2014年04月22日
番外編vol:958~世の中の不思議
びっくりするくらい色んなことを不思議に思うようです。
というより、何でも「大人の事情」で済ませている私がさびしい人かもしれません。
そこで、本屋でこんな本を買ってきました。
上の本は、科学の方向からの謎を、解説してくれています。
「なぜ消しゴムで、字は消えるの?」とか、
「パンダは、なぜ白黒なの?」とか・・・
確かに、わたしだって、子供のころに、こんな疑問を持っていたな。
でも、解決せずに大人になって、きまり悪い質問があると、「図書館で調べなさい!」(笑)
だから、夜寝る前に、私もへぇぇといいながら、読み聞かせしながら一緒に解決しています。
そして、もう一冊が、こころの面から解説してくれているものです。
息子は、「こころはどこにあるの?」という項目が、とても気に入ったようです。
社会常識ってなに?という判断は、時々難しいなと思います。
生きてきた環境や、その時の状況で、何通りにも考えられるから・・・。
でも、どこかでストンと腑に落ちる言葉があると、「そうだよなぁ」と安心するなと。
そんなことを一緒に、子供と考える時間は、必要だなと感じます。
私は、「友達をたくさんつくるには、どうしたらいい?」という項目が好きです。
3つの袋を持つんだそうです。
「あいさつ」「情報」「笑い」
これは、大人になってもずーっと必要ですね!
そんなこんなで、結構楽しくこの2冊で勉強をしています。
2014年04月15日
番外編vol:957~ようやく・・・

8日に入学、9日に初めての授業があり、もう1週間。。。
毎晩、持ち物を確認する子供も、さすがの疲れに眠い目をこすりながらの用意です。
私は、こう見えて、小学1年生の最初の下校に、自宅に帰れず先生に送っていただいた人間です。
列の先頭の先生に、恥ずかしくて曲がり角がココだと言えなかったのです。
もう一度学校に戻り、先生の車で無事帰宅できたのですが、母の胸に飛び込んで、泣いたのを今でも鮮明に覚えています。
帰宅時間になり、そわそわする自分の感情は、当時の母の感情だったかと、今になって思います。
そして、当時の担任の先生が、私の今の年齢と同じであったことも思い出したり・・・
毎朝、「早く、早く置いて行かれるよ(通学班に)」と言ってしまうのですが、いまこうして振り返ると、子供も一杯一杯だったりするんだなと反省をしたり、もっと効率よく用意されられないかと考えたりします。
身体よりでっかいランドセルと荷物を、えっちらおっちら抱えて行っていた不安な自分を、時々どこかで思い出す春です。
2014年04月01日
番外編vol:956~レギュラー
「笑っていいとも」が、32年の幕を下ろしました。
年がばれるけれど、「笑ってる場合ですよ」から、知っていた普遍的な番組が、無くなる昼。。。
いつか観ることが出来るから、他の番組でも・・・なんていう場合もあったわけで。
でも、戻るところがここにあったりするのは、凄いこと。
時報替わりだったですからね、もう・・・。
レギュラーを持つことは、まず第一歩。
数年前、私は、ラジオでささやかながら、レギュラーを務めました。
そのレギュラーを、変わらぬスタンスで、いや進化もありながら続けることは
とても難しいと痛感しました。
スポンサーや聴取率やら、大人の事情なんか入れたら、
目に見えないものを超越する何かを持っていなければと、つくづく感じながら・・・。
上手く説明できないのですが、長くやっていて良いと思えることが何かとか
これがウケるとかウケないとか、そういうコチャコチャしたことは、本当はいらないんじゃないか・・・と。
タモリさん、8000回を超えたんだそうですね・・・。もう感嘆しかありません。
しかも、脂ののった30代からずーっと30代でいられる形を、その時から持っていること・・・。
脅威です、本当に・・・。
他のレギュラーの人は、いい年をとったなぁって観るのに、タモリさんだけ時間が止まっていて。
テレビを観る側の人間は、色んな角度で自分勝手に彼を解釈します。
沢山の雑音も称賛もあったでしょうし、世の中のトレンドもあった・・・。
タモリさんの懐の深さを感じるのは、知っていることも新しそうに、眩しそうに
受け止めることかなと。
「好奇心」と「平常心」
この共存は、稀有だと思います
何かニコニコ笑っているラストのタモリさんを観て、泣けてくるとは思わなかったなぁ。
意外と好きだったんだね、わたし(笑)
(他局深夜系、結構観てます(笑))
年がばれるけれど、「笑ってる場合ですよ」から、知っていた普遍的な番組が、無くなる昼。。。
いつか観ることが出来るから、他の番組でも・・・なんていう場合もあったわけで。
でも、戻るところがここにあったりするのは、凄いこと。
時報替わりだったですからね、もう・・・。
レギュラーを持つことは、まず第一歩。
数年前、私は、ラジオでささやかながら、レギュラーを務めました。
そのレギュラーを、変わらぬスタンスで、いや進化もありながら続けることは
とても難しいと痛感しました。
スポンサーや聴取率やら、大人の事情なんか入れたら、
目に見えないものを超越する何かを持っていなければと、つくづく感じながら・・・。
上手く説明できないのですが、長くやっていて良いと思えることが何かとか
これがウケるとかウケないとか、そういうコチャコチャしたことは、本当はいらないんじゃないか・・・と。
タモリさん、8000回を超えたんだそうですね・・・。もう感嘆しかありません。
しかも、脂ののった30代からずーっと30代でいられる形を、その時から持っていること・・・。
脅威です、本当に・・・。
他のレギュラーの人は、いい年をとったなぁって観るのに、タモリさんだけ時間が止まっていて。
テレビを観る側の人間は、色んな角度で自分勝手に彼を解釈します。
沢山の雑音も称賛もあったでしょうし、世の中のトレンドもあった・・・。
タモリさんの懐の深さを感じるのは、知っていることも新しそうに、眩しそうに
受け止めることかなと。
「好奇心」と「平常心」
この共存は、稀有だと思います
何かニコニコ笑っているラストのタモリさんを観て、泣けてくるとは思わなかったなぁ。
意外と好きだったんだね、わたし(笑)
(他局深夜系、結構観てます(笑))
2014年03月31日
番外編vol:955~2014満開宣言

昨日の春の嵐の中、とうとう満開となった家の前の公園桜です!
新芽は流石に風にも強く、まだまだいけそうです。
ここ数年、開花日が全く一定しないので、観光客の方は大変だろうなと思います。
29日、六本木けやき坂の桜を観たのですが、外国人観光客も多く、しきりにシャッターを切っていました。
ツアー会社のどんぴしゃな設定のお蔭で、TOKYOが抜群に輝いて見えたと思います。
その方たちの嬉しそうな姿を観ると、ちょっと日本が誇らしくなります。
今年は、息子の入学式が8日に控えています。
その頃まで、もつかどうか微妙な感じですが、桜・前歯の抜けた顔・ぶかぶかのランドセルの三点セットで
写真に納まるのは、一生に一回だけですね。
どうにか、私も張り切ってシャッターを切りたいと思います。
・・・とはいえ、花よりダンゴも気になる私。。。
これから連日のお花見に備えるも、スーツがどうにか入る程度にも大事。
ほんと、悩ましい日が続きそうです。
新芽は流石に風にも強く、まだまだいけそうです。
ここ数年、開花日が全く一定しないので、観光客の方は大変だろうなと思います。
29日、六本木けやき坂の桜を観たのですが、外国人観光客も多く、しきりにシャッターを切っていました。
ツアー会社のどんぴしゃな設定のお蔭で、TOKYOが抜群に輝いて見えたと思います。
その方たちの嬉しそうな姿を観ると、ちょっと日本が誇らしくなります。
今年は、息子の入学式が8日に控えています。
その頃まで、もつかどうか微妙な感じですが、桜・前歯の抜けた顔・ぶかぶかのランドセルの三点セットで
写真に納まるのは、一生に一回だけですね。
どうにか、私も張り切ってシャッターを切りたいと思います。
・・・とはいえ、花よりダンゴも気になる私。。。
これから連日のお花見に備えるも、スーツがどうにか入る程度にも大事。
ほんと、悩ましい日が続きそうです。
2014年03月27日
番外編vol:954~新しい朝

どんな出来事も、スタートはあります。
3月16日、無事にさいたまシティマラソン3キロを完走しました。
こんなに長くスタートを待ったのは、いつぶりだったか?
学生の頃は、授業の一環だったせいか、真面目に練習することもなく、むしろ真面目にやることは、恥ずかしいとさえ思ったものです。
そんな不埒な性格の私が、一念発起するのですから、大変です!
早起きすることが、寒いなかでの練習の一番の苦痛。
それを乗り越えたと思ったら、距離の克服に数か月。
合間には、子供の行事のお仕事があり、夜更かしすることもしばしば。
そんなこんなの5か月の練習。
このマラソンは、ハーフと3キロがあり、初心者に人気のある大会で、1万人を超える人が参加します。
3キロは、4000人で、半分は小中学生。無邪気に取り組める世代が、最も元気で、脅威です。
私たちママ友仲間は、みんな19日には卒園式を控えていたというハードスケジュール。
ある人は、早朝に朝練に向かう息子のために、お弁当を作るから、足早に抜けたり、
ある人は、仕事の書類を整えなくてはならないからと、朝練の間際までパソコンを開いていたり、
ある人は、朝行けなかった分をこっそり夜練に変えたり・・・と
ライフスタイルに併せて、自分のスタンスを崩さずにじっくり向き合った結果がこの日に結実しました。
何で、始めちゃったんだろう?
スタート直前までは、そう思っていました。
でも、ゴールテープを切って、ビール飲んで、串焼き食べたら、「このためだった」(笑)
・・・というのは、半分冗談ですが、新しい自分を知りたかったんだろうなと思います。
そして、本当に健康でいられる実感を味わった感じがします。
3キロで大げさな!って思うでしょ。
走り切った人だけが分かる爽快感です←ちょっとした上から目線(笑)
今朝、再び朝練を再開しました。
身体は重かったのですが、これまでとは、一味もふた味も違う朝でした!
マラソン、、、密かにおススメです!