。
楽譜は読めますが、久しぶりに弾いて、手が固まって動かなかったのはちょっとショック・・・。
少しずつ、ほぐしていこうかな。
音のある生活で、ちょっと潤いがでた数日です。
ひとつひとつレパートリーが増えるといいな!
2011年03月06日
番外編vol:833~製作その④

あんたも、凝りないねぇ~と言われそうですが・・・
次は、入園式のジャケットを作ってみました。
ドルマンスリーブで、形はいたってシンプルです。
型紙は、5号サイズを扱ってくれているANNEE-PATTERNのものです。
久しぶりに、裏つきの縫い物に挑戦したので、大分忘れていたこともあり、ちょっと苦戦しました。
それでも、裏がつくとしっかりしますね。
(型紙の仕様書では、裏はなしです)
とりあえず間に合って良かった良かった・・・!
それにしても、世の中スレンダーな人も多いのでしょう。
7号サイズが充実していてびっくりしましたが、さすがに5号はねぇ・・・(泣)
スレンダーというより、丈が合わない私にとっては、買い物に行っても厳しいものがありました。
型紙屋さん!
ぜーったい、5号って需要があると思います。
これからも、沢山世の中に出してくださ~い!
次は、入園式のジャケットを作ってみました。
ドルマンスリーブで、形はいたってシンプルです。
型紙は、5号サイズを扱ってくれているANNEE-PATTERNのものです。
久しぶりに、裏つきの縫い物に挑戦したので、大分忘れていたこともあり、ちょっと苦戦しました。
それでも、裏がつくとしっかりしますね。
(型紙の仕様書では、裏はなしです)
とりあえず間に合って良かった良かった・・・!
それにしても、世の中スレンダーな人も多いのでしょう。
7号サイズが充実していてびっくりしましたが、さすがに5号はねぇ・・・(泣)
スレンダーというより、丈が合わない私にとっては、買い物に行っても厳しいものがありました。
型紙屋さん!
ぜーったい、5号って需要があると思います。
これからも、沢山世の中に出してくださ~い!
2011年03月02日
番外編vol:832~はやぶさ

3月になりましたね。
ずーっと先のことと思っていた、東北新幹線の新型車両「はやぶさ」のデビュー。
我が家のテツと、ご他聞に漏れず「試乗会の見学」に行ってきました。
試乗会の応募倍率も相当ありましたが、私たちのように、選漏れ見学も賑やかでした!
なんというか、爽やか綺麗な車両です。
小学生の男の子たちが、代わる代わる自分を入れた写真を友達同士で撮っているのですが、
「車体が切れないように、入れてよ~」と言いながら撮っていたのが印象的でした。
フロントが長いので、構図が結構難しかったと思います。
それにしても、青森が3時間切るんでしたっけ?!?
すごいことですね。
近い将来リニアに変わったら、東京⇔大阪が1時間でしょ!
明日日帰り出張で、宮崎に行く相方のボヤキが聞こえそうです。
「これで、もっと日帰り出張が増えそうだよ」
ずーっと先のことと思っていた、東北新幹線の新型車両「はやぶさ」のデビュー。
我が家のテツと、ご他聞に漏れず「試乗会の見学」に行ってきました。
試乗会の応募倍率も相当ありましたが、私たちのように、選漏れ見学も賑やかでした!
なんというか、爽やか綺麗な車両です。
小学生の男の子たちが、代わる代わる自分を入れた写真を友達同士で撮っているのですが、
「車体が切れないように、入れてよ~」と言いながら撮っていたのが印象的でした。
フロントが長いので、構図が結構難しかったと思います。
それにしても、青森が3時間切るんでしたっけ?!?
すごいことですね。
近い将来リニアに変わったら、東京⇔大阪が1時間でしょ!
明日日帰り出張で、宮崎に行く相方のボヤキが聞こえそうです。
「これで、もっと日帰り出張が増えそうだよ」
タグ :はやぶさ