2016年10月18日
番外編vol:977~お久しぶりです
いやぁ、本当にご無沙汰しています。
ブログ辞めたのか?
病気なのか?
色々な理由を、皆さんが考えて下さっていたと思いますが、本当にサボっていましたね(笑)
さて、この数か月でどんなことがあったのか???
ちょっとずつ、またエンジョイ・マイペースで更新
出来たらと思います。
まず・・・。
病気からは無事7年を超えまして、私の中では、「そうだったんだっけ?」と思えるほどの
余裕が出てきました。
そうなるまでの数年は、やはりどこかで、小さな不安を抱えていたのは確かです。
きっと、私の心だけでなく、家族の心も成長したことで、「もう何とかなるかな」と考えられるように
なったのが大きいような気がします。
次に仕事。
こちらは、新しい展開です!
フリーでナレーションは、不定期に受けていたのですが、ネットラジオのDJに、この夏から関わることに
なり、不定期配信でやっています。こちらも、追々ご紹介したいと思います。
それから、家族・・・。
息子、小学校3年生。なかなかユニークな宇宙人
に育っています。
相方は、最近息子と趣味が始められて嬉しそう。
そして、趣味。
もうこれは、やめられません、病気?職人?商人?
革細工・洋裁・日曜大工・問屋めぐり・御朱印集め・テニス・エコクラフト・プチ園芸・・・
新たに始めた勉強。
なんとこの私が「整理収納アドバイザー2級」を取得しました。
現在1級に向けて、脳みそを絞り出すように、記憶とアウトプットを繰り返しています。
そんなこんなの日常をちょっとずつ番外編でお話しできたらと思います。
つまるところ、元気!!!です。
というわけで、次回は、整理収納アドバイザーを取得するに至ったわけをお話しできたらと思います。
ブログ辞めたのか?
病気なのか?
色々な理由を、皆さんが考えて下さっていたと思いますが、本当にサボっていましたね(笑)
さて、この数か月でどんなことがあったのか???
ちょっとずつ、またエンジョイ・マイペースで更新

まず・・・。
病気からは無事7年を超えまして、私の中では、「そうだったんだっけ?」と思えるほどの
余裕が出てきました。
そうなるまでの数年は、やはりどこかで、小さな不安を抱えていたのは確かです。
きっと、私の心だけでなく、家族の心も成長したことで、「もう何とかなるかな」と考えられるように
なったのが大きいような気がします。
次に仕事。
こちらは、新しい展開です!
フリーでナレーションは、不定期に受けていたのですが、ネットラジオのDJに、この夏から関わることに
なり、不定期配信でやっています。こちらも、追々ご紹介したいと思います。
それから、家族・・・。
息子、小学校3年生。なかなかユニークな宇宙人

相方は、最近息子と趣味が始められて嬉しそう。
そして、趣味。
もうこれは、やめられません、病気?職人?商人?
革細工・洋裁・日曜大工・問屋めぐり・御朱印集め・テニス・エコクラフト・プチ園芸・・・
新たに始めた勉強。
なんとこの私が「整理収納アドバイザー2級」を取得しました。
現在1級に向けて、脳みそを絞り出すように、記憶とアウトプットを繰り返しています。
そんなこんなの日常をちょっとずつ番外編でお話しできたらと思います。
つまるところ、元気!!!です。
というわけで、次回は、整理収納アドバイザーを取得するに至ったわけをお話しできたらと思います。
タグ :整理収納アドバイザー趣味
2015年06月15日
番外編vol:976~間接的ですが・・・

タグ :英国王のスピーチ
2015年03月25日
番外編vol,975~「ぼくはつばめのデザイナー」

息子が、ねだって相方に買ってもらった本です。
小学校1年生にしては、文字数も多いし、少々ためらったのですが・・・。
最初は、時間をかけてちょっとずつちょっとずつ読み進めていたようですが、ある日とうとう「いつもの読み聞かせにして!」と言われ、あっさり寝る前の読み聞かせタイム本に変わりました。
さて、この本。
大人が読んでもとても面白い!
九州新幹線つばめをデザインしたデザイナーさんが書いた本だけあって、装丁にもこだわりが感じられます。
ところどころに、塗り絵が差し込まれています。
文章には、どのように車体や内装インテリアの色を決めていったかについても書かれてありますから、「正しい色」の写真も挿入されています。
でも、あえて塗り絵も、そこにある!
そこに、子供の限りない創造性と「正解はない」という答えを導きだすことを期待する筆者の願いが伝わってきます。
子供は、これまで乗ってきた電車が、どうやって製造されていくかという工業的なことには、興味があったようですが、そこに融合する「人」が手掛ける温かみや、想いが全てに繋がっていくという形にないものに、少し入りこめたようでした。
それにしても、このデザイナーさん・・・。素晴らしいデザインなんだけれど、多分現場泣かせだっただろうな(笑)
でも、それに応えていかれる職人さんたちの姿!
「職人気質」に憧れている私にすれば、しびれる場面が沢山ありました。
そして、デザイナー水戸岡さんのお人柄!
柔らかい文章とともに、旅の楽しさをさらに一歩踏み込んで、教えて頂きました。
たまには、息子主導の本もいいものです。
※講談社青い鳥文庫のほか、講談社から、デザイン本のような感じで、同じ本が出ています。
タグ :電車絵本
2015年02月24日
番外編vol:974~走りました、走りました

牛タン串焼き、和牛辛みそ煮込み、ホットワイン・・・。
完走した後で頂いたご褒美B級グルメです!
これが楽しみで走っているようなもの!!
今年も、無事3キロを完走しました。
さいたまシティマラソンは、さいたまスーパーアリーナを選手待機所にしているサポートの手厚い大会です。
今年は、東京マラソンとぶつかったということで、ハーフには落選者が多数エントリーしていたとのこと。
早朝の雨が多く、練習時間も限られた今回は、とにかく「飛ばし過ぎない」を目標に!
好きな音楽をハートで感じながら、楽しめるように・・・頑張りました。
しかしスゴイのは、スタート地点です。
3キロは4000人のエントリー!
スタート計測点を通過するまでに、1分以上かかるのです。
2回目だから、悠長に構えていて、タラタラ並んだせいもあるのですが、これは失敗でした。
結果、昨年よりペースが取れず苦労しました。1分くらい遅かったです。
それでも、知り合いや家族が、沿道で応援してくださると、そこだけスピードアップしたりして、力になります。
本当にありがたい!
東京オリンピックを見据えて、スポーツ熱を高めていこうとする街の姿勢や、ボランティアのあり方・・・。
東北復興支援B級グルメにみるお祭り面でのサポート・・・。
前日のゼッケン引き渡しから、そういう方々の支援があっての盛り上がり。
2度続いたのも、もう一度出たい大会があったからだろうなと思います。
あと数年、もっともっと出る側観る側が成熟する大会になるといいなぁと思います。
その時には、ハーフくらいは(笑)
早起き出来る???
そこが一番問題です(笑)
2015年02月19日
番外編vol:973~お道具の威力

先日、お道具のことについて書きました。
裁縫や料理は、お道具に尽きるということを、最近つくづく感じます。
腕が上がるまえに、いろいろな道具に投資するのは、ちょっとしたチャレンジです。
でも・・・
いいものを使うと、出来上がりの差が歴然とするということが分かります。
しかも、その道具によって、効率よく出来上がる高揚感と言ったら!!!
この写真は、洋裁の型紙を写すとき、裁断するときに使う文鎮です。
380gくらいあります。
これを四方八方に置いて、裁断するのですが、ぜ~んぜんズレない!
今まで1個だけ持っていて、あとは適当にやっていました。
ついにこの間追加したのですが、もう感動ものです❤
文鎮はスタッキングできるので、収納場所は取りません。
別の使い方・・・ちょっとしたウェイトトレーニングできます(笑)
お隣は、ロータリーカッターです。
これで、布のカーブも自在にカットしています。
これで、長い辺もスイスイ。ハサミでジャキっといく時、布がちょっと持ち上がります。
その時に、どうしても布がずれるんですよ・・・。(上級者は、そこもお上手だと思いますが・・・)
深呼吸して・・・集中して・・・ヨシっ・・・・
あれ??ずれてる。
放置・・・
そんな悪循環から、あなたを解放します!(何だか、テレビ通販みたいになってきた(笑))
あ、そんなこんなを熱弁しておりますが、私は、形から入る人間です。
もう道具を購入した時点で、昇天しているかもしれないのです(笑)
でも使って、良かったなぁ・・・てしみじみ思う時間は、もっと最高です。
やっぱりテレビ通販みたいですね(笑)
裁縫や料理は、お道具に尽きるということを、最近つくづく感じます。
腕が上がるまえに、いろいろな道具に投資するのは、ちょっとしたチャレンジです。
でも・・・
いいものを使うと、出来上がりの差が歴然とするということが分かります。
しかも、その道具によって、効率よく出来上がる高揚感と言ったら!!!
この写真は、洋裁の型紙を写すとき、裁断するときに使う文鎮です。
380gくらいあります。
これを四方八方に置いて、裁断するのですが、ぜ~んぜんズレない!
今まで1個だけ持っていて、あとは適当にやっていました。
ついにこの間追加したのですが、もう感動ものです❤
文鎮はスタッキングできるので、収納場所は取りません。
別の使い方・・・ちょっとしたウェイトトレーニングできます(笑)
お隣は、ロータリーカッターです。
これで、布のカーブも自在にカットしています。
これで、長い辺もスイスイ。ハサミでジャキっといく時、布がちょっと持ち上がります。
その時に、どうしても布がずれるんですよ・・・。(上級者は、そこもお上手だと思いますが・・・)
深呼吸して・・・集中して・・・ヨシっ・・・・
あれ??ずれてる。
放置・・・
そんな悪循環から、あなたを解放します!(何だか、テレビ通販みたいになってきた(笑))
あ、そんなこんなを熱弁しておりますが、私は、形から入る人間です。
もう道具を購入した時点で、昇天しているかもしれないのです(笑)
でも使って、良かったなぁ・・・てしみじみ思う時間は、もっと最高です。
やっぱりテレビ通販みたいですね(笑)