2012年03月21日
番外編vol:917~花を頂く
最近、滅多なことで花を頂かなくなりました。
自分で買う、あるいは育てるということがあっても、そうないことです。
3月5日、父兄が自由に絵本を選んで、園児に読みにいく「お話の会」の一年が終わりました。
4月に参加希望のお母さんたちと顔を合わせたときには、園児に対して参加のお母さんの人数の少なさに戸惑って、ドキドキしたものです。
その後、お手伝いお母さんも増えて、3チームに分かれて月1、2回のペースで本の幸せを子供たちと分かち合いました。
そして、1年最後の日、参加したお母さん一人一人に、園長先生が花束をご用意してくださったのです!
子供たちは楽しければ笑い、短ければ「みじかっ!」と催促し、自分のやりたいことがあったら自由退出・・・という和やかかつ、正直な反応を見せてくれました。
親の方が学ぶことが多かったのに、感謝の花束とは、とても嬉しい出来事でした。
そして、もう一つ・・・
知らないお子さんから、手を振られたり見つめられたりすることがあったのも、お話の会効果だったと思われます。
人から必要とされることの嬉しさ。
思いがけない感謝をされる驚き。
人間の喜怒哀楽の原型を見せてもらってはっとすること。
とても贅沢な時間を頂いた気がします。
自転車便利グッズ(番外編vol:980)
ハロウィンオーナメント材料調達②(番外編vol:979)
ハロウィンオーナメント材料調達①(番外編vol:978)
番外編vol:977~お久しぶりです
番外編vol,975~「ぼくはつばめのデザイナー」
番外編vol:974~走りました、走りました
ハロウィンオーナメント材料調達②(番外編vol:979)
ハロウィンオーナメント材料調達①(番外編vol:978)
番外編vol:977~お久しぶりです
番外編vol,975~「ぼくはつばめのデザイナー」
番外編vol:974~走りました、走りました
わたしはお花の仕事をしているので、プレゼントのお手伝いすることは多いですが、自分がいただくということがなくちょっとさびしいです(笑)
私も子供の入院先では知らないお子さんとよく読みました(笑)
読み聞かせは、ほんとに親のためにあるような気がしてなりません。
お互いにとって、何か心に残るといいですね!
読み聞かせの基本って日本語をきちんと発音することっていうから、sammyさんに読み聞かせしていただいたお子さんたちはきっと知らず知らずのうちにきれいな日本語を身につけているんだろうなぁ。
最近、「きれいな日本語」が気になる私です。
初めまして。コメント有難うございます。
お客様の喜ぶお顔を思い浮かべてのお仕事、素晴らしいですね。頂くと、ぱーっと笑顔になりますもの。
なるほど、ご職業だとチャンスがないものなのですね。
私も、声をプレゼントしていただくことはないかもです(笑)
入院先での本は、忘れられないものですよ、大人でも!
どれだけ退屈で、どれだけいろんなことを考えることか・・・。
子供たちには、とってもキラキラした時間だったことが想像されて、笑みがこぼれます!
日本語をきちんと発音・・・・ドキっつ・・・・
そうですね、関西弁の絵本は本領を発揮するのですが、
なかなか難しいなと痛感しています。
一番難しいのは、やはり「間」のとり方なのだろうなと思います。
その間で、言葉が生かされるのだと分かっていても、難しい。
良い修行時間でした。新年度も手を挙げたいと思っています。