2015年02月18日
番外編vol:972~ひと味違う
何に火がついたか? 突然病気になったか? ブログをちょっと・・・連投(笑)
先週、「ギャー!!!」というけたたましい悲鳴が台所から・・・。
食器を片づけてくれようとした相方が、珈琲サーバーを落して割ってしまったのです。
割ったことより、声がでかいことに驚いた私!
そんなこともあるさと、もともと安価なものを使っていましたから、いずれ来る寿命の一つだった
と思っています。
でも、相方の狼狽ぶりが激しくて、みていて吹き出しそうでした。
・・・というのも、サーバーを割ったのは2度目。
一度目は、こっそり処分していたのを知っているからで(笑)
せっかく片付けてくれていたのですから、こちらも文句はね・・・・(笑)
先週、「ギャー!!!」というけたたましい悲鳴が台所から・・・。
食器を片づけてくれようとした相方が、珈琲サーバーを落して割ってしまったのです。
割ったことより、声がでかいことに驚いた私!
そんなこともあるさと、もともと安価なものを使っていましたから、いずれ来る寿命の一つだった
と思っています。
でも、相方の狼狽ぶりが激しくて、みていて吹き出しそうでした。
・・・というのも、サーバーを割ったのは2度目。
一度目は、こっそり処分していたのを知っているからで(笑)
せっかく片付けてくれていたのですから、こちらも文句はね・・・・(笑)
さて、今この珈琲サーバーで、珈琲を淹れてみました。
美味です!
某メーカーの高級サーバーに似ていますが、これは比較的リーズナブルで、フラスコみたいなフォルムが
気に入ってこれにしたのですが、正解でした。
やはり、何でもお道具からですね!! さて、お道具といえば、先日痛感したのが、裁縫をするときに使う、ある道具が、
あるとないとでは、全然違うということ。
この道具は、地味なんです。フォルムを気にするなら、きっと買わないだろうなってものなんですが、
ぜーったいあった方がいい!
珈琲を美味しく淹れる腕前も、裁縫の腕前も、このサーバーと、その道具にかかっているような気がしてきています。
次回は、その裁縫道具をお見せしたいと思います!
(というどういう風の吹き回しか?というほどの連投意欲(笑))
2015年02月16日
番外編vol:971~なぜ青???

「信号の色は、青緑なのに、なぜ、青信号というの?」
日本の風習で言えば、「青野菜」「青りんご」「青々としている」というから、そういうことになるのだと思います。
青色発光ダイオードが発明されたから、私の思う青信号になっているところもあるかもしれない・・・けれど・・・
私は、宿題の交通安全ポスターの信号には、ちょっとだけ緑を混ぜて描いていました。
ま、世の中の「そういうもんなんだ!」という考えにまかれて、青一色で塗ることもありといえばありでしたが、正義感?頑固?な(笑)思いは、変えられなかったのだと思います。
先日、ポルカドロップスさんの型紙で、ウィンドブレーカーを作りました。
濃紺の、水玉防水透湿素材は、スナッピーライフというネット販売のお店で求め、袖やフードに使った無地濃紺は、日暮里で見つけました。
どれも素敵な素材です。
青にもいろいろな色があります。同じようにネイビーと書いてあっても、染めの色は同一ではありません。
ネットで買う以上、ここは一発勝負です。
結果、ご覧のとおり、光が当たるとほとんどわからない色の違い。
むしろ、それがデザインだ!←そう思い込ませる(笑)
あれ?いつのまにか、私の青緑論は、長いものに巻かれるような感情に変化したのか?!
そう、年齢を重ねて柔軟になったのだと、自分を褒めておきましょう(笑)
これを着て、マラソン走ってみます!
2015年02月13日
番外編vol:970~近況など
いやぁ、見事な放置っぷりです。
最近、facebookにちゃちゃっと投稿して終わり・・・。だったり、ただ怠惰だったり・・・。
本当にそれだけなんですけれど、程よくバタバタしています(笑)
息子入学を機に、初の役員経験、小学校図書ボランティアをやりつつ、そろりそろりナレーションを復活したりしてる日々。
創作意欲もそこそこです。
幼稚園の送迎で出会う人との関わりから、自宅で子供を待ちながら、自分のことをやる時間を増やす方向に持っていく変化を
どう自分の中で、やりくりしていくかにワクワクするやら戸惑うやらの日々だったような気がしています。
こういうことは、いつかどこかで経験する時間かも知れません。
「あー、また初めて!が始まったんだ」というのが素直な感覚でしょうか。
さて、またマラソンに挑戦します。相変わらず3キロです。
昨年11月5キロを走ったのですが、私の限界メーターは、1キロくらいだと思っていたから、驚きでした。
かといって、3キロが楽勝か?といったら、そうではない!!!
早朝に目覚ましをかけても一向に起きられない日が続いていて、週末に焦ってトレーニングする・・・を繰り返して、
22日の本番です。切羽詰まった・・・。
仕事は、先月、全くもって受かると思っていなかったナレーションのオーディションに受かり、有難くお仕事をさせて頂きました。
この世は、シビアです。好みが全てです。
経験値は、もちろん助けになるのですが、相手方は、それを取っ払って、フィーリングで決めます。
たまたまその好みに引っ掛かってくださったのは奇跡!
沢山、冷や汗をかきました(笑)
そして、先日は、6年生最後の図書ボランティアのお話会でした。
数名が、感想を言ってくださいました。
一番、多感なお年頃で、もじもじしながら感想を言ってくださるその姿だけでも、ジンとするのですが、自分が声をだした物語に
反応した感想が返ってくると、やはり嬉しい!!
入学した息子は、連絡帳に「生人の日」と書いてきました。
なまびと???
成人の日の間違いでした。あーーー、あんな立派な6年生に成長できるのか、頭が痛い。。。
なーんていう、親子で試行錯誤の26年度がもう終わろうとしている!!!
確定申告もしなきゃ!
2月逃げる、3月去るは、本当ですね。
というわけで、とりとめもないまとめブログになりました。またエンジョイ更新いたします(笑)
最近、facebookにちゃちゃっと投稿して終わり・・・。だったり、ただ怠惰だったり・・・。
本当にそれだけなんですけれど、程よくバタバタしています(笑)
息子入学を機に、初の役員経験、小学校図書ボランティアをやりつつ、そろりそろりナレーションを復活したりしてる日々。
創作意欲もそこそこです。
幼稚園の送迎で出会う人との関わりから、自宅で子供を待ちながら、自分のことをやる時間を増やす方向に持っていく変化を
どう自分の中で、やりくりしていくかにワクワクするやら戸惑うやらの日々だったような気がしています。
こういうことは、いつかどこかで経験する時間かも知れません。
「あー、また初めて!が始まったんだ」というのが素直な感覚でしょうか。
さて、またマラソンに挑戦します。相変わらず3キロです。
昨年11月5キロを走ったのですが、私の限界メーターは、1キロくらいだと思っていたから、驚きでした。
かといって、3キロが楽勝か?といったら、そうではない!!!
早朝に目覚ましをかけても一向に起きられない日が続いていて、週末に焦ってトレーニングする・・・を繰り返して、
22日の本番です。切羽詰まった・・・。
仕事は、先月、全くもって受かると思っていなかったナレーションのオーディションに受かり、有難くお仕事をさせて頂きました。
この世は、シビアです。好みが全てです。
経験値は、もちろん助けになるのですが、相手方は、それを取っ払って、フィーリングで決めます。
たまたまその好みに引っ掛かってくださったのは奇跡!
沢山、冷や汗をかきました(笑)
そして、先日は、6年生最後の図書ボランティアのお話会でした。
数名が、感想を言ってくださいました。
一番、多感なお年頃で、もじもじしながら感想を言ってくださるその姿だけでも、ジンとするのですが、自分が声をだした物語に
反応した感想が返ってくると、やはり嬉しい!!
入学した息子は、連絡帳に「生人の日」と書いてきました。
なまびと???
成人の日の間違いでした。あーーー、あんな立派な6年生に成長できるのか、頭が痛い。。。
なーんていう、親子で試行錯誤の26年度がもう終わろうとしている!!!
確定申告もしなきゃ!
2月逃げる、3月去るは、本当ですね。
というわけで、とりとめもないまとめブログになりました。またエンジョイ更新いたします(笑)
2014年08月08日
番外編vol969~コットンパール
久しぶりにアクセサリーを作りました。
コットンパールなので、ふわりと肌に寄り添ってくれます。
軽いです。
カジュアルでさびしいときにも、ちょっとかしこまったときにも、どちらにも意外に通用するパターン。
Mart9月号を参考にしました!
材料費は、大体2000円で、ネックレス、ブレスレット、イヤリングの3点セットが作れます。
問題は、パールが馴染むかどうか微妙なほど焼けたことでしょうかね(笑)
私が、アクセサリー作りを始めた頃は、こんなに材料が充実していなかったので、その中からの創意工夫という感じでしたが、最近は、本当にあらゆるパーツがあって、そんなに頑張ってデザインしなくてもサマになるのが嬉しいです。
2014年08月02日
番外編vol:968~今年初花火
いそいそと、炎天下の中粋な浴衣姿で、歩くカップルが多いな~と思っていたら、今日は近隣2か所で花火大会です。
我が家は、12階なので上手い具合に、2か所の花火の競演が観られました。
荒川の河川敷が、大賑わいのこの花火・・・。11000発だそうです。
噂によれば、近くのイオンの屋上で、異様に熱い駐車バトルが繰り広げられているとかいないとか・・・。
「た~まや~」「か~ぎや~」
江戸花火を代表する会社「玉屋」さんと「鍵屋」さんのことだそうですね。
当時の夏は、もっと涼しく、「粋」な行事だったと思います。
この酷暑に至っては、現場に近づけば近づくほど、危険を感じ、ただひたすらに汗をかく姿を想像してしまいます。
しかしながら、これがなければ夏になった気がしませんね。
引率の皆様、気をつけて、どうか良い余韻に浸りながら無事に帰宅してください!!