2008年03月21日
出来上がる軌跡vol:78~輝き
自分に輝きが無いことへの自己弁護に終始していたレッスン。(vol:77より)
師匠は、こう言った。
「振る舞いも、技術の一つ」
そして、最も問題なのは、私のこれまで身についてしまったナレーションの悪癖。
邪魔をしていたのは、先に述べた自己弁護。
「どうせ・・・」「でも・・・・」「だって・・・・」
こんな言葉で自分を慰めれば、一歩も前に進むことはできないだろう。
そんな簡単なことも、ちょっと仕事をしてみてそこそこのものが出来上がってしまうと、見えなくなってしまうのだ。
そして、半年経った師匠からの年賀状には一言
「今年は、本音のトークをしてみては?」
え?いつだって師匠の前では本音じゃないか。
縁あって、大先輩が画面でレポートするものに対して、私がナレーション。
私のラジオ番組を聴いて下さった方からのオファーだった。
先輩は、「どうして、暗くなっちゃうんだろう・・・」
後日、VTRの私のナレーションにこう言っていたそうだ。
当の私は、落ち着いたまずまずのものが出来たと思っていた。
同じ原稿を持って、師匠のところで読むと。。。。
「あんたは誰や?次回、このナレーション、もう一度聴くから持って帰り!」
私の声に輝きが戻るのはいつなのか。。。。
次回vol:79に続きます。
師匠は、こう言った。
「振る舞いも、技術の一つ」
そして、最も問題なのは、私のこれまで身についてしまったナレーションの悪癖。
邪魔をしていたのは、先に述べた自己弁護。
「どうせ・・・」「でも・・・・」「だって・・・・」
こんな言葉で自分を慰めれば、一歩も前に進むことはできないだろう。
そんな簡単なことも、ちょっと仕事をしてみてそこそこのものが出来上がってしまうと、見えなくなってしまうのだ。
そして、半年経った師匠からの年賀状には一言
「今年は、本音のトークをしてみては?」
え?いつだって師匠の前では本音じゃないか。
縁あって、大先輩が画面でレポートするものに対して、私がナレーション。
私のラジオ番組を聴いて下さった方からのオファーだった。
先輩は、「どうして、暗くなっちゃうんだろう・・・」
後日、VTRの私のナレーションにこう言っていたそうだ。
当の私は、落ち着いたまずまずのものが出来たと思っていた。
同じ原稿を持って、師匠のところで読むと。。。。
「あんたは誰や?次回、このナレーション、もう一度聴くから持って帰り!」
私の声に輝きが戻るのはいつなのか。。。。
次回vol:79に続きます。